
日本人の私たちへの問いかけ『今日、誰のために生きる?』は、日常を見つめ直すには良書です
単身でアフリカのタンザニア へ渡り、村人と生活を共にしながら絵を描き続けてきた、SHOGENの話と幸せの翻訳家・ひすいこたろうの共著『今日、...
単身でアフリカのタンザニア へ渡り、村人と生活を共にしながら絵を描き続けてきた、SHOGENの話と幸せの翻訳家・ひすいこたろうの共著『今日、...
人の持つ価値観を理解して、多様性を認めようというのは、実際ととてつもなく難しいものです。 このテーマに切り込んで作られた、第34回柴田錬三...
ホテル・コルテシア東京で起きる事件を解決していくミステリーといえば、東野圭吾のマスカレードシリーズ。 『マスカレード・ゲーム』は4作目です...
言語化を3STEPにまとめた、『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』(山口拓朗・著)を読んでみて、自分の言語化のスキルを本気で高...
後藤達也さんといえば、元日本経済新聞記者であり、2022年からフリージャーナリストとして、SNSやテレビなどで経済情報を発信しています。 ...
毎月月初に、先月の振り返りをするという行為をコツコツと続けると、反省と気づきが得られます。 私は、ブログ記事のアクセスランキングを指標とし...
二つの単語を組み合わせて新しい言葉を作る場合、想像の範疇を越えることがあります。 映画「図書館戦争」も「図書館」と「戦争」という全く異質な...
最近、タイムワープするような作品が、ドラマ・映画ともに増えています。 明らかに、役者さんのメイクなどにより、年齢幅を広く設定できる点と...
【サードプレイス・ラボ】の8年目をスタートするにあたり、立ち上げ期から、アドバイザーとして協力していただいた、徳本昌大さんにゲスト登壇を...
書籍が売れない、重版されずに消えていくという時代の中で、人気の作家、精神科医・樺沢紫苑さんは、自分自身の知識・知恵のヒントは読書にあると...