DXの先に何があるのか?まずは基本から学び、変革に企業が本気で取り組む必要性を感じる

荒瀬光宏さんの『1冊目に読みたい DXの教科書 (なるほど図解)』を手に取って、読もうと思ったのは、DXって実際のところ、どんなものなのか?具体的にどんなことが起こるのか?を理解したいという欲求からです。

確かに、この本は1冊目に読むべきDXに関する教科書だと納得しました。

created by Rinker
SBクリエイティブ
¥1,540 (2024/12/04 19:06:29時点 Amazon調べ-詳細)

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

とりあえず、デジタル化すればいいという勘違いの山

DX(デジタルトラフォーメーション)という言葉がビジネス界隈で取り上げられて、経営者も今後の経営課題のコアとして発表するケースが増えています。

実際のところ、ペーパレスを推奨したり、一部の業務をRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)化したり、オンライン会議にする程度で、DXを達成したように語る人もいるのは違和感しかありません。

DXの真髄を理解せずに、フレーズが先走り、勘違いをしているケースが多いのではないでしょうか。

DX=デジタルトランスフォーメーションによって何が変わるのか

そもそも、DX=デジタルトランスフォーメーションとは何なのか、という基本のキから考えてみましょう。

企業のDXについては、経済産業省が2018年に「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」(DX推進ガイドライン)で、下記のように定義しています。

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

究極的には、体験価値を向上させることで企業価値を高めるということにつながるという考え方だと読み込むと、分かったようで難しく感じます。

だからこそ、デジタル庁を作り、日本のDXを加速させようと国歌をあげて旗振りをしているのですが、現実問題として、遅れているのは事実です。

IoT、5G、ビッグデータ、データサイエンス、人工知能(AI)、ロボット技術とRPA、クラウドといったデジタル技術そのものは、徐々に広がっているものの、これをビジネスとうまく繋げて成功していると言える事例が目立たないのが現状です。

もちろん、技術だけでなく戦略として、デザイン思考、カスタマージャーニーマップ、各種のフレームワーク、プラットフォーム関係図、リーンキャンパスなどの手法も加味しなければいけないとなると、難しさがさらに増してきます。

会社の事業も社会の課題も大きく変わるアプローチこそがDXだ!

ビジネスモデルを変える決断をする経営トップが本気で取り組むことでしか、DXは成功し得ないと読むと、日本企業にとってハードルが高い状況だと納得せざる得ません。

つまり、今までの情報やデータに関する考え方だけでも古くなり、ビジネスや社会全体の仕組みまで変えてしまうアプローチをDXとして行うわけですから簡単ではないのは事実です。

それだけに、課題を解決することに真摯に取り組み、組織を作り、ゴールに向かって突き進んでいける体制を作ることが最優先です。

もちろん、技術や戦略もアップデートされているので、この領域のリスキリングも不可欠。

変化に対してどこまで適応できるのか、ということが重要なのです。

具体的にDXの効果を感じるために

1冊目に読みたい DXの教科書 (なるほど図解)』の中で、具体的なビジネス展開の事例として、コマツが重機(モノ)から、顧客企業が計画通りに工事を施工できること(コト)へ提供価値のシフトを行なったことが印象的でした。

コマツは、重機をデジタルサービスと連動することで、稼働に関するデータを収集するデバイスに変えるという考え方の大きなシフトに成功したというのだから、驚きです。

他のモデルも、事例としてユーザーベースの利便性の実感とビジネスとしてのメリットや価値を理解しようとすると、まだまだ難しいと感じてしまう人が多いはずです。

また、本の中でも語られていた通り、DXは短期的な成果は出ないので、6年程度のスパンで実績を出そうという中長期的な計画プランであるべきで、進行中のDXの取り組みの成否は、まだしばらく先にならないとわからないのでしょう。

時代の変化の中で生き残るにはDXに対応していくしかない

1冊目に読みたい DXの教科書 (なるほど図解)』には、今まで読んだり、学んできた技術や考え方のいろいろな本のパーツがつながり、社会を大きく変えようとしているフェーズにいることに気付かされます。

DXにゴールはありませんが、敢えて言うならば、変化し続ける組織になることがゴールと言えます。

私自身に一番響いたフレーズです。

つまり、一定のゴールが決まっているのではなく、変化し続けて、適応して発展していく組織でなければ生き残れないのがDXの本質だという認識に心が打たれたのです。

先行きが不透明で予測できない時代、VUCAだからこそ、DXの波に乗って、自分自身も会社も、社会も変化していくことが不可欠なのです。

あわせて読みたいブログ記事
メタバースという言葉を耳にする機会は増えて、体験してみたものの、果たして流行るものなのか?という疑問はないでしょうか? 私自身、この疑...
インパクトのある風貌の人物、オードリー・タン氏は、コロナ以降の台湾のニュースの中で、キーマンとして取り上げられて、国内でも書籍がたくさん並べ...
「ロボットが人間の仕事を奪う時代になる」という言葉を耳にすると、危機感を感じる人と、楽になると喜ぶ人で極端に感覚が違ってくると思います。 ...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

 ◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)

サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)

【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)

◆ サードプレイスラボのあんてる(note)

◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)

◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)

サードプレイスラボ(専用サイト)

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。