【サードプレイス】ブログ 私と一緒に人生を「拡張」しませんか

Expand your life with energy and support. 〜サードプレイス型コミュニティ運営 安斎輝夫〜

  • 「サードプレイス」とは何か?
  • 【サードプレイス・ラボ】開催予定
  • [週刊]サードプレイス・メルマガ
  • <最新版>「書評風」記事 トータル人気ランキング
  • お問い合わせ

議事録作成って面倒でつまらないなら、グラレコで作ってしまいませんか?

2019/8/17

何らかの会議や打ち合わせの内容をまとめる「議事録」 あなたも書いたことありませんか? 面倒だし、本当に誰がちゃんと読んでいるのか謎の資料...

記事を読む

夏祭りがワクワクとして楽しいのは、みんなの笑顔があるから

2019/8/16

全国各地で、夏祭りが続くシーズン。 人混みだし、暑いし、参加するのが嫌いという人も多いのかもしれません。 一方で、花火も、盆踊りも、出店...

記事を読む

通説なんて間違ってるかもしれない!セミの成虫は1ヶ月近く生きることもある

2019/8/15

セミの成虫の寿命を調べる地道な調査を行った高校生の話を聞いて、こんな粘り強い高校生がいることに驚き、その調査方法と労力に敬服していました。 ...

記事を読む

「ほめ育てで脳は伸びる」とわかっていても子どもを叱ってしまう人へ

2019/8/14

脳科学者の友田明美さんを知ってから「マルトリートメント」という概念・言葉が理解できるようになった人は私だけではないと思います。 え?「マル...

記事を読む

ディープフェイクまで来ると何が真実なのかわからない!騙されない!拡散しない!

2019/8/13

なにがファクトなのか?それはフェイクニュースではないのか? そんな疑問を感じるようになったのは、いつからなのでしょう。 情報に事実と嘘が...

記事を読む

まさか、消費税アップと軽減税率が、街を汚くするかもしれないなんて

2019/8/12

消費税が上がる、軽減税率の対象がある、などの情報は制度スタート直前に、注目の話題になります。 少しでもお得に、無駄をしないように生きようと...

記事を読む

化石発掘体験ができる!いわき市アンモナイトセンター 

2019/8/11

自分の手で化石を発掘できたら、地球の歴史をリアルに感じられます。 なんてことを言われても、実際は、チャレンジすることは少ないですよね。 ...

記事を読む

樺沢紫苑さんの『インプット大全』は質とアウトプットを大前提にしている

2019/8/10

何か新しいことを覚えよう、やろうとすれば、知識を頭に叩き込むために、ひたすらインプットをしようとします。 もしくは、短い時間でもSNSやニ...

記事を読む

「期待と現実のズレ」を理解すれば、会社での働き方は変わる

2019/8/9

職場のストレスやメンタルヘルスの問題は、規模の大小関係なく、どんな環境にも存在しています。 そこにあるのは「期待と現実のズレ」というシンプ...

記事を読む

インタビューを続けていたら、相手の良さ・強みを引き出す能力が身についた

2019/8/8

才能やスキルなんて、もともと与えられているか、いないかの差で、個人ではどうしようもないと嘆く人がいます。 半分は正解で、半分は間違いだと思...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • Next
  • Last

人気記事

  • 神輿担ぎ手なら「花棒」でカッコよく決めたいと思うもの

  • 9つ(ここのつ)の次は、なぜ10つ(じゅっつ)って言わないの?

  • くず餅屋「船橋屋」の渡辺雅司社長が『Being Management』で伝えたかったメッセージ

  • 電車内の網棚に忘れ物をしない方法を教えます

  • 水かけ祭り!深川八幡祭りで神輿を担ぐ 〜意外とウェルカムな雰囲気に驚いた〜

フォローする

  • X
  • Facebook

カテゴリー

  • イベント(セミナー、勉強会など)
  • オススメ
  • キャリアデザイン 働き方
  • グルメ
  • サードプレイス
  • スポーツ
  • プライベート
  • 健康 ダイエット
  • 名言
  • 夢 人生を変える 習慣化
  • 学び
  • 旅行・観光
  • 映画(ドラマ・配信含む)
  • 時事
  • 書評(Book review)
  • 歴史
  • 育児 子育て
  • 資産運用 マネー
© 2016 【サードプレイス】ブログ 私と一緒に人生を「拡張」しませんか.