食事は単なる栄養補給ではなく、私たちの心理や社会的つながりに深く関わっています。家や職場とは違う第三の居場所、いわゆるサードプレイスでの食事体験は、幸福感や安心感、他者との関係構築に強い影響を与えます。カフェでの一人ランチ、友人との週末ブランチ、地域コミュニティの食事会など、サードプレイスでの食事は日常の緊張やストレスを和らげ、心身のリセットを促すだけでなく、社会的な交流や新しい発想のきっかけにもなります。本記事では、具体的な事例を交えながら、食事と居場所の心理的関係を考察し、日常での活用法を探ります。
毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)
【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>
オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します
毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>
サードプレイスを楽しむには、食事って必要な要素の1つ
サードプレイスを楽しむために、食事というのは必要な要素の1つだと捉えています。
もちろん、誰かと一緒に食べるのも、一人で静かに味わうのも、自宅ではない場所でリラックスして過ごせれば、サードプレイスになりえます。(ファーストフード店は違うような気がしますが)
何人か集まっての食事会、友人とのブランチ、旧知の仲間との飲み会が楽しいのは、単なる食事の味の良し悪しの話ではなく、幸福感をどう味わえるのかというのが大事なポイントだと再認識しています。
食を囲む場が“居場所”になる理由 〜サードプレイスと食事の深い関係〜
以前も類似の記事を書きましたが、もう少し、幸福感の話を盛り込みたく、新記事として書かせていただきました。
サードプレイスの食事体験は幸福感を生む
食事は人間の基本的欲求ですが、どこで誰とどのように食べるかによって、満足感や幸福感の質は大きく変わります。
サードプレイスでは、家族や職場での役割や義務感から解放され、自由に食べ、リラックスできる空間が提供されます。
この「自由に過ごせる空間」が、心理的な安心感と幸福感を生み、食事そのものの楽しみを拡張します。
さらに、サードプレイスでの食事体験は、感情や記憶とも結びつきやすく、楽しい食事体験が日常生活のポジティブな記憶として蓄積されることで、継続的な幸福感に繋がります。
なぜサードプレイスでの食事が心理に影響するのか
心理学の研究では、食事は栄養摂取だけでなく、社会的・心理的機能を持つことが知られています。
共に食べることで親密さが生まれたり、新しい人間関係が築かれたり、また一人で静かに食事することで自己充足感やリフレッシュ感が高まったりします。
サードプレイスは、こうした食の心理的効果を最大化する場となります。
人間関係の緊張や評価から解放されることで、味覚や香り、食感など感覚の満足度が高まり、食事に対する集中度が増します。
また、周囲の心地よい雰囲気や他者の存在感が、社会的つながりの感覚を自然に生み出し、心理的な充足感や幸福感を向上させます。
具体的なサードプレイス体験
それでは、サードプレイスと食欲・幸福感に関する具体的なケースを挙げてみます。
・カフェでの一人ランチでのリセット
ある会社員は、毎週金曜日の昼休みに近所のカフェで一人ランチを楽しむ習慣を持っています。仕事のメールや会議で頭がいっぱいの状態でも、カフェでお気に入りのランチをゆっくり味わうことで、気持ちを切り替え、午後の仕事に向けて脳のリセットができます。静かに食べるだけの行為が、自分自身への肯定感や幸福感を高めるサードプレイス体験となります。
・友人との週末ブランチでの社会的つながり
週末に友人とカフェやレストランでブランチを楽しむことで、食事は単なる栄養摂取を超えた社会的体験になります。食べながら会話することで、お互いの近況を共有し、共感を得ることができ、社会的なつながりや安心感を強化します。こうした体験は幸福感の向上に直結し、精神的な安定感や日常の満足感にも影響します。
・地域コミュニティの食事会での多様な交流
地域のコミュニティで行われる食事会やワークショップ型ランチも、サードプレイスの代表例です。初対面の人と食事を共にすることで、自然な会話や協力の機会が生まれます。参加者は食事を通して新しい関係を築き、視野を広げ、異なる価値観に触れることで、社会的な自己充足感や幸福感を得ることができます。
・趣味の場での「食べる楽しみ」の創造
料理教室やワイン・チーズの体験会など、趣味と食を組み合わせたサードプレイスも有効です。自分で手を動かし、他者と学び合いながら食を楽しむことで、達成感や喜びが生まれ、食事体験がより豊かな心理的価値を持つようになります。
日常での取り入れ方
サードプレイスでの食事体験を日常に取り入れるには、以下のポイントが役立ちます。
・一人で過ごすカフェや公園ランチなど、心地よくリラックスできる時間を設ける
・週末や休日に友人や知人とゆったり食事を楽しむ
・地域のイベントやコミュニティ食事会に参加し、新しい交流を体験する
・趣味や学びの場で、食を通した楽しみや達成感を味わう
大切なのは、義務感ではなく、自分にとって心地よい「食べる時間」を持つことです。
サードプレイスを通じて、食事体験を心理的・社会的価値と結びつけることで、日常生活全体の幸福感を高めることができます。
※酒の席などで愚痴を吐きあうだけの場、仕事の付き合いとしての接待の場などは、サードプレイスとは認定しにくいとだけは注釈を入れさせてください。
食と居場所の心理的結びつき
食事は単なる栄養補給ではなく、心理的・社会的な意味を持つ行為です。
サードプレイスでの食事は、自由で安心できる空間の中で、幸福感や安心感を生み、社会的つながりを促進します。
カフェでのひとりランチ、友人とのブランチ、地域コミュニティの食事会、趣味と食の体験――どれも日常の中で心身のリセットと満足感を提供するサードプレイス体験です
日常にこうした「食べるサードプレイス」を取り入れることで、食事は単なる空腹を満たす欲求から、幸福感を深めるものに変わり、生活全体の満足度や心理的充足感を向上させることができます。
人生で食べる食事の中で、あなたは、どれだけ楽しく味わったり、リラックスができていますか?少し考えてみましょう!
◆ 【主催者レポート】Third place day 〜ワクワクする人生を歩むために〜
◆ 【千葉県市川に移転!】新宿荒木町の「ラムカーナ」でチーズフォンデュを味わう
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。