
2024年12月【サードプレイス】ブログ 「書評風」記事ランキング発表
12月は、なかなかブログのアクセスが伸びにくい時期だと感じます。 忘年会などを含めて、忙しい日々を送っているために、ブログを読んでいる暇が...
【サードプレイス】ブログ 私と一緒に人生を「拡張」しませんか
Expand your life with energy and support. 〜サードプレイス型コミュニティ運営 安斎輝夫〜
12月は、なかなかブログのアクセスが伸びにくい時期だと感じます。 忘年会などを含めて、忙しい日々を送っているために、ブログを読んでいる暇が...
怒涛の出版ラッシュを続ける森永卓郎という経済アナリストは不死身なのではないかと疑いたくなります。 まさか、『余命4か月からの寓話ー意味...
大手企業の社会人デビュー組に最適な本を、たまたま手に取って読んでしまった。 元ソニーの社長、平井一夫さんの『仕事を人生の目的にするな』を手...
著者:凪野悠久(なぎの ゆうきゅう)、監修:仮屋暢聡(かりや のぶとし)の本『中高年の発達障害:二次障害をいきのびるための処方箋』のタイトル...
11月は、日々気温が下がる日も多くて、読書には最適な時期です。 私もコツコツと本を読みながら、ブログ記事をアップするということを続けていま...
明らかに、視力の低下を感じるようになると、「老眼」という言葉を深刻に受け止めるようになります。 もちろん、他にも目の病気、症状は生活へのイ...
「老害」という言葉を耳にする頻度、使う頻度が増えていませんか? そんなタイミングで、医学博士(眼科医)の平松類先生の『「老害の人」にな...
YouTube「血糖おじさんのセルフ治療」をたまたま見つけて、毎回、楽しく見ながら、血糖値(糖尿病)のことを学べています。(たまに、本当の医...
「投資はギャンブルだ!」と断言してしまう、過激な『新NISAという名の洗脳』という本を読んでみました。 納得できる部分もあるのですが、少し...
気になる1冊として、弁護士・神坪 浩喜『セクハラ・パワハラは解決できる!』を図書館から借りて読んでみました。 元・民事調停官がレクチャーし...