9割だ!10割だ!という本が世の中に増えて久しいです。
身体の中でも、この部位が鍵を握るという切り口の本は、色々と読んできた気がします。
今回は、消化器専門医の川本徹さんの『結局、腸が9割』(コンパクト版)を読んで考えました。
最近の腸重視の傾向の本がまとまった一冊のように感じました。
毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)
【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>
オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>
腸の大切さを理解して、健康に生きよう!
腸は長さと消化・吸収、そして排泄につなげる臓器程度に捉えられていて、どうしても他の臓器よりも研究が遅れていた分野、未開の地だったことは事実です。
この数年、目覚ましく情報がアップデートされて、腸の大切さを知ることが増えてきました。
是非、この『結局、腸が9割』を読んで考えて、実践しませんか?
腸活のために大事なのは「短鎖脂肪酸」だということか!
この本のエッセンスは腸が重要な臓器であり、全身の健康に欠かせないビタミン類を作り、ウイルスや菌をやっつける免疫細胞を作り、心を明るくするホルモンも作るという3つの特徴を述べています。
短鎖脂肪酸は大腸の粘膜細胞のエネルギー源になり、粘膜にあるセンサーを刺激してぜん動運動を促す、ということがさまざまな研究で明らかになっているのです。腸内に短鎖脂肪酸がたくさんあると、大腸が内側からも刺激されるため、ぜん動運動がより促進されます。
善玉菌が多ければ、短鎖脂肪酸がたくさん作られる→短鎖脂肪酸が腸のぜん動運動を促す→その結果、悪玉菌が増殖しづらい腸内環境になる→さらに善玉菌が増える。
このよいサイクルを作ることが腸内環境改善の理想です。
短鎖脂肪酸が重要なものであると、ここまで断言されると、ダイレクトに摂取したくなるものの、実際は、善玉菌が多くなければ作られず、善玉菌を増やす食事(食材)を確保して、良い良い生活習慣につなげることが重要であると。
腸の重要性は、かつてでは信じられないほど、エビデンスも増えて、色々な書籍、情報として展開されています。
ところが、なかなか腸を整えるのは、整腸剤ぐらいしか頭に浮かばないのが一般の我々の感覚だったはず。
短鎖脂肪酸と呼ばれても、リアルに感じるのが難しいので、一瞬戸惑ってしまうのは仕方ないと思います。
食事も運動も取り組んで腸を整える!
では、この腸を整えるために何をすればいいのかという素朴な疑問に対して、食事としては具沢山のスープの例を取り上げたり、ネバネバ食材、水溶性食物繊維、発酵食品などを食べようというのも、今まで語られていた腸に関する本の内容と相違ありません。
また、お腹周り、いわゆる腸周辺に刺激を与える運動によって、効果を高めるアプローチも違和感がなく納得できます。
つまり、今までは日陰のどちらかというと消化管の後半として排泄一歩手前の役割にしか思われていなかった腸の中に、人間の健康を左右する重要なものが山ほどあったという事実に焦点を当てています。
確かに、健康診断で腸を見るものは、大腸検査をオプションで実施しなければわからなかったでしょう。最近は、腸内フローラ検査というものも出てきたようですが、まだ主流ではありません。
とにかく身体に良い、腸に良いとされる習慣は全て取り入れることが健康のキーポイントになるのは間違いないようです。
お腹の調子が良い悪いは実感が伴う
思い出してみれば、食べ過ぎたり、身体に良くないものを口にした、など不調があれば、明らかに腸は反応していたことを思い出します。
彼らは日の目が当たる前から、私たちの身体にアラートをかけて、痛みを与えたり、ガスを貯めるなどの行動でアピールはしていたのです。
ただ、そこまで重視されていなかったので、そのうち改善するものと気軽な扱いを受けてきました。
お腹の調子が良い時は健康だし、どうも良くないという時は、絶対的にお腹の不調が並行していたはずなのに。
腸を思いやる気持ちが持てたら、もう少し健康な人が増えているのかもしれません。
腸は身体の中で、重要な臓器、もっと理解を深めよう!
心臓、肺、胃、脳など、今まで治療も研究も進んでいた臓器と異なり、新参者とも言える腸の存在は、命に関わる大事な機能を正しく理解されていなかった時代の長さが原因なのでしょう。
この重要な臓器である、腸が私たちの健康に影響を与えている現実を理解し、彼らが正しく活躍できるような環境を作り出すことが私たちにとって不可欠です。
もっと、腸についての知識を誰もが持ち、対策・対応も理解が進むことで、人間の健康寿命は伸びて、幸せな時間を長く過ごせるような気がしてなりません。
まだまだ、研究が進む分野なので、引き続き、注目していきたいです。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール
-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。