2025年3月【サードプレイス】ブログ 「書評風」記事ランキング発表

3月は、出会いと別れの節目、冬から春への季節シフト。

読書する余裕がないという時期かもしれませんが、私はコツコツと書評風ブログ記事を書きますし、アクセスをデータとして追いかけています。

2025年3月の書評風ブログ記事のランキングをまとめてみました。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

2025年3月度「書評風」記事ランキング TOP5

ランキングは、ブログ記事へのアクセス数ですから、私自身では、ほぼコントロールができません。

仕掛けたいと思っても、その通りに展開するわけではないので。

だからこそ、意外性がある月と、定番の月に差がある原因ぐらいは知りたいものですが。

全然顔ぶれが違うランキングになった!

ランキングをチェックして、全然顔ぶれが違うランキングだと、何を書いてコメントを残すか試行錯誤したくなります。

久々にワクワクするランキングになりました。

それでは、トップ5のランキングを発表します。

◆第1位:とろサーモンの久保田の芸は好きでないけど、人物に興味があったから『慟哭の冠』を読んでみた(2025/3/22

↓今回、書評記事になった本

created by Rinker
¥1,760 (2025/10/15 00:46:46時点 楽天市場調べ-詳細)

お笑い芸人・とろサーモンの久保田かずのぶ『慟哭の冠』が1位に輝いたのは、このブログ記事をXにポストして、著者自身がリポストをしてくれたことがダイレクトに影響しました。

人物としては興味があったので、彼がどんな思いでお笑い芸人になって、チャレンジしてきたのかを確認するには良い一冊でした。

あくまで、芸風とかは好きではないとは断言しておきます。

お笑い芸人・とろサーモンの久保田かずのぶ『慟哭の冠』という本を出版したという話を、毎週キングコング(Youtube)でネタ的に展開されたこと...

◆第2位:昭和の『深川通り魔殺人事件』を知ると、現代との共通点を見出せてしまう!2020/5/19

↓今回、書評記事になった本

created by Rinker
¥660 (2025/10/15 00:46:46時点 楽天市場調べ-詳細)

佐木隆三さんの『深川通り魔殺人事件』が第2位にランキング。

この事件について偶然知って、当時の犯罪者の抱えていた闇と残酷なまでの行為を理解したくて、読みました。

偶然にも、この事件現場近くに足を運んだことが、この本を読もうと思うきっかけになりました。

たまには、社会派のブログ記事がランクインするのもの良いものですよね。

「大地康雄が、川俣軍司役を演じたのを忘れられない!」 と妻が、強烈に興奮して話すので、この人物・川俣軍司について調べて、佐木隆三さんの『深...

◆第3位:ダメダメ人間の代表と思われている「のび太」にも能力・良さが隠れている2019/7/13

↓今回、書評記事になった本

created by Rinker
¥1,540 (2025/10/14 10:33:40時点 Amazon調べ-詳細)

横山泰行さんの著書『ダメダメでも夢が叶う 「のび太」が教えてくれたこと』を軸に書いたブログ記事が第3位にランクイン。

漫画・アニメのキャラクターの中でも、ダメダメ人間といえば、のび太しかいないです。

彼の能力・良さという観点に目を向けてみた内容です。初のランクインが嬉しいです。

自分のダメなところを突きつけられると、本当に嫌になるものです。 落ち込んでしまう自分を鼓舞するためには、自分の良さに視点を集められるかどう...

◆第4位:フランス革命を理解したいなら、池田理代子の「ベルばら」の世界を味わえ!(2025/2/23

↓今回、書評記事になった本

『ベルサイユのばら』で読み解くフランス革命』(池田理代子・著)が第4位にランクイン。

「ベルサイユのばら」が映画化されたタイミングで、関連本読もうと思い、手に取った一冊。

フランス革命を知るためには、「ベルサイユのばら」はわかりやすく伝わる物語だと実感しました。

『『ベルサイユのばら』で読み解くフランス革命』(池田理代子・著)を手に取ったのは、劇場アニメ「ベルサイユのばら」を家族と一緒に見に行った(付...

◆第5位:高齢者に死へのバイアスを剥がしてくれる和田秀樹さんの一冊は、人生を楽行に変えてくれる(2025/1/16

↓今回、書評記事になった本

『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』(和田秀樹・著)が初のランクイン。

精神科医の和田先生が、高齢者本を出している中でも、寿命という観点でストレートに語る一冊だったので、残酷なようで、現実を語っている点が刺さりました。

ただ、何度も必死に読みたい本ではないと感じましたが。

この世に生まれたからには、最後は必ず死を迎える。 残酷に聞こえるかもしれないけれども、これが現実なのは、誰もが理解していることです。 人...

鉄板のランキングブログ記事はどこへ?

珍しい顔ぶれの書評風ブログ記事ランキングになっているということは、鉄板のブログ記事は、それよりもアクセス数が沈んだということになります。

つまり、ここにあるのはアクセス数が少ない月は鉄板ランキングになりがちという、冷静に考えれば当たり前の現実に気付かされます。

バランスの良いランキングになることを願って続けております。

関連ブログ記事
【サードプレイス】ブログ  <最新版>「書評風」記事 人気ランキングを発表します。 是非、記事を読んで、味わってほしいです。 お知ら...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。