長野県佐久市立国保浅間創業病院外科部長でありながら、同院「スマート外来」の担当医として、肥満解消と脂肪肝・糖尿病改善の専門外来を立ち上げた、尾形哲先生のまとめられた一冊『
毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)
【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>
オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>
肝臓を労る方法を知れば、痩せて健康になれる!
沈黙の臓器である肝臓は、知らぬ間に、脂肪を蓄えてしまうと「脂肪肝」になり、その先には、肝硬変や肝臓ガンなどのリスクを伴うらしいということぐらいは、誰もが知識としてインプットされているのではないだろうか。
ただ、痛みを激しく感じるわけではないし、健康診断や人間ドックの結果として、数値が高くて「脂肪肝」と言われたとしても、今日明日の自分の命に関わらない問題だとして受け流してしまうかも知れない。
肝臓の3つの機能を理解することから始めよう!
肝臓の主な機能は、代謝、解毒、胆汁の生成・分泌の3つです。
代謝では、栄養素を分解・合成し、体内で利用できる形に変えます。
解毒では、アルコールや薬物などの有害物質を分解・無毒化します。
胆汁の生成・分泌では、脂肪の消化を助ける胆汁を生成・排泄します。
それだけに脂肪をまとうような状態の肝臓にしてしまうことは、本来の役割にも影響を及ぼしかねません。
尾形先生は、年7%程度で痩せることで、肝臓が元気になるとおっしゃっています。
肝臓に良い食べ方・食べ物は、誰もが想像する範囲
タンパク質と食物繊維を意識して、糖質を減らしていくことで肝臓には良い効果が現れる。
もちろん、肝臓以外の臓器にとっても、余計な糖質や油などを取りすぎると、身体に蓄積されてしまうは言うまでもない。
『

肝臓に負担をかけないためには、血流を上げて、アブラを身体に残さない方法を選択するしかない。
驚きはない反面、特定の臓器にだけ良い習慣など存在しなくて、食べ方も運動も、共通であってこそ信頼がおけるものだと実感します。
調理方法が面倒だったり、運動がハードなら続けられない
健康のために、身体に良いものを食べること、適切な運動をすることを否定する人は誰もいないだろう。
一方で、身体に良いものの材料が高すぎたり、調理方法が面倒だったら気が滅入るはず。
また、運動がハードすぎたら、自分には対応できないと諦めてしまうに違いない。
その点、尾形先生は、調理方法も簡単なレシピだし、運動も短時間で続けられそうなものだけをピックアップしてくれています。
逆を言えば、この程度のことさえ、我々は意識しないと、健康のために必要なことが維持できないと批判されても、仕方ないのでしょう。
わかりやすく、丁寧に説明してくれる医師が主治医だったら
解説付きの本であれば、納得できるものの、実際の診察時間では、ここまでわかりやすく、丁寧に説明してくれる医師はいるのでしょうか。
栄養指導・生活習慣指導までしっかりと主治医や医療機関でサポートしてくれたら、ありがたいのですが、無理がありますよね。
そんな時には、専門医の書いた本やYouTube動画などをチェックして、自分に取り入れていくしか道はないのだと思います。
この本が、肝臓の値に異常値が出ている方、一人でも多くに届くことを願ってやみません。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。