「文化の日」に学芸会の主役だった自分を思い出す!あの経験と興奮は忘れていない

「文化の日」という祝日に、芸術に触れるのは大変良いことです。

そこで、自分の過去を振り返り、学芸会の主役を演じた頃の話を思い出してみます。

調べても見つからないので、記憶だけに頼っているので間違いがあるかもしれません。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

スポットライトを浴びる経験って子どもにとっては特別

最近の子どもたちは、人前に立つことといえば、SNS(YouTubeやTikTokなど)になっているのかもしれません。

不特定多数の誰かが見るか、見ないか、わからない世界です。

私にしてみると学芸会の舞台に立って演じるのは最高の快感で、眩しいぐらいのスポットライトを浴びながら、一定の時間、自分の親など大人たちの目を釘付けにできたのだから、当然からもしれません。

文化祭で演劇をやった記憶は少なくて、学芸会の方が印象的なのは情報量と記憶の薄さによる

正直、中学・高校の文化祭では、クラスの出し物で演劇などのお芝居を少しやりましたが、さほど記憶に残っていません。

インパクトのある脇役程度では、私にとって、薄い印象しか残っていないのです。

その点、学芸会は、広い体育館の舞台の上で、精一杯の演技を披露できた記憶は強烈に残っています。

ただ、記憶の都合としては、古いものになるので、曖昧さが残っています。

当時の記録媒体は写真が数枚あるだけで、今のように、ビデオカメラなどの映像として残していない時代なのだから、致し方ありません。

学芸会は目立ってスターになれると信じていた

私にとって、学芸会は特別なものでした。

小学校1年生の時に、上級生の演劇を見て、こんなに面白いことをやらせてもらえるし、自分の方が上手にできるという、意味不明な自信がありました。

スポットライトを浴びて、大きな声を出して、見ている人たちを魅了できるなんて最高です。

おそらく、私にとっては、百貨店の屋上などで開かれていた、ヒーローショーと同じ感覚だったのだと思います。

運動会や体育祭でヒーローになりにくい私にとっては、最高の舞台だと考えていたのは間違いありません。

小学3年生の「いっぽん橋」の台本も見つからず記憶だけで思い出す

待ちに待った、小学校3年生の演劇が「いっぽん橋」というタイトルのものに決まりました。

台本のプリントを渡されて、やってみたい役のオーディションが開かれました。

選んだのは先生たちで生徒が選んだわけではありません。

私は、主役のブタの「ぶう太」を射止めることに成功しました。

ぽっちゃりした肥満児の私には最適の役だったと、今なら納得できます。

他の配役も決まり、台本の読み合わせを繰り返して、セリフと頭に入れて、崖にある一本橋の上で、動物たちのやりとりが繰り返される物語でした。

橋そのものは、学校にある平均台を使い、その上をウロウロと行ったり来たりするという展開。

私は、ビビって、橋が渡りきれないことで、最初から最後まで、大半が舞台の上にいることになります。

どれだけ上手くできなのか、下手だったのかは、もはやタイムマシーンでもない限り、わかりません。

ただ、学芸会後、街では「ぶう太だ!」「主役すごかったね」などの声を、知らない人からかけられたので、気持ちが良かったのはいうまでもありません。

主役への再チャレンジはオーディション選考に敗北して、準主役に

学芸会は、2年に1度の小学校だったので、次回は5年生「あほう村の九助」(こちらは絵本あり)に決まり、当然、主役の九助を受けました。

created by Rinker
¥1,980 (2024/12/03 23:04:50時点 Amazon調べ-詳細)

私の幼馴染との一騎打ちになり、敗北。

悔しさを胸に敵役の悪代官に立候補して、役を獲得。

ちょん髷をつけての悪代官となると、衣装もお借りしたりして、大変でした。

この時、ヒール役って、ベビーフェイス(主役のいい奴)を輝かせるためには不可欠なんだという、まるでプロレス理論みたいなことに気づいたのは事実です。

当然、やっつけられてしまう役ですが、悪代官の手下の部下役と一緒に、やられていく姿は滑稽で面白かったと認めてもらえました。

そうは言っても、所詮、準主役なので、少し残念な気持ちは残りましたけど。

あわせて読みたいブログ記事
日本には各地方に伝わる民話がたくさんあります。 民話には、「昔話」「伝説」「世間話」の3種類に分かれるそうですが、史実に則った話な...

児童劇団に憧れたけど、自分には無理だったと、今でも納得できる

なぜ、ここまで学芸会に燃えたかというと、裕福な家ではなかったので、お芝居を見に行ける機会はなかったものの、年に1度程度やってくる、学校への劇団の芝居を見ていて、自分も演じる側になりたいと考えて、児童劇団のことを少しだけ調べました。

今なら、自分で親の許可だけでオーディションに応募する子どももいるのかもしれませんが、有名子役とかと比べると、自分には叶わない世界だとも理解しました。

あくまでも、素人であり、子どもの学芸会レベルだから楽しかったという思い出話です。

こういう少しずつのチャレンジを積み上げて、子どもたちは大人になるので、型にはめて勉強だけを必死にさせるのではなく、色々な経験をさせてあげて欲しいものです。

あわせて読みたいブログ記事
ピアノ発表会って、本人も緊張するけど、家族もドキドキするもの。 本人も家族もドキドキする中で、多くの人が耳を傾けて、視線が集中する瞬間。 ...
子供向けのミュージカルはわかりやすさが命 ミュージカルはお芝居に歌やダンスが加わるので、観客を飽きさせない点が最大のポイント。 わかりや...
3匹のこぶたとマッチ売りの少女の2本立てミュージカル 劇団東少さんのミュージカルを身始めて、2年以上になります。児童向けの演劇やミュー...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

 ◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)

サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)

【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)

◆ サードプレイスラボのあんてる(note)

◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)

◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)

サードプレイスラボ(専用サイト)

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。