ラグビー日本代表には多様性の時代の生き方のヒントがある

ラグビーワールドカップ2019 日本大会を通して、あなたは何を感じていますか?

私は、ラグビーというスポーツのもつ世界観に「多様性」を感じています。

国籍も身体的特徴も全部異なっても、1つのチームとしてまとまり、お互いを尊重し合う関係性の素晴らしさがあります。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

多様性を受け入れる時代にどんな風に生きれば良いのかはラグビーにヒントがある

ラグビーというスポーツを見ていると、改めて多様性のあるスポーツだと感じます。

身体的特徴、背の高さ、足の速さ、力強さなどがポジションによって異なるだけでなく、チームのメンバーの出身国も背景も異なるユニットが1つのチームになっている。

ラグビーの一番大きな魅力は、なんども繰り返しているが、「多様性」だ。
プレーする選手たちはグローバルだし、ポジションも多様性に満ちている。
さらに、怖さに打ち勝つために勇気が求められるところも魅力的だ。
人間のさまざまな面を、ラグビーという競技は映し出してくれる。
『ラグビー知的観戦のすすめ』廣瀬俊朗

廣瀬さんが著書のなかで何度も繰り返していた通り、「多様性」こそが、これからの日本、世界で共通のキーワードだと改めて感じます。

以前であれば、対立する軸があって、お互いを敵視することで、全てが成り立ってきました。

結果として、紛争や戦争がなくならず、相手を倒すことだけ、自己保身に向かうことが普通の考え方でした。

さらに、日本は江戸時代に鎖国を経験した島国だけに、他の文化に対して、距離感を持ち、取り入れたとしても、自己流に改変してしまう環境でした。

明治に入り、欧米諸国の文化や制度を取り入れて、富国強兵を目指してきたものの、基本は日本の型を作ることだけに集中していたと言えます。

日本の人口減少に伴う労働力として、外国人雇用が増えつつあり、インバウンドとして観光客も増えています。

今後、日本国内で、日本人だけで何かをするというスタイルは変わらざる得ない状況です。

異文化だけに言葉も異なり、コミュニケーションが難しいと感じるかもしれませんが、ラグビー日本代表のように、お互いの文化を尊重しながらも、1つのチーム(ユニット)として、尊重しあえる関係が築ければ多様性は受け入れられるように変わっていくはずです。

多様性を理解できるためには、自らの文化・主張を持って議論することが必要

お互いの多様性を理解できるようになるためには、それぞれが異なる文化・主張をはっきりとして議論し合うことが必要です。

ラグビーの日本代表は、各自の出身国の考え方や文化を踏まえつつ、日本のスタイルなどをしっかりと話し合って、自分たちらしいチームを作り上げてきました。

おそらく、何度もメンバーやコーチ陣と議論を重ねながら、激しいトレーニングを続けてきたのは言うまでもありません。

お互いの違いをしっかりと理解することでしか、多様性の価値を感じることはできません。

国も、世代も、性別も、全てを超えていくためには、それぞれの違いを認め合うことが大前提なのです。

この点は、島国根性と呼ばれる日本人の閉鎖性を超えて、相手に自分を伝え、自分たちも相手のことを知っていくことで、前に進むしかありません。

今回のラグビー日本代表のOne Teamと言う考え方は、多様性のある綿々と何かを成し遂げるためには必要なものとして、私たちも取り入れていきましょう。

自分のサードプレイスをイキイキさせるヒントは、この多様性を受け入れながら、楽しむことだと考えています。あなたは思われますか?

created by Rinker
KADOKAWA
¥924 (2024/11/06 16:31:19時点 Amazon調べ-詳細)

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。