【映画】「雪の花 ―ともに在りて―」(2025年公開)町医者の矜持が人々を救う姿に感動

時代劇って、オワコンだと言われて久しいですが、まだまだ、新しい作品は世の中に増える要素はあるのだと実感する作品に出会えました。

衣装やセットなどコストがかかることは間違いありませんが、まだまだ、日本文化の1つとして作り続けてほしいと願いたくなる作品が「雪の花 ―ともに在りて―」でした。

参考サイト

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

町医者が未曾有の疫病(疱瘡)に立ち向かう

【映画】「雪の花 ―ともに在りて―」は試写会の満足度が、ものすごく高い作品だという評判がありました。

福井の町医者が未曾有の疫病(疱瘡)に立ち向かうという時点で、多くの人に惹きつける展開が予想できます。

最近、歴史上では限定的な著名人を映画で取り上げる作品が増えているような気がします。

ストーリーはシンプルだが過酷さが違う

当時の医学は、蘭学(西洋医学)が特殊なものと扱われていただけに、人体に関する知識、病気の治療法は限定されていたことは間違いありません。

死に至る病の疱瘡に無力感を感じ、なんとか治したいと思っていた医者はいても、行動に移せる人は限られていたのではないでしょうか。

江戸時代末期。死に至る病として恐れられていた疱瘡が猛威を振るい、多くの人命を奪っていた。福井藩の町医者・笠原良策(松坂桃李)は、何もできない自分に無力感を抱いていた。落ち込む良策を、妻の千穂(芳根京子)は励まし続ける。良策は、京都の蘭方医・日野鼎哉(役所広司)の教えを請うことに。鼎哉の塾で疱瘡の治療法を探し求めていたある日、異国では種痘(予防接種)という方法があると知るが、そのためには「種痘の苗」を海外から取り寄せ、幕府の許可も必要。絶対に諦めない良策は、藩、そして幕府をも巻き込んでいく――。

笠原良策が、京都に出向き、蘭学を学び、治療法を探して実践し、福井に持ち帰る展開。

もちろん、異端なものへの反発も味わうのは当然の流れ。

勇気ある医者の行動と努力によって、解決していくストーリーは感動させられます。

松坂桃李の抑えた熱情がはまる

主役である笠原良策を演じた松坂桃李の抑えた熱情が、ピッタリとハマっています。

彼は、熱い刑事や教師というよりも、淡々とした官僚の役が増えている通り、静かに、でも、力量がある役柄が映える役者さんです。

今回の役柄は、本質的に熱い思いを抱いていなければ、取り組めないような課題に向かっていますが、歯を食いしばったり、格闘するようなシーンは、ほぼありません。

それだけに、映画を見る側の中に、駆り立てるものを的確に伝えることができるのかもしれません。

情報が限られた環境の中でのチャレンジ

未知の病、未曾有の危機など人間が襲われるときには、情報が限られていますし、危険が伴う状況に誰もが不安を感じるのは当然の話。

そんな時に、使命感を持って立ち向かえる存在こそ、派手さはなくても、ヒーローなのだと思います。

自己顕示欲の強い現代のインフルエンサーたちとは、明らかに属性が違います。

もちろん、笠原良策のように取り組んでも失敗した、当時の医者もいたことでしょう。

成功したにせよ、失敗したにせよ、自分の人生をかけて必死に取り組む人物のことは賞賛に値するのは言うまでもありませんし、彼が映画として取り上げられたことには納得します。

時代劇はスクリーンでしか見れない時代なのか

【映画】「雪の花 ―ともに在りて―」 に限らず、時代劇が映画化で公開されることは、着実に増えているような気がします。

しかも、歴史上の偉人、スケールの大きなエピソード以外に焦点を当てた作品たちです。

もしかしたら、テレビの時代劇ドラマ枠が減ったことで、関係者の仕事は激減している上、予算もかかるので毛嫌いされているにも関わらず、セットを作り込み、エキストラも時代の中にマッチした姿で溶け込むと異次元の世界を感じます。

そういう意味で、もはや、時代劇はスクリーンでしか見れない、もしくは、時代劇専門チャンネルなどが中心になり、動画配信サービスの1カテゴリーに埋もれている印象が強いです。

時代劇という存在は、若い人に届かずに高齢者向けコンテンツという位置付けにされて、衰退した印象がありますが、優良なコンテンツは、まだまだ増やしていけると期待しています。

あわせて読みたいブログ記事
超有名な俳優陣を集めて作る映画って、ヒットは間違いないとイメージできます。 では、そこまで有名とは言えない顔ぶれで作品を作ったらヒット...
映画館の予告編を見ていて、興味が惹かれる作品とスルーしようと思う作品に分かれますよね。 映画「室町無頼」の予告を見ていたら、なんとなく興味...
草彅剛は、俳優として、どんな役もこなせます。 4年前、「ミッドナイトスワン」で難しい役を演じた彼が、今回は時代劇でも評価され、第48回...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

 ◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)

サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)

【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)

◆ サードプレイスラボのあんてる(note)

◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)

◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)

サードプレイスラボ(専用サイト)

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。