演じる日々に疲れたあなたへ――“自分らしさ”の居場所はありますか?
人には、さまざまな役割があります。
職場、家庭、友人関係、地域、それぞれの中であなたは、自分を演じていませんか?
結果として、演じる日々に疲れてしまう、本来の自分を見失うのであれば、自分らしさを感じられる居場所は必要なのです。
家庭も職場もあるのに、なんだか満たされない
「家庭があるのに、なんで寂しいんだろう」
「仕事も順調。でも、どこか自分を見失っている」
そんなふうに感じたことはありませんか?
それは、あなたが“本当の居場所”を求めているサインかもしれません。
なぜ家庭や職場では「自分らしく」いられないのか?
家庭や職場には、それぞれの“役割”があります。
家では「親として」「子として」「配偶者として」、職場では「成果を出す人」「チームプレイヤー」として。
これらの役割は、社会をうまく回すうえでは必要なものかもしれません。
でも、それが行き過ぎると、“本当の自分”を出す余白がなくなっていきます。
「こうあるべき」「こう振る舞うべき」という期待に応え続ける中で、気づけば私たちは、自分の“素の感情”や“本音”をどこかにしまい込んでしまうのです。
求められる自分を演じ続ける現代人
たとえば──
-
家族に心配をかけたくないから、つらくても笑顔を装う。
-
職場ではリーダーとして振る舞い、弱音を吐くことを諦める。
-
SNSでは、楽しそうな“理想の自分”を演出する。
これらはどれも、私たちが「期待に応えること」を優先した結果です。
でも、本当は――「自然体のまま、受け入れてもらえる場所」が、誰にとっても必要なのです。
“違和感”こそが、あなたの声
家庭もあり、仕事もある。
一見、すべてが「ちゃんとしている」のに、なぜか心が満たされない。
その正体は、「素の自分」を安心してさらけ出せる場所がどこにもないことかもしれません。
そんな違和感こそが、あなたが「自分らしく生きたい」と願っている証拠。
そして、“サードプレイス”という第三の居場所が、そこに応えるヒントになるのです。
脳科学者・中野信子の『ペルソナ』:自伝から見える彼女の原点と本質
「人間は習慣の生き物である」──心地よいサードプレイスを習慣にする意味
【重要】「居心地の良さ」を感じられる場所「サードプレイス」の3つの特徴
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール
-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。