いつの間にか、飲食店のカテゴリーの中で「インドカレー屋」が定着して久しい。
昔なら、洋食屋や飲食店のメニューにある「カレーライス」が定番なだけで、バターチキンカレーやナン、タンドリーチキンなどを食べる機会は、日本人では稀でした。
なぜ、こんなにインドカレーを提供する店が増えたのかを知りたくなり、『カレー移民の謎』(室橋裕和・著)を読んでみました。
毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)
【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>
オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>
「インネパ」って言葉を初めて知りました!
『カレー移民の謎』の中で何度も出てくる「インネパ」という言葉を、初めて知りました。
それだけ、インドカレーはインドの方々が提供するもので、日本にあるお店の大半が、ネパール人たちが中心になっているなんて、想像もできていませんでした。
ここまでカレー店舗が増えたのは、日本にビザを取得して、コックとして来日して、働き続けるネパール人の連鎖があって成り立っているのだという話には驚かされました。
インドカレーの店は、ネパール人のコックと経営者が多いんだ!
インドカレーの店は、日本流に甘めにアレンジされているとは聞いていたものの、その店の味、店舗経営などが、ネパール人たちによって構築されているとは知らない日本人の方が多いでしょう。
カースト制度のあるインドと違い、フレキシブルに働けるネパール人は、自国での産業が乏しく、外国で働く道を選択する方が多いという点には納得しました。
結果として、日本でインドカレー店を成功させて、経営者になったり、人材紹介(ブローカーと言ったら失礼かもしれないので)を行う形で、定着している彼らによって、定番となったカレー屋ランチを美味しく感じている日本人も増えたのでしょう。
結局、雇われコックから、独立して、自分の店舗を構えていく際も、今までのスタイルを踏襲することで、チェーン店ではないのに、パッケージとして同じような店が出来上がったという話は、読み進めていくと理解できます。
本来のネパール料理ではなく、日本人に好まれるインドのようなカレーを提供する雰囲気で成果を上げてきたのでしょうし、母国よりも稼げるという期待を持って来日して、働いているのも事実です。
二世となる子どもたちの教育環境は気になる!
『カレー移民の謎』の中で一番気になったのは、家族で来日したネパール人が、カレー店舗の運営に必死になりすぎて、自分たちの子どもたちの教育に行き届かない状態という話です。
生まれたタイミングが日本であれば、日本語環境の中で育つので早いうちに適応できるのでしょうが、小学生・中学生の年次となると、新しい言語や環境を本人が希望しない中で、身に付けていくのは至難のワザだと言わざる得ません。
障害を持つ児童の特別クラスはあっても、外国出身で日本語の理解が及ばない子どもたち向けの通訳を含めたフォローは、ほとんでできていないとのこと。
夜間中学などに通えば、日本語も日本文化も学べるとはいうものの、その情報にたどり着くこともなく、日本に馴染めないで青春を過ごすと、彼らは、問題行動を起こす予備軍になってしまいます。
インターナショナルスクールに通わせるほど裕福なわけでも、日本語の教育を特別に受けさせるような余裕もないのであれば、結果として彼らは放置されてしまいます。
今までも日本にいる、二世、三世の一部が問題外国人のように扱われた歴史はありますが、ここには彼らを受け止めるような教育・行政も含めた環境が行き届かなかったのは間違いありません。
美味しいカレーを提供するために、子どもたちを犠牲にしてしまうというのは、なんとも切ない話でした。
うちの近所のインドカレー店の話
うちの近所にインドカレー店が3店舗ほどあります。
1店舗は、店構えも大きく、日本社会に適応しながら、ランチもディナーも提供しているお店であり、きれいな雰囲気もあって、多くの街の人が利用しています。
「おいしかったですか?また、食べにきてください!」
必ず、支払いのレジで質問してくれる彼らの接客態度には感動すら覚えます。
もう1店舗は、都会の中で、本格インドカレーを展開していた方が最近、オープンしたお店。
辛さもそれなりだし、コンパクトな店の中で、限られたメニューを提供してくれています。
「ビリヤニ、美味しいでしょ?!」
とフレンドリーに話しかけてくるコックさん(オーナー経営者も兼ねている?)は、日本人の味の好みとインド周辺の食文化も慣れた日本語で教えてくれます。
さらに、もう1店舗はコロナ禍で閉じたカレー屋を、次の店舗経営者が引き継いだお店です。
ネパール料理も振る舞うので、バリエーションは広いのですが、おそらくワンオペなので、これ以上、お店が繁盛したら、人を雇うか悩ましい環境のように見えます。
これらを見ても、店舗による違いがあるので、「インネパ」のパッケージ化とは、私の身近は少し異なっていますが、それぞれの特徴を持っている姿が印象に残っています。
インネパのカレー屋は、これからどうなるのか?
家庭の味、レストランや喫茶店の定番のカレーライスとは違う、異国風土を感じる、彼らのインネパのカレー屋は、今度、どうなるのでしょうか?
日本人の人口が減っていく中で、グルメな日本人といえども、食べられる食事の回数は限られるので、大幅な伸びは期待できません。
親しんできた味とはいえ、高齢者たちが、好んで足を運ぶのか、と言われると疑問が残ります。
だからと言って、この『カレー移民の謎』にあったように、コック歴の浅い、もしくはほとんどない方々が店を仕切れば、味覚に敏感な日本人たちは離れていくことでしょう。
質を高めて、単価を上げられると、低コストランチで満足していた、インドカレー店からは足が離れてしまうのは当然の流れです。
さらなる日本に適応した新メニューを作り、ブレイクさせるのか、というと安定志向の強そうなネパール人の方には、なかなか難しいと思います。
日本の物価が上がり、円安の状況が続けば、他の国に彼らが流出してしまう可能性も予測の範囲内です。
文化や事情が異なる彼らと、日本人がどうやって交流していけるかが、最大のポイントだと捉えています。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール
-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。