
『10歳から始める!起業家になるための「7つのレッスン」』 船ケ山哲(著)から親世代は何を指南できるのか
大手企業に就職すること、公務員になることは、自分たちの親世代が望んでいた未来でした。 2020年現在、この昭和世代に染み付いた安定志向の働...
【サードプレイス】ブログ 私と一緒に人生を「拡張」しませんか
Expand your life with energy and support. 〜サードプレイス型コミュニティ運営 安斎輝夫〜
大手企業に就職すること、公務員になることは、自分たちの親世代が望んでいた未来でした。 2020年現在、この昭和世代に染み付いた安定志向の働...
「勉強をしっかりやって欲しい!」という親の思いがあっても、なかなか子どもは勉強をしません。 子どもにとって、ほとんどの勉強は楽しくないし、...
子どもが勉強をするためには「やる気」の源泉がないとうまくいかないもの。 当然、大人だって、「やる気」がキープできないと成果につながらないと...
目の前にあるもの、自分が手にしているものにどれだけの人が関わっているか考えたことはありますか? ユニクロの衣料品は日本で作ってないことでし...
地方で活動するサードプレイスなものを探したい。 そんな思いで色々調べていたところ、高知発の「本読み会」というものを見つけました。 お...
座席を成績順で決まられたら嫌ですよね。 児童書『びりっかすの神さま 』を子どもが図書館から借りてきたので、私も読んでみました。 結構、評...
『お金に強い子どもの育て方』(日経マネー編)を読んで12名(家族)の考えるお金教育について知りながら、我が家でどうするかを考える準備本でした。
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(2013年発刊)は映画化されて、一躍脚光をあびたビリギャル・さやかの...
子育ては、乳幼児だけのものではなく、未就学児(幼稚園児・保育園児)、小学生の学童期以降も続いていきます。子供の成長によって、子育ての課題は問題は変わりますが、「10歳が分かれ目」と花まる学習会代表の高濱正伸さんの一冊を読み、考えさせられました。
子どもにお小遣いをあげるなら、お金のことを教えておきたい。自分の知識や伝え方に自信がないならば、プロの力を借りましょう!キッズマネースクールに参加して楽しみながら、親子で一緒にお金のことを学びをスタートさせましょう!