酢を使った料理本を見ながら、美味しいイメージが湧いてくる!

調味料の中で、酢の存在って意外と大事だと思いませんか?

酸っぱさだけでなく、味全体を整える力があるし、バリエーションも豊富なだけに、料理をおいしく変化させるには必要不可欠だと思います。

『からだが整う「酢」の料理』(角田 真秀・著)をパラパラと読みました。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

お酢料理のレシピと画像が並ぶ一冊

酢の成分が身体に良いとか書かれていないで、シンプルに、酢の料理本に徹している点が、眺めながらも、美味しそうと感じられる一冊でした。

お酢の健康効果って、パワフルだと思う!

お酢には、食後の血糖上昇の抑制、内臓脂肪の低減、血圧降下、疲労回復、骨粗しょう症予防、ダイエット、美肌効果などの、さまざまな健康効果が期待できます。

しかも、毎日、大さじ1杯程度の摂取が目安というお手頃さ。

直接、原液の酢では飲むと胃を荒らすため、水や炭酸水で割って飲むことが必要です。

期待される健康効果を掘り下げてみます。

血糖値の上昇を抑える

酢酸が糖質の吸収を穏やかにし、食後の血糖値の急激な上昇を防ぎます。

内臓脂肪の減少・肥満防止

酢酸が内臓脂肪の蓄積を抑える働きがあり、メタボリックシンドロームの改善やダイエット効果が期待できます。

血圧を下げる

血圧が高めの人に1日大さじ1杯の摂取を継続してもらった結果、血圧が低下したという研究報告があります。

疲労回復

お酢に含まれるクエン酸や酢酸には血行を促進する効果があり、活性酸素を取り除く働きもあるため、疲労回復に役立ちます。

骨粗しょう症予防

お酢のカルシウム溶解作用により、食事からカルシウムが効率よく吸収されやすくなり、骨の健康維持につながります。

美肌効果

お酢の抗酸化作用により過酸化脂質の上昇を抑えたり、腸内環境を整えたりすることで、美肌効果も期待できます。

なんともパワフルな存在ですよね。

お酢の種類って多い

米酢、黒酢、ワインビネガー、バルサミコ酢、リンゴ酢、梅酢、果実酢

どんな料理に、どの酢を選択するとベストなのか、『からだが整う「酢」の料理』を読みながら、考えさせられました。

どの料理にも最適な酢を選べれば、一層美味しくなりますからね

酢のアクセントが、食欲をそそりますし、満足感につながるのは言うまでもありません。

ある日、どうしても食べたくなる、タコときゅうりの酢の物

今回の本に載っていなかったけど、私が大好きな「タコときゅうりの酢の物」に触れておきたい。

【材料】

きゅうり 1本
たこ(ゆでたもの・刺し身用) 100g
わかめ(もどしたもの) 60g
みりん 大さじ2
醤油 大さじ1
酢 大さじ1

【作り方】(1)きゅうりは小口切りにして塩少々(分量外)をまぶしてしばらくおき、流水で洗って水気を絞る。たこはそぎ切りにし、わかめは食べやすい大きさに切る。

(2)みりんは耐熱容器に入れてラップをせず、電子レンジ(600W)で1分加熱して粗熱をとり、酢、しょうゆを加えて混ぜ合わせる。

(3)ボウルに(1)を入れて(2)を加えて和え、2~3分おいて味をなじませ、器に盛る。

この酸っぱくて、さっぱりした味は最高!

どうしてもたまに食べたくなります。あなたはいかがですか?

いつも同じものを食べるのではなくて、レシピ本・レシピサイトがヒントになる

日常の食事は、基本的には同じようなものを繰り返し食べてしまわないでしょうか。

美味しいものを作る、食べることを考えるために、レシピ本・レシピサイトを活用することは誰にとっても必要ではないかと考えます。

もちろん、料理をするための準備の時間、片付ける時間などの余裕がなければ成り立たないので、効率化することは不可欠です。

そうであっても、美味しい料理を選んで食べられる、そんな日常が最高に幸せですよね。

あわせて読みたいブログ記事

◆ 野菜スープが万能かはわからないけど、身体の健康のためには取り入れることを検討したい

たまたま、図書館の棚で見つけた一冊、『がんに負けない体をつくる済陽式野菜スープ』( 西台クリニック理事長 済陽高穂・監修/ 管理栄養士 井上...

◆ 実践しやすいイラストレシピ本で、脂肪肝を改善できると納得!

予約の取れない「スマート外来」をされている、肝臓外科医の尾形哲さんの『専門医が教える 肝臓から脂肪を落とす7日間実践レシピ』を手に取って読ん...

◆ ファスティンングジュースとオリゴ糖、食材で腸内環境を整えるためのレシピ解説の本

腸内環境、腸内フローラを整えるためには、食事の中身と習慣を変えること、腸を休ませることが大切だと、著者の成田りえ子さんが『一番効果的なオリゴ...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

 ◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)

サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)

【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)

◆ サードプレイスラボのあんてる(note)

◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)

◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)

サードプレイスラボ(専用サイト)

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。