2025年4月【サードプレイス】ブログ 「書評風」記事ランキング発表

春の書評風ブログ記事は、フレッシュな顔ぶれ(新しい記事)が並ぶ傾向にあると聞いたことがあるとかないとか。

変わらずに毎月1日に、先月の書評風ブログ記事のランキングをチェックして後悔するのは変わっていません、頑固なまでに。

2025年4月の書評風ブログ記事のランキングをまとめてみました。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

2025年4月度「書評風」記事ランキング TOP5

4月は、記事をアップして、各SNSで欠かさずに拡散をしようとアクションしていたことが影響したようです。

逆に言えば、常連記事が春休み状態だっただけではないか説もあるのですが。

3本の新しい記事とSNS効果の記事が混ざる

3本の新しい書評風記事(3−4月に書いた記事)がランクインしたことが嬉しいのと、SNS拡散を狙った記事がランクインしたという意味で、、仕掛けが成功したと自画自賛できる展開になりました。

それでは、トップ5のランキングを発表します。

◆第1位:医師が「歩く」って最強の治療法だと語るのを信じられますか?2025/4/3

↓今回、書評記事になった本

医学博士・長尾和宏(著)『病気の9割は歩くだけで治る! PART2』が初登場でトップに輝きました。

歩くことが健康に良いなんて、使い古された話なのに、色々な健康法の中で最強と言われると、少しでも多く歩こうと思うものです。

PART1を読まずに、PART2を読んで、書評風記事を書いたというのが勝因ではないことだけは確かです。

健康の基本は、睡眠、食事、運動と言われていますが、運動が一番ハードルが高いと感じませんか? 医学博士・長尾和宏(著)『病気の9割は歩く...

◆第2位:【児童書】『びりっかすの神様』で競うことの意味を考えなおす2020/2/26

↓今回、書評記事になった本

児童書『びりっかすの神さま 』は、ランキング常連ですが、夏休みの読書感想文を狙っているはずなのに、オールシーズンで読まれる記事になりました。

誰もがうまくいかなくて、ビリになるときは、大人も子どももありますから、勇気をもらえる児童書という点では、多くの人の胸に刺さるのかもしれませんね。

座席を成績順で決まられたら嫌ですよね。 児童書『びりっかすの神さま 』を子どもが図書館から借りてきたので、私も読んでみました。 結構、評...

◆第3位:「働かない」のではなく「働けない」 ということに焦点を当てて考える(2025/3/30)

↓今回、書評記事になった本

鈴木大介さんの『貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」』が初ランクイン。

切実に「働けない」という人がいるという現実を知るには良い一冊です。

貧困と脳の関係を考えるきっかけになるのは、あなたにも必要なんじゃないでしょうか。

世の中には「働かない」人がいる。そのことを選択しているならば文句は言えない。 もちろん、「働けない」人というのとは大きな違いがある。 そ...

◆第4位:STAP細胞の小保方晴子さんが書いた『あの日』をどう読むか2016/11/18

↓今回、書評記事になった本

小保方さんの手記あの日が4位に突如ランクイン。

理由は、ドラマ「キャスター」のネタが、あのSTAP細胞の事件を思い出せる内容だったので、Xにポストしたところ、アクセスが突如増えました。

タイミングを狙って、読みたくなるコメントを入れて、ポストすると、ブログを読んでもらえることがあり、意図的な手法とも言えるのですが、成功すると嬉しいです。

何が真実で、嘘なのか、間違いは何か? STAP細胞の人、小保方晴子さんのことを覚えているだろうか。 流れ星のような存在だったと私は思...

◆第5位:職場の「困った人」への対処法をタイプ別に考える!2025/4/12

↓今回、書評記事になった本

『職場の『困った人』への対処法: 9タイプの人間の心理的背景と具体的対処方法』永井隆雄・著)が当月書評風ブログ記事でランクイン。

「困った人」で騒動が起きている本は、まだ、手元に届かないものの、類書タイトルを探して、電子書籍限定の本を読ませていただきました。

困った人とは誰で、その影響はどの程度あるのか、を考えてみたい人は、気軽に読めるのでオススメですよ。

Kindle Unlimitedで「職場の困った人」というタイトルに含まれる本を見かけました。 『職場の『困った人』への対処法: 9タイプ...

書評風ブログ記事をもっと増やそう!

【サードプレイス】ブログの書評風記事本数が減っているのは、映画の感想記事の比率が増えていることとの対比が原因です。

自分の時間を読書と映画鑑賞の比率、バランスが変わっていることが影響しています。

だからこそ、このランキングを盛り上げるためにも、書評風ブログ記事を書く頻度を増やすしかないと考えたら、読書時間を増やすという行動を目指していきます。

関連ブログ記事
【サードプレイス】ブログ  <最新版>「書評風」記事 人気ランキングを発表します。 是非、記事を読んで、味わってほしいです。 お知ら...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。