「人間は習慣の生き物である。」
この言葉を残したのは、古代ギリシャの哲学者・アリストテレス。
彼は、ソクラテスやプラトンと並び称される存在であり、論理学・倫理学・政治学・生物学など、幅広い分野に影響を与えた知の巨人です。
紀元前4世紀に生きた人物ですが、彼の言葉は現代を生きる私たちにも通じる知恵を多く残しています。
その中でも、
「人間は習慣の生き物である。」
(We are what we repeatedly do.)」
という名言は、シンプルながらも、非常に深いこの言葉。
私たちは意識していても、していなくても、日々の行動や考え方の“癖=習慣”に大きく影響されています。
だからこそ、「どんな習慣を持つか」は、「どんな人生を歩むか」に直結していると言っても過言ではありません。
毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)
【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>
オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します
毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>
習慣こそが人間の最強の武器ではないか!
歳を重ねて気づいたのは、習慣こそが人間の最強の武器ではないか、ということです。
何かを新たに始めて、その行為、行動が定着した時点で、習慣になっています。
無意識に呼吸をしているように習慣が身につけば、安定感が芽生えます。
やはり、人間にとっては最強の武器こそが、習慣と捉えても間違いではないのでしょう。
習慣が人をつくる、という真理
たとえば、朝起きてすぐスマホを見る人と、ゆっくりお茶を飲みながら日記を書く人では、一日のスタートの質がまったく異なります。
どんな時間帯に、どんな場所に身を置き、どんな人と関わるか。
それらの繰り返しが“習慣”となり、自分自身の思考や行動パターンを決めていきます。
つまり、私たちは環境に適応し、そこから影響を受けて自分をつくっているのです。
だからこそ、自分をより良い方向に変えたいと思ったときは、「行動」や「思考」そのものよりも、まずは「習慣”を見直すこと」が大切になります。
▪️炎のYouTube講演家・鴨頭嘉人『年収を10倍にする習慣術』を読んで、すぐに実践しよう!
習慣としてのサードプレイス
そこで意識したいのが、サードプレイス(第三の居場所)を日常に取り入れることです。
家庭(ファーストプレイス)や職場・学校(セカンドプレイス)以外に、自分らしくいられる空間──カフェ、公園、図書館、コミュニティスペース、趣味の集まりなど。
一度きりではなく、「定期的に通う」「決まった曜日に参加する」「ちょっと空いた時間に立ち寄る」など、習慣的にその場所とつながることで、自分の“基準”が整っていきます。
▪️ 忙しい毎日も楽しい読書ライフに変える!サードプレイス的な読書法のステップ
▪️ サードプレイスとセカンドプレイス(職場・学校)との境界線が曖昧に!
▪️ 健康とサードプレイス:より良い生活を実現するための新たな場所
実際のサードプレイスの活用例
たとえば、ある知人は「毎週金曜の夜はコワーキングスペースで自分時間」と決めているそうです。
そこでは仕事をするというよりも、本を読んだり、日記を書いたり、誰かと少し会話したり。
“やらなければならない”ことから解放されて、「ただの自分」でいられるそうです。
結果的に、週末に向けて気持ちをリセットできるし、アイデアも湧きやすくなるとのこと。
これも、サードプレイスが“習慣”として根づいた成功例の一つだと思います。
▪️ ニュー新橋ビルのコワーキングスペースの中で「サードプレイス」が好きだと思う
▪️ 【秋葉原駅から徒歩10秒!】コワーキングスペースのRampartさんをオススメしたい理由
習慣が変われば、自分が変わる
サードプレイスを日常の中に組み込むことは、「新しい自分との出会い」にもつながります。
行く場所が変わると、出会う人も変わり、使う言葉や視点も変わります。
これは、無理に自分を変えようとしなくても、環境の力を借りて自然に変化できるという、もっとも健やかな自己成長の形です。
「毎週●曜日の夜はこの場所に行く」
「月に一度はあの人と話す」
そんなシンプルな習慣が、やがてあなたの軸をつくっていくのです。
まとめ:人生を変えたいなら、まず“習慣”から
アリストテレスの名言「人間は習慣の生き物である」は、今の自分にとっても、未来の自分にとっても、大切なヒントをくれています。
サードプレイスを“習慣”として生活に取り入れることは、「自分の内面を整えたい」「日常に新しい風を入れたい」と願う人にとって、非常に有効な手段です。
習慣が人をつくる。
サードプレイスを、あなたの習慣のひとつにしてみませんか?
▪️ 習慣を身につけて人生を変える方法!効果的なステップとコツ
▪️ 【名言】コツコツと続けることは、根性じゃなくて、習慣だ!
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。