健康の基本は、睡眠、食事、運動と言われていますが、運動が一番ハードルが高いと感じませんか?
医学博士・長尾和宏(著)『』を読んで、最強の治療法こそが、歩くことだと再認識できました。 は歩くだけで治る! PART2
まずは、歩くことを少しずつ増やして、コンディションを良くしましょう!
毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)
【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>
オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>
歩くだけで病気が治るなんて信じられる?
いろんな健康法がある中で、歩く・ウォーキングに関する話って、誰にでもできる簡単なことだから、本当に効果があるのか疑問に感じませんか?
でも、身体を動かす基本は歩くことだから、日々の運動行為の基本にしてみませんか?
歩くことができないと身体も心もやられてしまう!
誰もができそうな歩くことで健康を維持できるとしたら、もし歩かないとどうなるのか、という反問をしたくならないだろうか。
長尾さんは自殺対策としても、歩くことが重要だと述べています。
確かに、歩いていれば、身体も脳もポジティブな状態になるのですから、納得できる理屈です。
歩き方も、ダラダラ歩くよりは「インターバル速歩」を提唱している点も、いろいろな研究成果を盛り込んでいるのが伝わります。
インターバル速歩って、実践してみると、なかなかハードです。
続けるのは大変かもしれません。
無理やり、1日1万歩を歩くよりは、メリハリをつけて、マメに動くために、歩くという行為は日常に取り入れいるべきでしょう。
歩けなくなったら、老化は加速して、不健康になるから
年をとると、足腰、膝に痛みを抱えて、なかなか歩けなくなる人が多いです。
いわゆる老化現象なのでしょうが、歩かないことで、老化は確実に加速します。
その結果、不健康度合いは増すのは言うまでもありません。
長尾先生が言うように、歩く指導をしたことで、病気を治した人が続出したという実例がある以上、信用するしかないエビデンスだと言えるでしょう。
私が一番太った時期は、歩いていなかったことを思い出す
高校を卒業するタイミングは、私が一番太った時期です。
必死にダイエットを始める前に、マクドナルドで大量のハンバーガーを買い占めて、腹一杯食べたのですが、歩くのがきつくて、自転車に乗るしかなかったです。
当時、三桁を超えていた体重の私は、誰かと歩くと置いていかれるし、汗もかいて、息苦しかったのを覚えています。
とてもじゃないですが、ランニングができるような状態ではないので、プールで泳いだり、水中ウォーキング、軽めの散歩に、長めのサイクリングぐらいからスタートしました。
身体が少し軽くなった時は、どこでも気軽に歩けるようになりました。
あのままの状態であれば、私は、今、この世にいないのかもしれません。
病気を治すには、歩くという自分の行動が最強の治療法だ!
病気を治すには、病院に通って、医師の診察と投薬を受けることが最優先と誰もが考えています。
ただ、結果として薬に頼りすぎると、コンディションが良くなる保証はなく、むしろ、副作用や不調を抱える人もいます。
それならば、長尾先生のおっしゃる、歩くだけをひたすら毎日コツコツと続けることで、健康を呼び戻し、心も身体も良いコンディションにするのが大切なわけです。
二足歩行できる動物として、私たちは、日々、歩く機会をもっと増やしていきましょう!
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。