【名言】「孤独とは物事を深く考えるチャンス。友達が多い事は必ずしも幸せではない。」美輪明宏

「孤独な人生」と言うと、暗い・寂しいと感じていませんか?

「孤独とは物事を深く考えるチャンス。友達が多い事は必ずしも幸せではない。」

という美輪明宏さんの名言を元に、孤独と友達の多さなどについて考えてみます。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフラインでリアルに色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

孤独ってチャンス!友達が多いことは幸せじゃない!

「孤独とは物事を深く考えるチャンス。友達が多い事は必ずしも幸せではない。」
(美輪明宏)

この美輪明宏さんの名言について、掘り下げて考えてみましょう。

「孤独」という言葉って、どうしても暗くて寂しいイメージが付きまといます。

友達を増やして安心してるのって錯覚じゃないですか!

ひとりぼっちになりたくないとしたら、とりあえず、友達を増やす。

ビジネスであれば名刺を獲得するために、とにかく一人でも多くの人と出会う。

SNSやイベントに参加して、とにかく一人でも多く友達やフォロワー数を増やす。

「友達100人できるかな」という小学校に入学する子供に作られた歌があります。

グループの中でワイワイと騒いでいても、自分自身は、その話題についていかない時ってありますよね。

LINEグループで繰り広げられる話題を、読み流し既読するような場面。

飲み会の場で、誰とも会話をしない時間。

友達が多いことは、顔が広いという意味合いで評価されがちですが、実際は、薄い関係性が多いだけなのではないでしょうか。

あなたの手元にある名刺入れの中身で、相手の顔は浮かびますか?どんな人だったか覚えていますか?

SNSの友達で、関係性がほとんどない相手って、本当の友達なんですか?

「孤独とは物事を深く考えるチャンス。友達が多い事は必ずしも幸せではない。」
(美輪明宏)

友達の数を増やすために、フォロワー数を競っても意味はない!インフルエンサー神話を信じない!

結局、数の論理で友達やら、人脈を誇るようになる傾向って、著しいものがあります。

昔に比べたら、人と出会いやすく、つながりやすくなったのだから、とにかく友達を1000人、フォロワー数を10,000人に増やしたら、素晴らしいことのような気がします。

それって、錯覚じゃないですか。

あなたが、もし、有名人だとします。

街で見知らぬ人に声をかけられて、握手や撮影をねだられました。

あなたは心優しい、有名人なので、その依頼に応じました。

あなたは、その声をかけた人を覚えていますか?

よほどインパクトのある人でない限り、忘れられています。

その他大勢の一人に過ぎないのですから、仕方ありません。

もちろん、SNSでメッセージがきたり、友達申請が来ても同じこと。

有名人じゃなくても、この友達やフォロワー数みたいな目に見えるSNSの指標に振り回されている人を見ると、疑問を感じます。

もちろん、見込み客として営業・販促活動をされているのならば、大事な関係性なので理解できますが、一般人な私やあなたが、この数字に振り回されても何の意味もありません。

インフルエンサー神話に騙されると、大きな勘違いをしてしまいます。

彼らだって、何らかの目的があって活動しているし、ファンや顧客の一人として関わる、あなたのことなんて見てません。

むしろ、どれほど、影響力のある人の近くにいるように感じても、孤独は孤独です。

影響力のある人たち(インフルエンサーなど)ほど、孤独を大切にしていますから。

浪人生の1年間を孤独に過ごしたものの、人生に必要だった

私自身、知らぬうちに友達や知り合いが増えるタイプの人間です。

小中高と、友達は増えていきました。(深い・浅いは別問題)

ところが、全く空白になった1年があります。

大学浪人時代の19歳の私は、予備校に通いつつも、単科生になったので、クラスメイトみたいな存在は何もなく、浪人生・受験生という束の中の埋もれた一人になりました。

孤独なまでに、どうすれば志望校に合格できるのかを考えて、コツコツと勉強をして、模試を受ける生活。

もちろん、街で友達にばったりと出会って

「何してるの?今?」

と尋ねられるのは、ものすごく嫌いでした。

振り返ってみれば、あの1年は、自分自身と向き合うことが多い、貴重な時間でした。

自分が何者で、何になりたいのか。

この1点を突き詰めるには、孤独でいないと考え抜くことができません。

美輪明宏さんの名言の「孤独はチャンス」という日々でした。

無理やり群れなくていい、誰かの真似をしなくてもいい。昨日の自分、今の自分、明日の自分と向き合え!

何らかの組織の一員として属していると、仲間がいて、和気藹々と楽しく過ごせている気分を味わえます。

若い頃は、楽しくて仕方ないもの。

だらだらと長い時間、一緒に過ごすことが快適だと感じていますから。

それって、どこか無理やり群れている感じがしますよね。

仲間がいる自分。知り合いや友人が多い自分。

これって、何かのマネをしてますねよね?

でも、絶対に1日の中で、ひとりぼっちになる時間があります。

トイレでも、お風呂でも、横になって寝る間際でも。

この時こそ、昨日の自分と今日の自分。

今日の自分と明日の自分を見つめるチャンスです。

よほどの事情がない限り、人は一人で生まれて来て、一人で死にますから。

孤独こそがチャンスで、群れなくてもいい。

友達の数やフォロワー数にこだわる、自慢する姿にヤキモキするのではなく、スルーできる人が素晴らしい。

だって、その人数や規模なんて、100年後にはゼロになってますからね、間違いなく。

孤独を恐れず、チャンスと捉えて、友達を増やさずに、深く関わる相手に絞り込むのも大切だと思いませんか?

「孤独とは物事を深く考えるチャンス。友達が多い事は必ずしも幸せではない。」
(美輪明宏)

あわせて読みたいブログ記事
孤独大国ニッポンの男性(オジサン)は不幸との指摘に反応 本のタイトルで、ドキっとさせられるのは、自分にダイレクトに響くものがあるか、時...
自分が影響力を持てたら、もっと自由にやりたいことができるのに。 そんな思いを抱くことはないでしょうか。 実績も知名度も含めて、自力だけで...
「うつむいてはいけない。いつも頭を高くあげていなさい。世の中を真っ正面から見つめなさい。」ヘレン・ケラーの言葉を復唱して、しんどいとき、つらい時、大変な時こそ、頑張ろうという意欲を出してみませんか。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。