腸内環境、腸内フローラを整えるためには、食事の中身と習慣を変えること、腸を休ませることが大切だと、著者の成田りえ子さんが『』で伝えています。
ファスティングとは、一定期間、固形物の摂取を控え、消化器官を休ませることで、体内のリセットや健康維持・増進を目的とする健康法です。
日本語では「断食」とも訳され、古くは宗教的な儀式や修行として行われてきましたが、近年では美容や健康、ダイエットの手段として広く取り入れられています。
毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)
【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>
オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>
ファスティングジュースだけで朝食を済ませる1週間はどうなのか
1週間レシピ例としては、毎朝、ファスティングジュースを飲む設定になっています。
複数の果物とオリゴ糖、オリーブオイルとにがり、水を混ぜた300mlのジュースとのこと。
ミキサーがあれば、作るのは難しくなさそうですし、果物の種類が豊富であれば、飽きずに飲めるのかもしれません。
これを1種間続けて、また、普通の食生活、翌月に1週間という繰り返しで続けるやり方。
特に、ファスティングジュースを毎朝、もしくは、昼、夜も飲むとしたら、果糖を多く摂り過ぎてしまうのではないかと考えてしまいます。
▪️ やっぱり、糖は悪者なのか?!間欠的ファスティングなら糖尿病から卒業できる!
善玉菌のエサとしてオリゴ糖を摂取して、腸内環境を整える
腸内環境を整えて、お通じをスムーズにするのは、食物繊維よりも、オリゴ糖の腸内環境を整える力が期待できるそうです。
オリゴ糖は胃酸や消化酵素で分解されにくいため、大腸まで届いて、善玉菌のエサになる点を強調しています。
腸内環境・腸内フローラが大事だというのは、ここ数年の健康情報のトピックスとして注目されています。
腸の存在の重要性が明らかになったのはいいものの、正直、痛みでもないと実感が湧かないのではないでしょうか。
便通やオナラ、お腹の状態を整えることが腸に良いのは納得ですが、体温計、血圧計、体組成計、血糖値測定器のように、シンプルで自宅で計測できるわけではないので、個人の感覚に委ねられてしまいますが。
何を食べるか、何を食べる量を減らすのかの議論の多さ
糖質制限、脂制限、カロリー制限、など色々な健康につながる食事法がありますが、どれも一長一短な部分はあると思っています。
どの方法が個人に合うかどうかはわかりません。
ここで大事なのはPFCバランスです。
PFCバランスとは、食事における三大栄養素である、タンパク質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の摂取比率のことを言います。
健康維持やダイエットにおいて、このバランスを意識することが重要です。厚生労働省の基準では、タンパク質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%が推奨されています。
この比率は目安であって、個人に適性(差)があるのではないかと考えます。

食事のバランスを含めた考え方、議論は多数あるので、この本のようにオリゴ糖だけが全てだと信じすぎるのは良くないと思いますが、一つの選択肢、方法としてはチェックして、自分に合う形で取り入れてみるのはいいのかもしれません。
ファスティングやったことがあるけど、ストレスだけが溜まった
私自身、ファスティングを学んで、実践したことがあります。
正直、断食スタイルは、1日1食程度ならばコントロールできますが、なかなか精神的に厳しいものでした。
かえって、反動として、余計に食べてしまうストレスを伴うリバウンドもあり、私には、あまり向かない方法だと自覚しました。
また、若い頃、本当に忙しくて、夜1食だけになった時期が半年ほどありました。
その時は、ベルトの穴もいくつか凹むほど痩せましたが、結果として、1食のドカ食いとお酒の量が増えてしまい、健康面では良いものにはなりませんでした。
ファスティングジュースも悪くないと思うのですが、果物の果糖の部分が気になるので、私は実践しようとは考えていません。
自分の腸の状態が簡単に把握できる時代が来ればいいのに
かつてはよく知られていなかった、腸という臓器の存在が重要だと言われて、その中の環境が重要であり、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の話も頭に入っています。
でも、残念ながら、リアルタイムや頻度を上げて、自分の腸の状態を簡単に知れる方法はありません。
腸内フローラ検査もコストが高いですが、あくまで、一部しかわからないので正確なのかどうか不明だと思います。
もし、コンスタントに状況を把握できるようになれば、自分にとって、足りない腸内細菌を増やすために、パーソナライズされた栄養摂取とバランスを目指せる時代がやってくれば、もっと健康を意識した食生活になるのでしょう。
まだ、時間がかかりそうですね。
▪️ やっぱり、糖は悪者なのか?!間欠的ファスティングなら糖尿病から卒業できる!
▪️ 腸は健康のキーマン!「リーキー・ガット・シンドローム」も「腸もれ」って言葉も初耳!
▪️ 【レビュー】『やせる!若返る!病気を防ぐ!腸内フローラ10の真実』
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。