サードプレイス×睡眠 – 良い眠りのための新たな空間とは?

毎日が忙しく、ストレスと向き合う現代人にとって、余裕が少ないのではないでしょうか。

サードプレイスは居心地の良い居場所なのだから、目の覚めている時間・空間だけのものと考えて必死になってはいないでしょうか。

確かに、その通りではあるのですが、無意識的な休養時間とも言える睡眠の時間との関連性も無視できない時代なのではないかと思い、視座を広めて、書かせていただきます。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

サードプレイスと睡眠の関係性

現代人にとって、睡眠は健康を維持するための不可欠な要素です。

しかし、忙しい日々の中で、質の高い睡眠を確保するのは難しいと感じる人が増えています。

特に、仕事や家庭の環境がストレスとなり、リラックスできない状況が続くと、睡眠の質も低下します。

そんな中、サードプレイスが重要な役割を果たす可能性があります。

サードプレイスとは、家でも職場でもない第三の場所で、心身ともにリフレッシュできる空間です。

この場所が睡眠に与える影響を考えることで、より良い眠りを手に入れるためのヒントが得られるかもしれません。

サードプレイスが睡眠を改善

サードプレイスが睡眠の質を向上させる可能性がある。

特に、日常的なストレスから解放される空間として、心身をリラックスさせる役割を果たす点も、忙しい現代人にとっては欠かせないものと言えるでしょう。

睡眠がしっかりすることとサードプレイスが充実することは関連性が深いと考えています。

リラックス空間で質の高い眠り

1.環境の影響

睡眠の質は、寝室の環境だけでなく、普段の生活環境にも大きく影響を受けます。

サードプレイスは、仕事や家庭のストレスから解放される場所であり、リラックスできる環境が整っています。

このような空間で過ごすことで、心身がリフレッシュし、睡眠の質が向上することが期待できます。

加えて、居心地の良さを基本としたサードプレイスの睡眠環境には、自然光や静かな音、快適な空間が多く、これらは睡眠を誘発するホルモン「メラトニン」の分泌を促進します。

これにより、眠りにつきやすくなるだけでなく、睡眠の質も向上します。

2.ストレス軽減

睡眠前にリラックスできる時間を持つことは、深い眠りを促進します。サードプレイスは、そのようなリラックスした時間を提供する場所となり得ます。

趣味やリラクゼーション活動を通じて、日常のストレスを軽減できることは、睡眠の質に直接的な良い影響を与えるでしょう。

たとえば、カフェでの読書や、自然の中での散歩などがその例です。これらの活動は、心身を穏やかにし、就寝前の心の準備を整えるのに最適です。

3.ソーシャルサポート

サードプレイスには、コミュニケーションの場があり、他者との交流を通じて心理的なサポートが得られます。

孤独感やストレスが睡眠に悪影響を与えることが多いため、サードプレイスでのポジティブな交流が心の健康を支えることになります。

例えば、友人とのおしゃべりや、仲間との楽しい時間が心を軽くし、睡眠を助ける要因となります。

こうした支え合いの環境が、精神的な健康を支え、メンタルを落ち着かせて、良質な睡眠へと繋がります。

カフェや自然が睡眠を助ける

具体的に睡眠も大切にするために、サードプレイスはどんな場で、どのように過ごせばいいのか、考えてみます。

・カフェや図書館でのリラックス

例えば、カフェや図書館などの静かな場所で過ごす時間が、睡眠に良い影響を与えることがあります。

これらの場所は、家庭や職場とは異なる静かな環境を提供し、思考を整理する場として有効です。

リラックスできる時間を確保することで、就寝前の心身の状態が整い、深い眠りを促進します。

また、カフェでの軽いお茶や、図書館での読書は、脳をリラックスさせ、睡眠に必要な静けさを提供する役割も果たします。

・公園や自然の中での過ごし方

自然の中で過ごすことも、睡眠の質を向上させる方法の一つです。

公園や緑地などのサードプレイスは、自然と触れ合うことでストレスが軽減し、心のリフレッシュに繋がります。

自然の音が心をリラックスさせるだけでなく、身体のリズムにも影響を与えるため、安眠を促進します。

さらに、軽い運動として散歩をすることで、身体がリラックスし、寝室に入る準備が整います。これにより、夜の睡眠がより深く、快適になります。

・ヨガや瞑想のスペースとしてのサードプレイス

ヨガや瞑想を行う場所も、サードプレイスの一つとして機能します。

静かな環境で心を整えることができ、心身のリラックス状態を作り出します。

これにより、深い眠りに入る準備が整います。

特に、就寝前に軽い瞑想やヨガを行うことで、ストレスホルモンを減らし、睡眠をサポートするホルモンであるメラトニンの分泌が促進されます。

心と体が落ち着くことで、質の高い眠りへと導かれます。

サードプレイスで良質な眠り

サードプレイスは、睡眠の質を高めるための貴重な空間である。

忙しい日常生活から一歩離れ、リラックスできる場所を見つけることで、ストレスを解消し、より良い眠りへと繋がる。

睡眠を削るほどサードプレイスに没頭しすぎると睡眠の時間が削られ、逆に建国に良くない影響を与える可能性があります。

やはり、良質な睡眠を確保することを前提として、サードプレイスの存在はあるべきだと私は考えます。

次回の休みには、あなたもサードプレイスで過ごす時間を作り、睡眠の質向上を実感してみてください。

あわせて読みたいブログ記事

◾️ 第9回 サードプレイス・ラボ 「SLEEP(睡眠)」

睡眠の研究成果を実生活で使おう! 2017年9月26日(火)、サードプレイス・ラボ 第9回を開催しました。 今回のテーマは、「睡眠」...

◾️  「最高の睡眠」を求めた研究者がまとめた人気の一冊を読みました

最初の90分間のノンレム睡眠は、睡眠全体のなかでもっとも深い眠り 睡眠に関しては、定説、科学的見解、個人差など、いろいろな情報や説があるの...

◾️ 「『健康』と『睡眠』の知恵袋」講座に無料で参加して、1時間でしっかりと学びました!

公共施設(自治体)で、無料で参加できることって、情報をキャッチできるかで左右されるものです。 地域の広報誌、施設内のイベント案内などを...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。