子どもの日(端午の節句)に入る菖蒲湯って、どんな意味があるの?

日本のGW(ゴールデンウィーク)のエンディングは、5月5日の子どもの日になります。

さまざまな行事や風習がある中で、菖蒲湯に入るというのは各家庭で実践されている方も多いのではないでしょうか?

そもそも、菖蒲湯に入るのはなぜなのか、どんな効果・効能があるのか、調べてみました。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

浴槽に浮かぶ緑の長い葉、菖蒲の姿

菖蒲湯といえば、浴槽に浮かぶ緑の長い葉の存在ですよね。

ものすごく、香りが強いわけでも、お風呂のお湯が緑に変わるわけでもなく、浮かんでいる姿以外は、特に、意味を感じないのではないでしょうか。

少し、菖蒲湯について調べてみて、まとめてみたいと思います。

菖蒲湯に入ると、GWの終わりを感じる

5月5日は端午の節句、こどの日です。

鯉のぼり、ちまき、柏餅、など風物詩がある日本のイベントですが、今回、菖蒲湯について考えてみたいと思います。

あんてる
あんてる
菖蒲湯って、地味だけど、気持ちが安らぎません?!

こどもの日に菖蒲湯に入る由来は端午の節句の歴史と深い関係があります。端午の節句は、古代中国において、月の初めの厄払い行事として生まれました。 古代中国では、雨季を迎える5月は病気や災厄が増えることから、邪気を祓うために菖蒲を使用した行事があります。菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされていたため、邪気払いに菖蒲が使用されていたようです。また、菖蒲は菖蒲湯として使用されるだけでなく、お酒に浸して飲むこともありました。

端午の節句に菖蒲を使用する風習が日本に伝わり、平安時代には、宮中行事として端午の節会が行われます。端午の節会では、香りの強い菖蒲を身に付けたり、菖蒲を丸く固めたものを飾ったりしました。鎌倉時代から江戸時代になる頃には、端午の節句は男の子の行事として認知されます。当時は武家社会だったため、「勝負」「尚武」などの言葉にかけられた菖蒲に、男の子が逞しく成長することを願いました。当時の風習を残しながら、端午の節句は今日に至るまで続いています。菖蒲湯は体をいたわるだけでなく、厄除けの効果やこどもの成長を祈るための行事です。 菖蒲湯はリラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われます。こどもの日に家族で菖蒲湯に入ることもおすすめです。

端午の節句(こどもの日)に菖蒲湯に入り、柏餅・ちまきを食べる由来

病気や厄除け効果、子どもの成長を祈るという行事。

菖蒲を入れて入浴すれば、暑い夏を丈夫に過ごせるという前提とのこと。

冷静に考えると、子どもの日でもないと、菖蒲って見ることも考えることもないと思いませんか?

参考サイト

◆ 堀切菖蒲園(葛飾区公式サイト)

菖蒲を愛でたい気持ちがあれば、こちらにシーズンに訪れることをお勧めします。

200 種もの花菖蒲が咲き誇る歴史ある庭園です。

しかも、菖蒲湯の翌日は、菖蒲の葉を捨てるだけです。

大事な行事だけど、なんとも寂しい終わり方ですよね。

そもそも、菖蒲湯、ゆず湯以外は、入浴剤しか使わないですよね。

季節湯の1つだったのか?!菖蒲湯って!

考えてみたら、菖蒲湯以外には、ゆず湯は季節の話題になりますが、他のものはないのでしょうか。

調べてみると、季節湯という存在があることを発見しました。

1月 松湯2月 大根湯

3月 よもぎ湯

4月 さくら湯

5月 菖蒲湯

6月 どくだみ湯

7月 もも湯

8月 はっか湯

9月 菊湯

10月 生姜湯

11月 みかん湯

12月 ゆず湯

お風呂レシピ:ゆず湯や菖蒲湯だけではない!12ヵ月の季節湯を解説

こんなに種類があるとは知りませんでした。(各季節湯の由来は、お風呂レシピのリンクをみてください)

入浴剤が各家庭に浸透して、温泉気分を味わえたり、心地よい香りのお風呂を味わう日本人は、もともと、季節湯として楽しんでいたのです。(日本独自の文化)

実際のところ、お風呂にさまざまなものを入れてしまうと、風呂釜を傷める(排水含む)ことも考慮して、菖蒲湯とゆず湯以外は、忘れてしまっている季節湯ですよね。

スーパーで菖蒲を買ってお風呂に入ろう

5月5日に、自宅にいるのであれば、スーパーで菖蒲をアピールして売られていることで、菖蒲湯に入ろう!と気付かされます。

つまり、日本人は、季節イベントを盛り立てられて、用意されると、参加したくなります。

背景にある文化や宗教などは無視して、季節イベントとしての盛り上がりです。

消費も気持ちも盛り上がるので、悪いことではないのですが。

もし、スーパーで季節湯を取り上げて、青果コーナーで毎月特集を企画しても、おそらく盛り上がらないのではないでしょうか?(どくだみ湯や、はっか湯をわざわざ用意して入りたいとは思わないはず)

繰り返して定着しているからこそ、菖蒲湯も入ろうと思うわけです。

我が家でも、直前に売られていた菖蒲を買って、湯船に浮かべました。

菖蒲湯のありがたみは風呂蓋を開けた瞬間と、入浴して、菖蒲を鼻にあてて、香りを確認する時点で終わってしまいます。

効能や効果があると言われても、たった1日の入浴で特効薬のような結果が出るはずもなく、季節のイベントとして消化されていき、翌日以降の生ゴミ(燃えるゴミ)に、使用後の菖蒲が捨てられていきます。

スーパーなど身近なところで売ってなければ、菖蒲をAmazonや楽天で購入することはないでしょう。

菖蒲湯の後は季節が変わる

菖蒲湯に入って、鯉のぼりが見えなくなった時点で、もはや、春も後半に向かい、もうすぐ訪れる梅雨という鬱陶しい季節を思い描きます。

季節のターニングポイントとして、菖蒲湯は、今年の前半戦が終わる間際を感じつつ、ゴールデンウィーク(GW)のエンディングを示して、夏まで頑張ろうという意欲を掻き立てます。

このタイミングを間違うと、五月病に陥る人もいるのでしょうけども。

菖蒲湯の効能を覚えていますか?

菖蒲湯はリラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われます。

自宅で家族と楽しむ菖蒲湯もいいですし、たっぷり味わいたいならば、銭湯で菖蒲湯を味わうのも悪くないですよ!

あわせて読みたいブログ記事

◆ 早坂信哉(著)『最高の入浴法』は毎日風呂に入れ!ということに尽きる

◆ 洗濯やお風呂にも使えるの!『医師が教える!マグネシウムのすごい力』を読んで驚いた!

10月10日は「銭湯の日」です。 語呂合わせの「〇〇の日」が、年々増えていますが、10月10日の「銭湯の日」は、シンプルなので覚えやす...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

 ◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)

サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)

【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)

◆ サードプレイスラボのあんてる(note)

◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)

◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)

サードプレイスラボ(専用サイト)

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

私を含めた3人で執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。