まさか、「孤独のグルメ」が映画として公開される日が来るなんて、誰が想像できただろう?
映画館で予告編を見ながら、世界各地を回る五郎の姿を想像したものの、なんとなく原作漫画、テレビドラマと違和感がありました。
ただ、「劇映画 孤独のグルメ」は、十分に満足できる作品に仕上がっていたので、納得感しかありませんでした。
毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)
【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>
オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>
「孤独にグルメを楽しんでいる漫画」を見ている側がほっこりできる良さ
グルメを楽しむのは、誰かと一緒に食べていることが前提と考えていないだろうか。
ひとり飯って、孤独でグルメというよりは、ただ黙々と食べているだけという印象。
孤独にグルメを楽しんでいる漫画という設定だけに、見る側は余計な人間の駆け引きを見なくて済むのが「孤独のグルメ」の最大の売り。
五郎さんの心の声が聞こえるだけで、美味しそうに味わっている姿だけで、こちらも満足できるのだから。
輸入雑貨商として働く五郎の食事の姿が美しい
なんだかんだ言っても、輸入雑貨商として働く五郎さんのマイペースなスタイルが最高に見る側の肩の力を抜かせてくれるので心地よい。
そして、五郎さんを演じる、松重豊さんの食べ方、表情、コメントがいい。
あの姿を見ているだけで、こちらはほっこりさせられますから。
特に食べる姿が、オシャレすぎるわけでも、雑な印象もなく、キレイに美味しく味わっている様子が画面に広がります。
食事の姿の美しさに見惚れてしまいそうになるのは私だけではないでしょう。
スケール感が変わってもベースは一緒
今回、映画化されだけに、スケールが海外とか、非日常空間で描かれていますが、通常、シリーズは、あなたが気軽に立ち寄れそうな街の、お店にぷらっと一見さんとして現れて、静かに食べていくスタイルは変わらなかった。
ただ、身の危険に迫られるシーンがあったり、食材を探すなどのいつもと違う展開も散りばめられながらも、五郎は五郎らしく、孤独のグルメを楽しんでいました。
飄々としているし、自分のペースは崩さない男が紡ぐから、面白い作品なのです。
グルメレポーターの激しいリアクションと対比すると、本当に静かに集中して見ていられるだけでも、安心感が抜群です。
超高級でない街グルメ的なトーンが惹かれる
「孤独のグルメ」の良さは、超高級な飲食店でも、話題の人気店でない、街グルメ的なお店を五郎が選び、美味しく味わってる姿に尽きます。
ミシュランの星が幾つだとか、どこどこの名店だとかいう話は一切なく、普通の街にあるお店にぷらっと入って、店のメニューを味わう。
本来ならば、ハズレの店に当たるリスクもあるだろうに、五郎さんは外さない。
きっと、経験からくる嗅覚みたいな、センサーが埋めこれているとも言えるのでしょう。
B級ではなく、街グルメだからこそ、見ている側も、自分の通ったことがあるお店と対比がしやすいのが、親しみやすさの象徴。
あの五郎ワールドにこそ、「孤独のグルメ」のベースが成立していると感じられます。
大ヒットはしなくても十分!だって、五郎と一緒にグルメを楽しむ気分が味わえるから
「孤独のグルメ」の固定ファンに支えられて、映画化されましたが、興行的に大成功という大ヒットには及んでいません。
でも、好きな人にとっては、五郎と一緒に旅をして、美味しいものを味わえたグルメの感覚はたまらないものでしょう。
五郎と一緒に腹を減って、美味しいものを食べよう!
そんな気持ちになりませんか?
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール
-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。