話題作『変な家』の謎解きスタイルはデジタル世代の作品そのもの!

映画館の予告で「変な家」というタイトルを覚えたのだと思います。

ミステリーフィクションの記事に書かれて、YouTube動画で再生数が増えて、書籍化、実写映画化、漫画化という展開になったというのですから、現代的なクリエイター(作家)として、雨穴(ウケツ)が誕生したそうです。

今時ですね、少し前の時代なら、携帯小説の文学が映画化されたのと思い出します。

created by Rinker
¥770 (2025/4/26 7:42:45時点 楽天市場調べ-詳細)

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

探偵が出てこない、お化けも出ないミステリーホラー作品

不可解な謎を解くのに、探偵が出てこないし、ミステリーホラーに必須のお化けキャラも登場しない(いわゆる「貞子」のような存在)ことが、『変な家』でした。

だからこそ、日常的であり、そこに埋もれてるような非日常な世界観が、ある意味、現代のミステリーホラー作品だと感じさせるものがありました。

created by Rinker
¥770 (2025/4/26 7:42:45時点 楽天市場調べ-詳細)

変な家とは変な間取りにある!

まず、『変な家』を読み始めて驚きました。

なんで、間取り図がたくさん小説の中に出てくるんだ!と。

ただ、この話には、間取りの絵がなければ、イメージが湧かないのは事実。

そして、軽快な会話調で進むのもシナリオを読んでいるようで、小気味いいテンポで読み進められたので、あっという間に読み終えました。

建物として人が住める家が変だとすると、設計も建築もおかしなことがあったわけで、その背景に、変な間取りがあるのは納得です。

この話って、家屋の建築士や設計者を見つけた方がカラクリが早く分かったのではないかと、後から浮かんだ素朴な感想があります。

確かに不思議なスペースや場所ってあるかも

モデルハウスじゃない色々な家を見ると、不思議なスペースの存在は感じることはあります。

なんで、このような部屋、スペースが存在するのだろう、もっと、普通に使いやすい設計にしておけばいいのに、と。

まさか、そこにカラクリがあって、ミステリーにつながる要素があるなんて、想像できません。

普通の家に、地下室や隠れ部屋なんて作る必要はないはずだし、そこまで余裕を持って家を作る人って、少ないと思うので。

後半で、本家、分家の話に行っちゃうのが不思議!

『変な家』が後半に進むと、間取り図ではなく、家系図の話が出てきます。

金田一耕助(横溝正史)の作品のように、古い時代の、本家、分家という地方の富豪な一族の話に展開していくのは意外でした。

あんてる
あんてる
今の時代、「本家」「分家」って考え方を知らない人も増えてるでしょう。そこまで家制度に影響を受けてないじゃん!!

まさに、その通りで、大家族で長男なり家督を相続する本家があり、それ以外は分家という扱いは、昭和世代までならリアルに感じられますが、今の若者には何のことだろうと首を傾げられてしまう設定です。

ただ、一族の中で問題が起きるとしたら、この本家・分家という設計は感情的なもつれ、支配・非支配みたいな関係性も含めて、必要な要素になるのはわかります。

created by Rinker
¥770 (2025/4/26 7:42:45時点 楽天市場調べ-詳細)

気軽に読めるホラーって、デジタル世代から生まれてくるのかも

読み終えて、背中が凍りつくようなことはありませんでした。

もちろん、残虐性を感じる場面のディテールを省いているので、ライトに読めるのかもしれませんが。

こういうスタイルで小説になるというのは、デジタル世代そのもので、仰々しい言葉選びをしないことで、映像として想像して読むホラーが、今、多くの人に届くのでしょうね。

肩の力を抜いてホラーを楽しみたい人にはオススメの一冊です。

参考サイト

あわせて読みたいブログ記事
偶然に、映画「仮面病棟」をNetflixで見てみました。 どんな役でも、ビジュアル的な変化が少ない(特に髪型!)俳優・坂口健太郎が主役...
知らなかっただけで、驚きの多い映画作品というのは世の中にたくさんあるものです。 映画「キャラクター」(2021年公開)の件は、当時も全く知...
印象が強いキャラと役者のセットってありますよね。 半沢直樹といえば、堺雅人みたいな組み合わせです。 アンソニー・ホプキンスが主演という時...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

 ◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)

サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)

【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)

◆ サードプレイスラボのあんてる(note)

◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)

◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)

サードプレイスラボ(専用サイト)

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。