私たちは優れた品質で世界のお客様に最高の満足を提供します。」という品質方針を掲げるタニタ株式会社は、ヘルスメーターで有名になり、その後、タニタの社員食堂、タニタ食堂(国際ビルの建て替えに伴い、丸の内タニタ食堂は2025年3月14日(金)をもちまして閉店、移転先については情報アップは見つけられず)などで人々の健康に携わるビジネスで貢献しています。
タニタ食堂のエッセンスを少し前ですがまとめた一冊の本『
毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)
【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>
オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>
お昼の定食が500kcalだなんて信じられない!
タニタの社員食堂の秘密が取り上げられ、社員の健康促進につながり、その後、タニタの食堂はブランド力をつけて、多くの人に注目を集めました。
何が凄いかといえば、お昼・ランチの定食が500kcalに収まっているという奇跡。
しかも、食べた人が満足感があるというから、摩訶不思議。
それによって、この食事をした人は皆さん、健康的なボディになったというではないですか。
食べながら余分な脂肪を脱ぎてる タニダ食堂 12のひみつ
1.1食500kcal前後に抑える
2.はかってつくる
3.はかって食べる
4.バランスよく食べる
5.汁物で満腹感を出す
6.旬の食材を平均10品目以上使う
7.食物繊維をたくさんとる
8.香味野菜やスパイスを効果的に使う
9.油をなるべく使わないクッキング
10.よく噛む工夫
11.食卓に調味料は置かない
12.カラダの変化を観察して楽しむ
いかにも、タニタさんが考えたというのが、2と3、はかるという考え方。
基本中の基本だけど、食事って、料理する時も、食べる時も、毎回丁寧にはかって作っているとは言えないでしょう。
レシピ本には量が細かく書かれているのに、日常であれば、目分量というか感覚。
それをしっかりとはかることで、余分な脂肪を身体につけないで、適正体重に向かって痩せていくようなアプローチ方法。
調味料を食卓に置かないことで、料理段階での味付けそのままで食べるというスタンス。
ちょこっとした塩コショウ、醤油、砂糖などを使ってしまうと、それだけでカロリーオーバーになるというのはごもっともな話。
わかっているけど、できていない人は多いのではないでしょうか。
カロリー計算を細かくして素人が食事をするのは大変だから
ですから、タニタさんは宅配食サービスと提携をして、家庭の食事にまで展開していました。
◆ からだ俱楽部
今は、宅配食サービスも高齢者向け、健康食として展開している事業者は多いですが、元のブランド力があるだけに、タニタさんの考案したメニュー、弁当は大ヒットしていた様子。
毎食続けるのは難してくも、このような料理・メニューならば、500kcalで食べられるという感覚を身につけるには最高のサービスでした。
だからこそ、素材・材料などの量をしっかりと「はかる」ことで、良いものを提供しようというスタンスは、タニタさんらしいと言えるでしょう。
身体のこと、健康のことを注視した上で、何を提供すれば、顧客にとって良いものが提供できて、満足してもらえるのかについて、しっかりと考えてきたことが伺えます。
一時宅配食を実家の親と一緒に食べてたことがあるけど・・・
私も独身の頃、実家の親と一緒に、宅配食でカロリーを制限されたものを食べていた時期があります。
【PR】総出荷600万食突破!栄養価を徹底管理した健康宅配食【メディカルフードサービス】
ものすごく味気なくて、物足りなくて、寂しい気持ちになりました。
身体には良いとわかっていても、適切なカロリー計算がされているとしても、美味しくないわけではないのだけれど、何か満足できない気持ちが残りました。
タニタさんの場合は、だいぶ配慮されているので、食べて健康になるアプローチは成功しているとは思いつつも、正直言って、食べてみないとなんとも言えません。
強制的にでも、身体に良くてカロリーを意識した食事を習慣化しないと、我々は、美味しいものをお腹いっぱい食べたい欲求に負けてしまうのでしょう。
健康本の中ではオーソドックスだし、古典的だけど
2012年の出版された『
最新の科学研究調査結果が含まれていないと批判する人もいるかもしれません。
でも、それだけにはかって適切な量を食べる、消費するという、カロリーの±を意識して取り組むことこそが、現代人のオーバーカロリーによる太り過ぎ、不健康を防ぐためには不可欠な要素なのだと思います。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。