糖質制限よりも「脂質起動」って考え方で、脂質とたんぱく質を食事の中心にしてみよう!

以前、このブログ記事で、山田 悟医師の『糖質疲労』を読んで感想をまとめています。

あわせて読みたいブログ記事

山田悟医師の『糖質疲労』を読めば、あなたも食生活、栄養バランスを見直すしかないと腹をくくるはず!

最近、タンパク質の摂取量を増やし、良い脂(油)を選択して、糖質を減らして、食物繊維やビタミン・ミネラルを摂ろうという傾向が健康志向の流れ...

糖質を多めに摂ることの問題点を明らかにし、タンパク質と良い脂を摂ることを推奨していました。納得できる内容の反面、どうしても、脂(油)については、いくらでもとっていいというスタンスには、抵抗感がありました。

だからこそ、山田悟医師の『脂質起動』という一冊に引き寄せられて読んでみることにしました。

created by Rinker
¥1,540 (2025/09/06 16:42:57時点 楽天市場調べ-詳細)

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

脂質は身体に良くないもの、油は減らせって言われていたのは古い常識

私が若い頃、昭和や20世紀の健康常識を前提にしていた時代だったので、脂質はデブの元だと言われていたのを覚えています。

脂を摂取すれば、カロリーは高いし、コレステロールも溜まって、体脂肪が増えるから、極力、減らしたほうがいい。

ノンオイルのドレッシングなどが注目されて人気になっていました。

今や、時代は進み、新たな研究の結果、脂質はどんどん摂ったほうがいいという逆の説が新しく出ていると耳にして、驚かされます。

もはや、古い常識はアップデートしなければいけないのだと腹を括りました。

脂質は悪者じゃない!脂質をもっと摂ろう!

脂質起動』の冒頭で、山田医師は5つの結論をまとめてくれています。

「糖質疲労」が消え、「脂質起動」する食べ方 5つの結論

① 糖質は控えて、脂質とたんぱく質はたっぷり満腹になるまで

②食べる順番は「脂質とたんぱく質」を最初に

③朝こそ「眠れる脂肪を起こす」脂質を摂る

④脂質を「しっかり食べる」ことで「脂肪をエネルギー源とする」からだに

⑤脂質は代謝を上げる。運動しないときこそ脂質を摂れ

本全体の中で、脂質によって太るわけではなく、脂のエネルギーの価値、代謝を上げるという理屈を惜しげもなく披露してくれています。

あんてる
いやいや!脂質をとれば自分の体の脂肪になるでしょ!中性脂肪、皮下脂肪とか!!

その感覚が古い常識だと断言するのが潔い切り口です。

だからと言って、山田医師は、糖質制限、完全オフまでは求めていません。

体の中に取り入れる栄養のバランスで一番比重が高くなっている、糖質(炭水化物・果糖など)を大幅に減らして、その代わりにたんぱく質と脂をしっかりと摂れば、体のエネルギー効率も含めて変わると断言しています。

糖質完全オフまでやると、身体の調子が悪くなったり、ストレスも増えるでしょうし、さらに食費という観点でも頭が痛くなるはず。

脂質を摂ったから、自分の脂肪にダイレクトになるわけじゃない!

よく、コラーゲン入りのドリンク・食材を口にしたから、ぷるぷるのお肌になるという錯覚をしている人がいます。

コラーゲンを口から摂取しても、胃腸で消化・分解されてしまうので、そのまま、コラーゲンの状態で身体に入るわけではないのです。(そんなシンプルな構造に人間の身体はできていない)

同様に、肉の脂、調理の油がそのまま、身体に身について脂肪にダイレクトになるわけではないのです。

むしろ、糖質過多な状態で、行き場がなくなり、脂肪に化けているということで、肥満・デブな状態になっているというのです。

あんてる
油(脂質)は1グラムあたり約9キロカロリーもあるから、カロリーオーバーになるから、太るんじゃないの?!

その通り!油(脂質)は、1グラムあたり約9キロカロリーです。

これは三大栄養素の中で最も高いエネルギー値であり、体に必要なエネルギー源となるだけでなく、細胞膜の構成やホルモンの生成、ビタミン吸収などにも重要な役割を果たしています。

それだけに摂取すれば、油は満足感につながるし、たんぱく質もしっかり摂ることで、空腹になるわけではないとのこと。

むしろ、糖質はスイッチが入ると、止まらない状態でどんどん口に入れてしまうのではないかと。

確かに、チョコレートを食べ過ぎて胸焼けしたという話は聞いたことがない。

むしろ、もっと何かを食べたいという衝動に駆られてしまうのが糖質の怖さなのだと実感しています。

created by Rinker
¥1,540 (2025/09/06 16:42:57時点 楽天市場調べ-詳細)

糖質を制限しながら脂を多く摂るとケトン体でエネルギーを回すのか

ここで思い出すのは、私もケトジェニックダイエット(糖質制限ダイエット)の実践をして、身体を大きく変化させた人の話を直接聞いたことがあることを思い出しました。

あわせて読みたいブログ記事

日本ダイエットスペシャリスト協会(JDSA) 資格取得講座

ダイエットに資格がある!! 私のダイエットのメンバーである、小林一行さんの紹介で、ダイエットに関する資格取得講座の聴講生として、参加してき...

