『顔に取り憑かれた脳』を読んで考える、顔写真加工がやめられない理由

いつから顔写真を加工することを誰もが当たり前と思うようになたのだろう。

以前なら、プロのカメラマンや画像編集をできるテクニックは限られたものでした。

スマホのカメラやアプリの機能が発展したことで、顔写真を加工するのが当たり前になりましたが、それって、脳が求めてる行為だとしたらどう思いますか。

created by Rinker
¥1,078 (2025/04/01 04:48:53時点 楽天市場調べ-詳細)

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

好きな顔ってあるけど、自分の脳が望んでいるものなのか

好みのタイプの顔って、老若男女誰にだってありますけど、それって、自分の脳が望んでいるものという意識はありますか。

無意識で好き嫌いを洗濯しているのかもしれませんが、自分の顔って、なかなか思い通りにはいかないと自覚していますよね。

自分の理想の顔って意識したら、顔写真加工アプリとかを駆使したくなるのはわかります。

自分の顔を散々見たけど、好きなわけではない!だから顔写真加工を!

『顔に取り憑かれた脳』を読み進めると、科学的に証明される人間の顔と脳の関係性の理解が進みます。

メラビアンの法則で有名ですが、私たちは、視覚情報でコミュニケーションを深めています。

だからこそ、生まれてから何度も自分の顔を鏡などで見つめて、自分を認識するだけでなく、他者の顔も識別しているということは間違いありません。

一方で、自分の顔が大好きでたまらないという人に出会うことはほとんどありません。

他者と顔を比べて、自分の顔のマイナスポイントが気になり、なんとかその部分を隠すか、加工したくなるのです。

プリクラで顔写真の加工技術を覚えて、スマホのカメラやアプリで自分の顔を加工することを身につけたことにより、どんどん、自分とは違う、自分の顔を作り上げていきます。

それって、理想の自分の顔を求めているとも言えます。

今の時代なら、AIで架空の人物の顔を作り上げることも自由自在にできます。

顔写真を加工しても化粧をしても、実物が変わるわけではない

では、顔写真を加工したり、化粧をして満足するのか、と問われると、誰もが本質的には首を傾げてしまいます。

それは、実物が変わるわけではないからです。(整形手術をすれば話は別ですが)

もちろん、人生を重ねていくと、顔が変わっていく人はいます。

老化だけなく、生きていた人生を表すのも顔という存在なのですから、最終的に、自分の顔は自己責任と言われてしまうのも仕方ありません。

好き嫌いではなく、一生付き合い続けるのが、自分の顔なのですから。

created by Rinker
¥1,078 (2025/04/01 04:48:53時点 楽天市場調べ-詳細)

顔写真を盛りすぎたら、別人だと判別されるかも

証明写真(マイナンバーカード)の顔もアプリで加工処理をしたものをアップする人がいるようですが、盛り過ぎると、別人だと判別されるかもしれません。

顔認証システムで、メガネや髪型だけでなく、痩せたり、太ったりすると、表情も含めて、まるで別人のように変化することがあります。

マッチングアプリで自分の印象を上げるために、顔写真を盛り過ぎると、リアルに会うと、相手に失望させることがあるそうです。

つまり、実物の顔と作られた顔は、同一人物であっても、認識として別人みたいな印象を与えかねません。

人間は顔ではないとはいうものの、実際のところ、顔を無視して相手を判別することは難しいのでしょう。

結局、顔(表情含む)を人間は、ものすごく意識する動物

AI技術が進み、人の顔はどんどん理想的なものに加工を続けていくのかもしれません。

でも、その実態を反映させるまでの技術は、並大抵のことではできません。(何度も言いますが、完璧な美容整形なら別です)

『顔に取り憑かれた脳』の中でも、人間がどれほど、顔という造作で相手を認識しているのかという科学的実験をもとにした内容が書かれています。

五感の中でも、視覚は別格の位置にあり、その中でも、対人間の顔、表情を意識しているのは事実。

そういう動物なのだと認めましょう。

リアルな顔は簡単に変えられませんけど、表情だけは自分の意識で変えられるはず。

顔写真加工にこだわるよりも、表情を豊かに見せられる人間でありたいと私は考えています。

created by Rinker
¥1,078 (2025/04/01 04:48:53時点 楽天市場調べ-詳細)

あわせて読みたいブログ記事
しかめっ面が多いと言われた私が、笑顔を褒められた! 昨年、柏谷早智子さん(笑顔セミナー事務局)と出会い、改めて、自分の表情というのを意識す...
サンクチュアリ出版の「クラブS」会員でいることで、女子本を読めるのは、とてつもなくラッキーなことかもしれない この1年、出版社から毎月1冊...
また「笑顔」なの?!どうした?サードプレイス・ラボ?! 第8回のサードプレイス・ラボは、8月30日(水)に開催されました。 今回のテ...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

 ◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)

サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)

【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)

◆ サードプレイスラボのあんてる(note)

◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)

◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)

サードプレイスラボ(専用サイト)

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。