毎年、健康診断を受けるのは当然としても、正直、良い結果が出る保証がないし、面倒だし、嫌な気持ちを持ちながら受けていないでしょうか。
毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)
【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>
オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>
健康診断って、義務感じゃなくて自分のために!
健康診断を年に1回受けるように会社や自治体から指示があると、正直言って、面倒だと思わないだろうか。
予約をとるのに手間取ったり、慣れない流れの中で、次から次と検査を受けていく立場。
義務感で受けている人も多いと思いますが、自分の命のために受けることが大事という意識に切り替えないといけません。
「血圧」「糖代謝」「脂質」はメタボ云々の前に突然死のリスクファクターだ
健康への意識が高い方であれば、メタボリックシンドロームにつながる、「血圧」「糖代謝」「脂質」に気をつけようと思っているはず。
健康診断結果の値が悪ければ、要観察、要検査となり、病院へ通い、正確に診断されて、治療として投薬が続く姿は想像ができるはず。
仕方なく、通院・治療を続けるものの、主治医となる医者は、生活習慣を変えなければならないという指導が入ります。
これらのリスクファクターの3要素は、ニュースや情報の感度が高ければ、質はともかく目にする機会は増えているでしょう。

いやいや、これらはサイレントキラー(静かなる殺し屋)ですから、症状として変化が現れるときは進行が進んでいる危険な状態であり、無自覚なまま、働き盛りのうちに、突然死を迎えてしまうリスクがあるのだと言います。
健康診断の項目の意味、数字に関する解説なども盛り込まれているので、
この本の内容を理解すれば、突然死を防ぐためのポイントも、オプション検査の意味、特徴などもわかってきますので、オススメできます。
健康診断後に、手元に結果は戻ってきても解説されない!
実際のところ、健診結果は、データとA〜Eにレベル判定された結果しかなく、詳しい解説、説明を本人が受けて、理解できると言うケースは、ほとんどありません。
よほど、結果が悪くて、病院で追加の検査を受けて、診断名が確定すれば、主治医は簡易な説明資料をもとに、教えてくれるはずです。
素人の一般人は興味がなければ、知らない世界なのだから、予防医学と言われても、正直、別世界に感じてしまうもの。
ここに大きな課題があります。
私のように、健康に関心があって、書物や医師のYoutube動画を比べて、各説や考え方の王道をある程度、理解する人物は、稀だと思います。(変わってるのでしょう)
本人が当事者として困った状態に陥らない限り、何もしない、もしくは悪い方向に自ら向かうライフスタイルを続けてしまうことに、メスを入れるべきなのに。
予防診断、解説に対しても、医療行為につながる前の行動・行為として医師が評価されるのであれば、変わるのかもしれませんが、今のところ、患者が増えることが医師の儲けになる仕組みである以上、難しいのでしょう。
風邪などの体調不良で町医者に行き、中規模病院を紹介された
独身の頃、風邪などの体調不良を抱えていた私は、町医者に行き、簡易検査を受けて、中規模な地元の病院に行くことを勧められました。
あの時、指示や指導を守っていなければ、私は、今、この世にいないのかもしれません。
明かな健康の値の異常が見られ、母親には、年齢からから大きなダメージが身体に起こり、大変な時期を過ごしました。
「君も、一緒の生活をしてきたんだから、年齢を重ねたら、同じことになるか、もっと、早い時期に悪い状態になる可能性がある」
その当時の病院の院長に説明(半分、脅されました)を受けた私は、真面目に通院し、投薬にも納得しました。
完治は難しくても、悪化させない、キープすることだけでも十分に価値があるし、数値の変動次第では、早々に手を打つ必要がある、と理解した私は、結果として、予防医学的な知識、栄養学の基礎(判断が分かれる様々なものも含む)もインプットされて、変化を遂げました。
年齢を重ねているので、油断をすれば、加齢とともに悪い方向に向かうかもしれないと思うと、短期的な気の緩みはあっても、常に健康への意識があることで、自らの予防意識は定着しています。
完璧主義だと無理だけど、自分の健康状態を知り、対策を打つには健康診断結果は重要
健康診断の結果をオールAを目指そうと躍起になることではなく、自分の値がどの範囲で、どのあたりにリスクが出る傾向があるのかを知ること。
この自分の健康について知るという行為のために、健康診断があるとわかるだけで、予防効果につながるのではないでしょうか。
完璧になろうと言うよりは、必要な部分、問題箇所を見つけて、早めに予防対策を打つことに意識を向ければ、あなたの健康増進にとって、健康診断は役立つことは言うまでもありません。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。