糖尿病を克服するために、ケトン体を意識して身体を変えた方の話は、興味深いものでした。

実際に、講座後に、一緒にファミレスで食事をしましたが、炭水化物・糖質は一切含まれないメニューをもりもりと食べており、健康状態も問題ないと語っていました。

脂質は、身体が糖質を十分に摂取できない場合にエネルギー源となる「ケトン体」を生成する材料となります。

ケトン体は、脂肪を分解する過程で肝臓で生成され、脳や筋肉でエネルギーとして使われます。

いわゆる、糖質制限ダイエットでは、ケトン体の生成を促し、脂肪燃焼を促進するメカニズムを利用しているわけです。

しかし、ケトン体の過剰生成は、糖尿病のケトアシドーシスなど、健康に悪影響を与える可能性があるため、自己判断は避け、専門医の指導のもとで行うことが重要だとされています。

糖質依存な現代人の食生活を大幅に変えるというのは勇気のいることですし、外食も家庭で自炊をするにしても、なかなか大変なことになります。

だって、どう見ても、おかず中心で、主食が大幅に減るというのは、普段の普通の食習慣をもつ一般の人からしたら違和感しかないのも事実でしょう。

※糖質制限ダイエットは効果は期待できると言われていますが、ストレスやリバウンドも含めて問題はありますし、身体への影響度を踏まえると、完全糖質オフまでやるのは、私個人は問題だと思っています。

悪い脂だってあるから、取捨選択をしないといけない

脂なら何でもたっぷり摂ればいいのか、と言われると注意事項があります。

トランス脂肪酸は控えるべきで、マーガリンやショートニングなどが対象となります。

また、揚げ油の使い回しは酸化している脂なので、NGと山田医師は語っています。

ここでわかるのは、マーガリンやショートニングといえば、パンなどの食事を減らすべきということと、外食・惣菜(中食)での揚げ物は、どんな油の状態のものを使っているかわからない点を踏まえると注意が必要という点は、忘れてはいけないでしょう。

短鎖脂肪酸(酢)、中鎖脂肪酸(ココナッツオイル、MCTオイルなど)、長鎖脂肪酸として、肉類の脂、パーム油、オリーブオイル、米油、リノール酸(大豆油、ひまわり油、サラダ油)、アラキドン酸(卵黄、鳥・豚・牛肉など)α-リノレン酸(くるみ、エゴマ油)、EPA・DHA(サバ・イワシ・サンマ・マグロ・ブリ)などは、良い脂として積極的に摂ればいいとして解説してくれています。

油ものって、腹持ちがいい気がしますし、ここにたんぱく質が加われば、糖質が少なくても、満腹になるのは間違いありません。

問題は、おかずの量とコストの問題だと思います。

ここは、あえて、山田医師は触れていませんでしたが、身体に良い食事そのものにコストがかかるのは避けられないと認めるしかないでしょう。

脂質をしっかり摂って、疲れない、太らない身体になるのであれば、実践しない手はないですから。

created by Rinker
¥1,540 (2025/09/06 16:42:57時点 楽天市場調べ-詳細)

あわせて読みたいブログ記事

山田悟医師の『糖質疲労』を読めば、あなたも食生活、栄養バランスを見直すしかないと腹をくくるはず!

最近、タンパク質の摂取量を増やし、良い脂(油)を選択して、糖質を減らして、食物繊維やビタミン・ミネラルを摂ろうという傾向が健康志向の流れ...

空気でも太るお年頃の私が15キロ減!青沼貴子のコミックエッセイ『人生最後のダイエット』

自己流ダイエットを公開できるってすごい! ダイエット本は、世の中にたくさんあります。私も、いろいろなタイプ、著者の本を読んできました。...

「ロカボ」に取り組んで血糖値をコントロールできれば健康になれる!

糖質完全オフの生活は、現代人には無理があります。 もちろん、糖質過多な食生活が健康を害しているのは事実だとしても、ゼロというのは厳しい。そ...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

 ◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)

サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)

【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)

◆ サードプレイスラボのあんてる(note)

◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)

◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)

サードプレイスラボ(専用サイト)

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。