1月は、新しいチャレンジとして、今まで読んでこなかったジャンルの本にアプローチしようと考えたりしています。
ただ、それだと読み込むスピードが遅くて、ブログ記事まで至らないケースも多い。
この矛盾した思いをどんなふうに昇華していけばいいのかが、重要な課題なのかもしれません。
2025年1月の書評風ブログ記事のランキングをまとめてみました。
毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)
【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>
オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します
毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>
2025年1月度「書評風」記事ランキング TOP5
1月は、お正月に読みたい本(こってりした一冊)を読めるかどうかという点が、ものすごく大事なポイントのような気がしています。
時間をかけて、じっくりと本を読めるのは正月と夏季休暇ぐらいしかないのが、社会人のつらい現実ですから。
ランキングに大きな変化を生むためには、もっと書くしかない
書評風記事のランキングに大きな変化がある時というのは、とにかく、たくさん本を読んで、どんどん、ブログにアップしている時期だったと記憶が蘇りました。
2025年1月も、余計ないことを考えず、どんな結果が出たのか、振り返ります。
それでは、トップ5のランキングを発表します。
◆第1位:15年以上前に、優秀な人材を流出させない方法が「副業OK」と判断した企業が日本IBMだったという話に驚く(2018/8/10
↓今回、書評記事になった本
『副業生活のすすめ
この書評風記事が1位というのは嬉しさよりも、なぜか悲しさが募ります。
時代は、副業が当たり前の社会になっていないんだ!と実感するからです。
誰にも、この記事が読まれなくなった時、きっと、時代が大きく変わるんでしょうね。
◆第2位:長く続くうつ病は、発達障害の二次障害だった!と実体験を掘り下げて語る一冊を読む(2024/12/14
↓今回、書評記事になった本
著者:凪野悠久(なぎの ゆうきゅう)、監修:仮屋暢聡(かりや のぶとし)の本『
発達障害と診断される人が年々増えていますが、それが、うつ病の動線だったとしたら、納得できる反面、なんとか予防や治癒する方法がないのかと考えてしまうもの。
この内容を重く捉える人もいると思いますが、是非、あなたも読んで、考えてみて欲しいです。
◆第3位:「バカになれ!」って、アントニオ猪木の最高の人生訓!あなたも私もバカになろう!(2019/12/17
↓今回、書評記事になった本
佐伯益咲寿『「バカ」になれる人ほど「人生」はうまくいく』が、私の好きな本だとは、誰にも伝えていないのかもしれません。
バカになれるという振りきり方ができる人って、腹を括っている証拠。
アントニオ猪木の人生も、いろいろなバカをやっていたからこそ、多くの人に感動や勇気を与えていたのだと、今ならわかります。
◆第4位:「ゆるいつながり」への社会シフトに適応できることが重要(2018/4/10)
↓今回、書評記事になった本
先月も、今月も、この記事がランクインしたのか!
『ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代 (朝日新書)
考えてみたら、少し前の本なのに、伝えたいメッセージは、今も多くの人に刺さる内容です。
もっと、ゆるくつながれば、みんな楽なのに、と常々思っています。
◆第5位:「シンプルにオルカン一択で、NISAとiDeCoを使えばいい!」故・山﨑元さんの晩年のわかりやすいメッセージ(2024/5/2
↓今回、書評記事になった本
オーソドックスだし、FIREもできなそうな、資産運用方法だけど、確実にお金を増やす方法だと色々な方が伝える、インデックスファンドの中でもオルカン(オールカントリー)の存在。
NISAとiDeCoを使えばいいって、誰でも取り組めそうな話なので、耳を傾けて、実践して欲しいと、亡くなられた山﨑元さんもずっと訴え続けてきたポイントです。
書評風ブログ記事のアクセスが少ない記事を立て直すべきか
書評風ブログ記事のランキングを見ながらも、アクセス全体を年間軸、累積軸で見た際に、ほとんど誰にも見られていない、埋没記事も見つけられます。
この過去記事をリライトして、アクセスアップに貢献すべきなのかと一瞬、閃いたのですが、本はトレンドや、時代の変化で変わっていくものなので、無理をする意味がないという結論に至りました。
マイペースに、でも、変化が生まれるのをもっと楽しみたいです。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール
-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。