『I型(内向型)さんのための100のスキル』を読むと、自分の特性を知り、スキルを磨き上げて生きていこう!と発見できます

母親アップデートコミュニティの代表、鈴木奈津美さんの初出版本『I型(内向型)さんのための100のスキル』を献本いただきました。

正直言って、私は、ここまで内容が豊富で、参考文献も詳細に解説されている本を読んだことがありませんでした。

彼女が自分自身の特性と向き合い、まとめ切った一冊を読ませていただいたことに感謝しております。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

今まで自分が学んだことが整理されている一冊!

鈴木奈津美さんの『I型(内向型)さんのための100のスキル』を手にした瞬間に感じたのは、本の分厚さ・ボリューム感でした。

表紙のイラストのインパクトもあるものの、読み進めると内容の1つ1つに覚えがあるものが出てきます。

新しい切り口ではなくとも、今まで自分が情報を収集したり、本で学んだことなどが、再度、整理されてまとめられている(キュレーションされている)と感じた瞬間、思わず、本に向かって頭を下げてしまいました。

自分が内向型なタイプでも強みを活かす方法がある!

鈴木奈津美さん自身が内向型な自分に向き合い続けて、悩んだり、苦労をされた結果、関連する書籍などをたくさん読んだからこそ、このエッセンスが詰まった本に仕上がっています。

自分の「内向性」を受け入れるためのステップを下記の4点として述べています。

①内向型の「特性」を知る

「思い込み」に気づく

③内向型の「プラス面」を知る

④「得意パターン」を知る

メインで語られる100のスキルも重要ですが、この4ステップを理解することが何よりも重要だと感じました。

自分自身が内向型だと理解した上で、特性を知り、その際に感じている「思い込み」を捨て、プラスの側面と得意パターンを把握する。

難しいことは語っていないものの、自分自身の弱点、苦手なものだけに目を向けずに、ポジティブな要素を発見して、認めていくプロセスは、誰にとっても共感できるものです。

その内向型な自分がどうやって、自分や周りと関わり、働き、生きていくのかを、具体的な100のスキルをもとに掘り下げていくので、読者としても自分との類似点や違いを確認しながら、読み進めることができます。

徹底して内向型な自分に向き合い、たくさんの本を読み、エッセンスをまとめた

『I型(内向型)さんのための100のスキル』の説得力は、著者の鈴木さん自身が「内向型(性)」に関する、書籍をたくさん読んで、エッセンスをまとめきったことを証明する、参考文献の多さです。

1冊の本を書くために、参考文献(引用文献)は数多く必要なのは当然だとしても、最後にブックガイドの章まで設けて、引用箇所と書籍のポイント解説をされています。

ここまで読むと、著者が丁寧に1冊の本を仕上げるために、調べてまとめて、自分と向き合っていたことを如実に物語っています。

電子書籍をChatGPTなどのAIの力を借りれば、省力化して、大量に本を出せる世の中なのに、ここまで丁寧に自分のアウトプットを公開していく姿にこそ、内向型の自分と類似する人たちへヒントを与えて、背中を押してあげたいという気持ちが伝わってきます。

外向型100%の人は少ないはず!誰もが内向型の要素を持っているから

内向型の人のための100のスキルとはいうものの、スキル1つ1つは、外向型の方にも関連するようなものも見受けられました。

ここで1つ1つのスキルが合致しているかどうかを述べるつもりはありません。

外向型100%という人間は少なく(内向型100%も少ないと思いますが)、誰もが、ミックスした状態の個性を持っているという考えを私は抱きました。

あなたは、人間関係にも、働き方・キャリアにも、さまざまな人と一緒に生きていくために、自分が何が得意で、それを活かすことができるのかに向き合っているでしょうか?

苦手や不得意と諦めていたり、誰かに任せてしまうことに引け目を感じたりしていませんか?

自分の得意なこと・スキルをさらに伸ばしていけば、他者や社会に貢献できることはいくらでもあるのです。

自分の特性に向き合い、考えて、調べて、実践したきた本だけに価値が高い!

『I型(内向型)さんのための100のスキル』に、もし、私がサブタイトルをつけるなら、「自分の特性を知り、スキルを磨き上げて生きていこう!」にしたいと思います。

1冊の中で、共感したり、自分に近いと思ったもの、できていないけどチャレンジしてみようと思ったものを書き出して、手元に置いておき、必要なタイミングで本に戻って再確認する。

その中で、自分の特性・スキルを発見や再確認していくことができれば、昨日よりも楽しく納得のできる1日が過ごせて、周りからもあなた自身が評価されたり、喜んでもらえるのではないでしょうか。

自分の苦手なことという前提に向き合い続けて、必死に考えて、調べて、本を読み、実践を重ねてきた、鈴木奈津美さんの素晴らしさが詰まった1冊です。

是非、一度、手に取って読んでもらいたいと思います。

あわせて読みたいブログ記事
敏感すぎる人のことを、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が、HSP(Highly Sensitive Person)という概念で提唱し...
リーダーの役割は、ビジョンを作り、語り、行動し、成し遂げること 今、経営者、リーダーに求められるものは何なのか。 “素晴らしい技術・...
サードプレイスを普及する、サードプレイスコネクターの安斎です。 このシリーズは、2020年11月27日から12月4日までの8日間、30のオ...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

 ◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)

サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)

【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)

◆ サードプレイスラボのあんてる(note)

◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)

◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)

サードプレイスラボ(専用サイト)

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。