健康診断と人間ドックはどう違う?
今年も健康診断の季節がやってきました。若い頃と違い、検査項目が増えて長時間の拘束に慣れてきました。
今年は、有料になるけど「人間ドック」を受けてみようと決めました。
「人間ドックと健康診断の一番の違いは、人間ドックは自分の意志で受けるものであるのに対して、健康診断は法律で義務付けられているものです。そして、下の図のように人間ドックと健康診断では検査をする項目の数に大きな違いがあります。より細かく検査をしたい場合には検査項目が多く用意されている人間ドックを、義務付けられた項目だけで良ければ健康診断を受診します。」
義務ではない任意の検査項目がある。健康への不安よりは興味。
朝イチに検診センターに足を運びました。
いつもの検査の項目以外に、肺活量、眼底、眼圧などを受けてみました。
他にも、腫瘍マーカーも調べてもらうなど盛りだくさん。
どうせやるなら、バリウムじゃなくて、胃カメラにすれば良かったかも、など余計なことまで考えてしまいました。
検査スタッフ(看護師など)の手際の良さは、プロフェッショナルそのもの。明らかに慣れない受診者に対しても、スムーズで、丁寧に対応してくれます。毎日のルーティンなのだろうけど、素晴らしいとしか言えません。
全検査が終わり、内科医の検診。これが、あっさりしたもので終わる。毎度ながら残念そのもの。人間ドック専用の医師でないから仕方ないけど、拍子抜け。
人間ドックを終えての感想
検診施設と費用によってレベルは違うのは当然です。費用対効果の面ではどうなのでしょうか。人間ドックを受けて、何かしらのトラブル・異常値を発見して、早期改善に向かえれば効果は認められるでしょう。
もっと簡単で、短時間で、低コストだったら良いのに、と呟いてしまいました。
健康管理の意識を高めるには、年一回の定期チェックは、誰もがやるべきでしょう。人間ドックか健康診断かは、本人のお財布事情と価値観だと思います。
<イベント情報>
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★はこちら ⇒ https://teruo3.com/event/ (随時更新中)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月:864円(税込)※初月無料です!
私を含めた3人で執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
NEW!無料(ライト版)のサードプレイス・メルマガ も始めました!
▼登録フォームはこちら▼
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。
最新の投稿
書評(Book review)2021.01.032020年 12月【サードプレイス】ブログ 「書評風」記事ランキング発表
オススメ2021.01.02【グラレコ名刺】を作ってもらいました!私を伝える最良のツールです!
プライベート2021.01.01【2021年元旦】今年は新しいチャレンジの年!突き進め!
プライベート2020.12.31【2020年版】サードプレイス・ブログ人気記事 トップ5