コンテンツマーケティングって何?
私の周りで、最近、気になって仕方がないキーワードがあります。
コンテンツマーケティング
フレーズだけを聞くと、何となくわかるようで、実態がわかりにくい言葉です。インターネットで検索して言葉の意味を調べるところからスタートします。
“Content marketing is a strategic marketing approach focused on creating and distributing valuable, relevant, and consistent content to attract and retain a clearly-defined audience — and, ultimately, to drive profitable customer action.”
コンテンツマーケティングとは、適切で価値ある一貫したコンテンツを作り、それを伝達することにフォーカスした、戦略的なマーケティングの考え方である。見込客として明確に定義された読者を引き寄せ、関係性を維持し、最終的には利益に結びつく行動を促すことを目的とする。
アメリカのコンテンツマーケティングインスティチュートによる定義です。
CONTENT MARKETING LAB というサイトを見ながら、入門レベルから、まとめられているので、じっくりと読み込んでみました。
正直、わかりやすそうで、わかりにくい。
今までの広告宣伝とは違う手法で、生活者・顧客視点での情報コミュニケーションを活用したマーケティング手法のようです。しかも、戦略的コンテンツ設計が重要とされています。単純に、コンテンツボリュームを増やすだけでは意味がないのであれば、1つ1つのコンテンツを作るのは、相当な計画や準備が必要なため、継続的に実施するのは、かなり大変なものだと理解できました。
『コンテンツマーケティングの教科書』(日経BPコンサルティング コンテンツコミュニケーション・ラボ)
この一冊も同時に読み込んでいます。事例も含めたことを学べるのは、日経BP社さんらしく、オーソドックスで丁寧な印象が残りました。
BtoBを意識しているので、BtoC側だったら、どのような考え方で設計していくのか、という点を掘り下げて知りたかった点は残念です。
現役ビジネスパーソンならば、ビジネスをする上で、顧客に販売して売り上げを立てるというのは、職種を問わず大事な点だと思います。その中で、今までは、マーケティングという存在は、どちらかと言うと、何をしているのか、どんな効果があるのか、よくわからない存在に感じられていませんでしたか?
身近に感じられない用語、概念と現実の間にある壁みたいなものが存在していたように感じます。
これからの時代は、コンテンツがキーワードになり、どのように見せて、伝えて、コミュニケーションと図るのかが、大事になってくるのでしょう。
自分でコンテンツを作れないならば外注へ依頼するという方法も
コンテンツというと難しいならば、自社サービスに関わる記事と考えてみましょう。
例えば、記事作成センターというメディアでも利用されている記事作成サービスがあります。
世間を騒がせたコピー記事では困ってしまいます。品質の担保という点が最大の問題。
フリーランスのライターさんをクラウドソーシングという手法を使う方がコストが安く仕上がると誰もが知っているのですが、価格と質のバランスでは悩んでしまうことがあると聞きます。
記事作成センターならば、100%内製化していること、進行管理が不要なこと、SEO対策もしっかりとカバーしてもらえること、などを考えると文字単価ではなく、トータルで安心できる品質と価値を考えると、適切なサービスなのだと思います。
事前に1000文字のサンプル記事を無料で作成してもらえるという点も、オススメのポイント。
【広告】100文字のサンプル記事を無料で作成【記事作成センター】
【“コンテンツマーケティング”関連ブログ記事】
◆ 【レビュー】『いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 人気講師が教える宣伝せずに売れる仕組み作り 』宗像淳・亀山将
◆ 【レビュー】『あたらしいWebマーケティングハンドブック』カーツメディアワークス (1)
◆ 【レビュー】『Webライティングのネタ出しノート』敷田憲司
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月:864円(税込)※初月無料です!
私を含めた3人で執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
NEW!無料(ライト版)のサードプレイス・メルマガ も始めました!
▼登録フォームはこちら▼
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。
最新の投稿
オススメ2022.05.14マクサン本で学べば、ブログ運営とマネタイズの実践スキルは身につくよ!
映画2022.05.07【映画】劇場版「奥様は、取り扱い注意」(2021年公開)綾瀬はるかの魅力を満喫
時事2022.05.05子どもの日(端午の節句)に入る菖蒲湯って、どんな意味があるの?
時事2022.05.04GWに人が集まって楽しむ日常が戻ってきたけども