【映画】「紙の月」(2014年公開)は宮沢りえの艶っぽさ以外、正直言うと残念でした

古いドラマなどでよくある設定の映画でも、演じる役者の魅力で変わってくるものです。

宮沢りえが主演になることで、「紙の月」も興味を持てる作品だと思って、視聴したのですが、正直いうと、残念でした。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

銀行の外回りを地味に演じる宮沢りえの崩壊していくギャップ

宮沢りえという華のある女優を主役に据えて、どんな作品を作るのかって、とても重要です。

控えめな銀行の契約社員として外回りの仕事をするイメージと彼女はミスマッチを感じます。

ただ、ストーリーの中盤以降、落ちていく姿(若い青年にハマっていく)は、彼女も年相応の中年女性の性みたいなものを放っていくのはなんとも言えませんでした。

お金を扱う仕事をしていて倫理観がなくなると、どこまでもヤバい世界にハマってしまうのは想像はできますが、最終的にハッピーエンドにはならないので、終わりが予測できる作品でした。

「紙の月」のストーリー

バブル崩壊直後の1994年が設定の舞台。

夫と二人暮らしの主婦・梅澤梨花(宮沢りえ)は、銀行の契約社員として外回りの仕事をしている。

細やかな気配りや丁寧な仕事ぶりによって顧客からの信頼を得て、上司からの評価も高い。

何不自由のない生活を送っているように見えた梨花だったが、自分への関心が薄い夫との間には、空虚感が漂いはじめていた。

そんなある日、梨花は年下の大学生、光太(池松壮亮 )と出会う。

光太と過ごすうちに、ふと顧客の預金に手をつけてしまう梨花。

最初はたった1万円を借りただけだったが、その日から彼女の金銭感覚と日常が少しずつ歪み出し、暴走を始める。

悪の道に染まる姿に共感できなかったから

実は、Amazonプライムビデオで「紙の月」を観たのですが、とても時間がかかりました。

何回にも分けて、ちょこちょこ観る感じだったので、集中できていなかったのかもしれません。

梨花が悪の道に染まる姿に、全く共感が抱けなかったのが理由だと思います。

日常がつまらない、刺激がないからといって、他人様のお金を勝手に流用する銀行員って、昔からよくある設定ですが、どうも好きになれません。

目の前で想像を絶するような金額の札束があるとしても、それは自分のものではないのであって、勝手に着服するのは、感覚の麻痺というか、職業としての倫理観の欠如だと断言してしまうからです。

友人は現金書留を盗んだ!と言われて、引きこもりに

私の子どもの頃の友人は、若くして、郵便局の配達員として働いていたのですが、現金書留を盗んだと言われて、引きこもり人生になりました。

事実関係は、わからないのですが、もし、彼が無実の罪だとしたら、その後の人生のロスは誰の責任なのでしょうか。

失われた30年近い時間は取り戻せません。

逆に、彼が盗んだとしたら、金額を問わず、着服なので、罰せられるべきです。

曖昧なままで済ませた背景はわかりませんが、なんとも酷い話ですが、これだって、他人のお金に関わる話です。

お金って信用があってやり取りが成り立つものなので、ここが破綻するとどうしようもなくなります。

艶っぽいシーンを楽しめる人なら別ですが、私は、共感できずに終わりました

宮沢りえの艶っぽいシーンに胸がときめくならば、この作品は心が動くのでしょうが、正直、設定として、古くてダメでした。

銀行の支店で横領が発生して、気が付かないなんて、バブル期だとしてもあり得ない設定すぎるので。(もっと管理が厳しいので、できないはず)

ラストまで含めて、何も救われる要素がなくて、原作者が角田光代さんだと知り、納得できたのですが、引き込まれる要素はなかったです。(あくまでも私の感想ですが)

あわせて読みたいブログ記事
実写・アニメ・原作、もしくは、ノベライズ本、グッズ販売という展開。 良い悪いという話ではなくて、今や、マルチで1つのコンテンツを使いまわさ...
政治のコメディ作品は難しいと思いませんか? リアルでなければいけないし、特定の誰かをイメージさせすぎるとクレームにも襲われるはずなので。 ...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

 ◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)

サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)

【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)

◆ サードプレイスラボのあんてる(note)

◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)

◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)

サードプレイスラボ(専用サイト)

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。