目次
土方洋さんに、「クールビズ」がコスプレになっていませんか?!と言われて、ハッとした!
先日、オーダースーツの仕立て屋さん「ココアッソ」を経営されている、土方洋さんのセミナーを受けました。
「クールビズって何でしょうか?」
このフレーズから始まる内容で、思わず引き込まれました。
さらに、「クールビズがコスプレになっていませんか?!」と言われて、画像を見ながら思わず笑ってしまいました。
確かに、コスプレチックに見える人がいる。似合ってないというか、不自然なビジネスマンの姿を思い浮かべました。
自分のクールビズスタイルは大丈夫なのだろうか?という心配に襲われました。
「クールビズ」とは何か?
2005年、環境大臣の小池百合子さんが、ネクタイや上着をなるべく着用しない「ノーネクタイ・ノージャケット」のキャンペーンを展開しました。夏に、気温が28度以上の室温で対応できるような軽装をしようと呼びかける、ネーミングとして「クールビズ」とされました。(環境省の一般公募で選ばれる)
「涼しい」や「格好いい」という意味のクール(英語: cool)と、仕事や職業の意味を表すビジネス(英語: business)の短縮形ビズ(BIZ)を組み合わせた造語で、2005年のユーキャン新語・流行語大賞のトップテンに選ばれました。
すでに、干支が一巡したので、定着した部分もあり、誰もがクールビズに抵抗も違和感もなくなってきました。
私自身は暑がりなので、この夏場の軽装キャンペーンは助かるのですが、着こなしという点では不安は残っています。
環境省の「クールチョイス」キャンペーンは、君野イマ、君野ミライというキャラクター展開をしていた!
土方さんのセミナーは、環境省の展開するクールチョイスの展開として、キャラクター展開しているという、誰もが知らないような情報を提示してくれました。
なんだ、このキャラクター設定!ここに税金使ってるのかよ!おい!
しかも女子高生的なキャラクターって・・・。
いまさら、取り上げられるトピックスに感じないので、世間からスルーされているネタです。
クールビズは、ビズからライフスタイルを表現するように
ビジネスパーソンに必要なのはコスプレじゃなく装いです
ファッションと装いは違うものと土方さんは熱く語りかけてました。
ファッションとは、自己の満足を満たすもの
装いとは、相手から評価されていくこと
ファッションと装いの違いについて、しっくりと頭に入りました。
クールビズで、カッコよく見せるポイントは、ジャケット着用し、あえてネクタイを身につけることを勧められていました。
真夏のポロシャツ勤務に慣れた自分には過酷なアドバイス。
でも、以前は、どんだけ暑くて、汗をかいても夏ジャケットを着こなしていた自分を思い出します。
他にも細かい、着こなしポイントなども教えてくれました。
さすが、アパレル業界で長く働き、営業支援スーツをオーダーメイドで展開する、土方さんの素晴らしさが理解できました。
メルマガインタビューで掘り下げて聞きたい!
セミナー後の懇親会で食事をしながら、私は、事前に相談していた、メルマガインタビューを打診しました。
日程を決めて、先日、長い時間を頂き、色々な話をきかせていただきました。
インタビュー記事は、今週号と来週号のサードプレイス・メルマガで展開中です。
きっと、ファッションに自信をもてないオジサンにも、カッコいいスーツを着こなしたい経営者の方にも読んでほしい内容です。
【メルマガ】
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
株式会社 COCOASSO ココアッソ
代表取締役 土方 洋
住所:東京都渋谷区恵比寿南1丁目7番8号
ニューライフ恵比寿708号
TEL : 03-6452-4497
URL : http://cocoasso.com/
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月:864円(税込)※初月無料です!
私を含めた3人で執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
NEW!無料(ライト版)のサードプレイス・メルマガ も始めました!
▼登録フォームはこちら▼
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。