私のターニングポイントは、あるセミナーでした
ITジャーナリストの高橋暁子さんと習慣化の達人:徳本昌大さんの出版記念のセミナーにも参加しました。(2014.4.2)
学びの多いセミナーで、お二人のメッセージのポイントも理解したつもりでした。
ただ、私は実践までに、2年の月日がかかりました。その間に、何度も、この本をめくりながら、自分の進みたい方向性のヒントがあることに、ワクワクしながらも、一歩先に踏み出せない自分自身に対して、忸怩たる思いを抱いて過ごしてきました。
インプットはお手軽だ。恐れを抱く多くの人は、傷つかない道を選ぶ。「インプット」で傷つくことはないインプットは受け身で済むし、満足度も高いし、安心だ。でも、「アウトプット」はそうではない。面倒だし、苦しいし、おまけに傷つけられることや恥ずかしいことだってある
『ソーシャルメディアを武器にするための10カ条 (マイナビ新書)』
全くその通り。恐れがあることで、ブログに踏み出せませんでした。
新しい「インプット」を続けることは、楽しいし、気づきがあると知識が増えたような気がして満足できるのです。でも、それは一過性のもので終わり、次の新しい、「インプット」ものを探す旅に出てしまうのです。
我々の最終目標は、アウトプットすることで行動に移したり、人とつながることだ。アウトプット自体が目標なのではなく、その先の行動や変化が目標だ。
アウトプットすることをゴールに設定すると、自己満足に陶酔してしまうかもしれない。本来のゴールを忘れずに、アウトプットを続け、自分の未来のビジョン・夢を抱き続けることが大切だと思います。
「Give&Takeではなく『Give&Give』の精神、Contribution(貢献)が大切だ」とソーシャルメディア関係者は口をそろえて言う。アメリカのソーシャルメディアの世界でも当たり前のようにこの言葉が使われているし、我が日本でも貢献すること、応援すること、そして感謝が大事だと言われている。
Facebookで、よく投稿されている「応援」と「感謝」、そして、貢献に繋がるアクションは、『Give&Give』の精神に基づくものです。
リアルな世界の感覚と違うだけに、この部分に抵抗感を示して、離れて行くユーザーも多く見受けられました。確かに、言葉だけの「応援」と「感謝」を繰り返すだけでは人を感動する部分までは届かないと感じています。
具体的に、何を「応援」して、どんなことに「感謝」するのか、それをどうやって表現したり、伝えていくのかがポイントです。
本質的な意味で、「応援」と「感謝」をアクションするのは、簡単なことではありません。
(「いいね」や「シェア」をするだけでは形だけで中身が伴わないと、私個人は考えています)
『ソーシャルメディアを武器にするための10カ条 (マイナビ新書)』の帯に書かれているフレーズ、「人生を変えるなんて簡単だ!」には強いインパクトがあります。
自分の専門性を他人に見つけさせ、周囲を巻き込むアウトプットを行い、チャンスを逃さずに、協力できる仲間を見つけ、即レスなどのアクションがキーポイントであり、Give&Giveが重要で、など。1つ1つに深みがある成功への道しるべ。緩い絆のコミュニティを作り上げていくことで人生は変わるのだと説きます。
まずは、しっかりとアウトプットをブログで続けること。ここが起点になるとのこと。臆せず、一歩踏み出して、続けることが本当に大切なのだと二人のメッセージが、私の背中を押してくれます。良書です。オススメします。
徳本昌大さんと高橋暁子さんの本・ブログ
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
私を含めた3人で執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。