同じミスを繰り返す人って、何が原因なのだろうか?

どうしても、同じミスを繰り返す人と一緒に何かをやるとストレスを感じませんか?

何度言ってもどうしてもダメだとイライラさせれられることを少しでも改善するにはどうすればいいのか?

榎本博明(著)『なぜあの人は同じミスを何度もするのか』に出会い、この疑問を少しは解消できるのでは、と期待をかけて読みました。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

「回想記憶」と「展望記憶」の話

今回、『なぜあの人は同じミスを何度もするのか』を読んで、初めて理解したのが、「回想記憶」と「展望記憶」でした。

過去の出来事についての記憶は、「回想記憶」というのは納得できるし、ここが老化とともに弱まってしまう可能性は危惧しております。

一方で、未来に「しなくてはならない」ことへの記憶としての「展望記憶」という未来の予定を設定しておくことの記憶というのは初めて知りました。

確かに、記憶は過去のことだけと考えて、その記憶力が足りないから何度も同じミスをするのだと思いがちですが、未来の予定に関することも忘れてしまう人は意外と多い。

結果として、予定のすっぽかし、納期の遅延などは起きています。

メタ認知の話は他でも聞いたことがある話なので、私としては「展望記憶」という耳慣れない言葉が強烈に印象に残りました。

同じミスをするのは忘れている、覚えていないが原因なのだろうか

同じミスを繰り返すのは、本人が無自覚だとしても、周りには大いに迷惑をかける行為です。

本人が覚えていないというだけで吊し上げたところで、何の効果もありません。

おそらく、記憶やプロセスの理解が徹底していないこと、行為に対する苦手意識、緊張感など様々な要素が絡まって、同じミスを繰り返してしまうのだと考えます。

つまり、わかっているのに、同じミスをしてしまうということを防ぐことと、忘れてしまって同じミスを繰り返すことには大きな違いがあるという点は注意が必要なのです。

夫婦間での記憶のズレ、伝達漏れって、うちだけじゃない!という安心感

なぜあの人は同じミスを何度もするのか』のなかで、夫婦間での記憶のズレ、コミュニケーションロスの問題について書かれている箇所がとても興味深く読みました。

我が家でも、最近、夫婦間でのコミュニケーションロスが発生します。

「言った」「聞いていない」という前提で始まる話には、不毛でありながら、相手と自分の間にある記憶のズレ、伝達のミスなどが続くと、不信感につながります。

これって、我が家だけ、私と妻だけの問題かと思ったら、本の中で普通に取り上げられていて、どこの夫婦でも発生しうる問題なのだと知り安堵しました。

相手が認知症なのではないか、と疑いたくなる気持ちを抱えながら、言った、言わない論をやりとりしていると、絶対的に夫婦喧嘩に発展します。

ここにも、お互いが相手の特性を踏まえて、メモに残す、カレンダーに書き込む、前々日に確認するといった、当たり前のチェックポイントを持つようにして、同じようなコミュニケーションのトラブルをなくすように務めるように工夫をしなければならないのでしょう。

同じミスを繰り返している自覚を持てるか、持てないかがとても重要

人間が完璧に物事をこなし続けるのは難しいですし、単純な行為でも苦手意識があれば、度々失敗もするでしょうし、忘れてしまうこともあるはず。

問題は、同じミスを自分が繰り返しているのだという自覚が持てるかどうか。

無自覚だと本人は悪気がないのに、周囲は困る(イラつく)という矛盾が生まれます。

ここを心理学的なアプローチで分析して、解説しようと試みた点で、この本は良かったです。

ただ、抜本的な解決策がズバリと提示されたわけではない点は、もやもやした気持ちが残ってしまうのは致し方ないと捉えています。

あわせて読みたいブログ記事
運の良し悪しをどう考えてますか? 「私は運がいい」、または、「あいつは運が悪い」などと日常的な言葉として使っていませんか? 「運」と...
結果を求めるために、プロセスをどう捉えるのか。 プロセスが全てというのは間違いだと思いますが、プロセスがなければ結果が出ないのも事実。...
失敗を繰り返したうえで見えてくるもの この週末、家族、娘と長い時間を過ごすことが中心でした。 一緒に自転車に乗り移動し、スーパーに買...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

 ◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)

サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)

【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)

◆ サードプレイスラボのあんてる(note)

◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)

◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)

サードプレイスラボ(専用サイト)

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。