読書をする習慣って、長年定着している人と、ほとんど読まない人、二極化しています。
そもそも、なぜ、本を読むのかってことを考えたことはありますか?
読書って何のためにするのか、考えてみましょう。
毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)
【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>
オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します
毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>
読書って習慣になれば、日常の一コマに過ぎない
読書って、人類が文字を作り出し、文章をアウトプットして残していくことがなければ生まれていません。
誰かが文章として残した作品を、第三者が読むことで読書は文化になり、伝わっていく文化として成長し、定着しています。
印刷技術と識字率の高さによって、人は読書を始め、新しい知識、疑似体験を得てきました。
自分一人の考えや体験では足りないものを味わえる感覚があることで、読書は、人類の中で安定的に続いてきた習慣なのです。
そう考えてみれば、読書が好き嫌い、得意不得意なんて関係なくて、日常の一コマに過ぎないのです。
1ヶ月に大体何冊くらい本を読んでいますか?
「読まない」の割合が 47.5%と最も高い。 次いで,「1,2冊」の割合が 34.5%,「3, 4冊」の割合が 10.9%,「5,6冊」の割合 が 3.4%,「7冊以上」が 3.6%となっている。
そして、本を読まない理由としては、「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない」の割合が 51.3%と最も高いという調査結果が出ている。
(平成 25 年度「国語に関する世論調査」文化庁)
1ヶ月に1冊も読まない人が、2人に1人であり、月1、2冊までを含むと8割近い為、ほとんどの日本人は、0−2冊程度しか月に本を読んでいないということになる。あくまでも2000サンプルの調査結果なので、どこまで正しいデータなのかは、吟味する必要はあります。
通勤電車に乗っていても、大半は、スマホをいじって、ゲームかSNSをしている方が多いので、本を片手に揺られている人は珍しい部類に入るように感じます。
本を娯楽で読む人は多くいます。
小説やベストセラーなどの話題本を読むタイプの方。
また、趣味や自分の専門知識を深める為に、ジャンルを絞って読む方。
教養を深める為に、じっくりと読む方もいれば、新しいノウハウを得る為に、ビジネス書・実践書に目を通して、理解を深める方もいます。
読書の目的は、人それぞれ
読みたいジャンルも、自由で構わないと思いますが、ヒントになる情報を堀紘一さんは、『自分を変える読書術 学歴は学<習>歴で超えられる! (SB新書)
生物学、歴史、軍事学の3つはまさに三位一体であり、これら3つのジャンルを網羅して初めてビジネスや経営学が理解できるといえる。生物、歴史、軍事学を読書で学んでいる人と学んでいない人では、同じビジネス書を読んでも理解の深さがまったく異なるだろう。
私は、堀さんの提唱するジャンルでは、歴史がある程度ありますが、生物学はごくまれに読む程度ですし、軍事学も歴史と連動して読む程度にすぎません。
ただし、このジャンルの価値は、理解できます。今後、意識して読んで、吸収していきたい分野です。
最近、タイトルのインパクトの強さで手に採り、読んだ、千田琢哉さんの『読書をお金に換える技術
流行に関係なく、好きなジャンルをとことん掘り下げろ。
とアドバイスをしています。やはり、「好きこそ物の上手なれ」のことわざ通り、気になるジャンルを多角的に読むことが、深さを身につけるには最適なのでしょう。
どのジャンルを読むのかは、個人の目的と好き嫌いにダイレクトに影響します。
無理をして、自分に合わないジャンルの本を読むのは、苦痛になるので、よほどの理由がない限り、やめたほうが良いと思います。
ピン!ときた箇所には、その場で付箋を貼っておく。
千田さんに改めて、この言葉をもらい、私も付箋を手元に置くことにしました。
本は購入したもの、図書館で借りるものなど、いろいろあるため、都度、書き込むことが出来ないのであれば、気になる箇所に付箋を貼るというスタイルは、とても、役立ちます。
久々に自分もやってみて、有効性を感じています。
電子書籍であれば、カラーのラインを引いておき、後で、パラパラ見る時に、活かそうと考えています。(都度、コピペして残すという方法もあるのですが、読むことに集中するには、あまり、煩雑な作業を増やしたくない、というのが私のスタイルです。)
本を読むとなると、速読、精読、積読、などいろいろありますが、読むスピードの議論は多く出ます。
大量に読むには、速読法を身につけなければ、と思いつくものです。
本を読むスピードを上げても、理解が促進できなければ、読書の意味が、目や手を動かすトレーニングになってしまうので、千田さんの言葉は、とてもしっくりします。
本を読むスピードは、他人と比べない。
スピードの良し悪しというよりは、個人のスタンス・スタイルで構わないでしょうし、状況により、スピードは変わっていくのは、当然のことだと思います。
読書の結果、ゴールはどこにおくべきなのか。
色々な方が、語っていますが、千田さんの2点はとても興味深いフレーズでした。
”100冊単位で人脈は入れ替わり、年収がアップしていく。”
”「本→挑戦→対話」の∞(無限大)サイクルが、成功の秘訣。”
本を読み、知識を溜め込むだけではなく、それをどのように自分に吸収し、活かしていくのがベストなのか。
一冊の本の中で、1つのフレーズをもらったり、1つの考え方、行動や方法を教えてもらえたならば、まずは、実践をしてみることが大事なのです。
自分に合う、合わない、正しい、正しくないの判断は、後からでも間に合います。
読んだ直後こそ、取り入れて、良いモノを自分の習慣として体得できれば、1歩進化したと言えます。
読んだ本の数だけ、自分が良い方向に変われれば、人生は成功への道を歩むというのは、納得ができる話です。
私は、読書に割ける時間を増やす為に、テレビを見る時間を削ろうと努めています。
1日1冊を読み、このブログなどで、レビュー・書評を書いていけるような人間になりたいので、コツコツと読書を習慣として、自分を磨いていく為に、全力を尽くそうと考えています。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール
-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。