ワガママだけど、“お風呂掃除ロボット”が欲しい!

数年後に、“お風呂掃除ロボット”が欲しいのだけど…

私たちの生活に、ロボットが普通に入り込む日は、近い将来に確実にやってきます。ロボットとの生活を考えた際に、彼らに何を手伝ってもらいたいと考えていますか?

私は、“お風呂掃除ロボット”が欲しいと考えています。

ペッパー君は、お風呂掃除してくれなそうですけどねー。

嫌々な気持ちでやっている家事は、風呂掃除だ!

料理、洗濯、掃除・・・。家事を行わないと暮らしていけません。

料理は便利な電化製品が増えて便利になり、洗濯機も乾燥機と一体化になり、自動掃除ロボットを使うこともできる。

考えてみれば、昔と比べれば楽な生活、特に家事負担は減っているはずなのに、どうしても、気が乗らない家事がありませんか?

我が家で、私がメインで担当する「風呂掃除」です。

もちろん、毎度、キレイにするよう心を込めてやっています。

風呂掃除は自動化したいというニーズがある!

私だけのワガママではないという意味で、ネットで調べたところ、PR TIEMS (

「家事の自動化」に関する実態調査~自動化したい家事、第1位「風呂掃除」~

主に家事を担当する女性の意見ですが、5割が風呂掃除(トイレ掃除)の自動化を望んでいることがわかります。
そこで考えたのは、ロボットたちがメインで運営している「変なホテル」では、風呂掃除をどうしているのか?という素朴な疑問とヒントが浮かびました。

「変なホテル」総支配人が語る“ロボットにできる仕事、できない仕事という記事より引用。

「ベッドメイキングは今のロボット技術では難しいですし、トイレやお風呂の掃除をロボットに任せるというのもメーカーさんと話はしたのですが、水を扱うというところで、かなりハードルが高いんです」(大江支配人)
[d.365より引用]

電化製品で水を大量に扱うのがハードルなのか・・・

いや、洗濯機は水を大量に使っているし、洗車マシーンだって、水を使っているはず。

でも、洗濯機内の自動掃除機能はない。衣服は洗えるけども、洗濯機自身は、専用の洗剤を使ったり、人手を使ってキレイにしなければならない。

この問題を解決できれば・・・。

プールの自動掃除機能とかも可能になる。

温泉の浴槽もキレイに掃除できるかもしれない(効能などが落ちるかもしれませんが)。

推測  ニーズはあっても高価格になる!

どのメーカーからも発表されていないのは何故か。

おそらく家電メーカーではなく、水回りを扱うメーカー側が作らなければならないからではないだろうか?

浴槽・風呂場を傷めずに、自動にキレイにすることが求められている。

日本の高齢社会を見据えると、どうしても、自動風呂掃除機能ロボットは必要になると思う。

ダイソンあたりが世に出してくれるのでは、と期待したくなるが、シャワー文化の国では、難しいのでしょう。

技術レベルも高いので、商品化された場合のコストは一般に流通する値段にはならないのでしょう。

1億、いや、1千万円ならば、風呂掃除ロボットを買うのか?

そんなに高いならば、鼻歌でも歌いながら、自分でキレイにしたほうがいいと割り切ります。

もし、数十年後に、マルチ家事ロボットが誕生したら、故障の頻度が高まるとしても、絶対に水回りも掃除できる機能を付けて欲しい。

そう思いませんか?

<お風呂掃除の電化製品(ロボットへの道のりは遠い)>

【最新伸縮型】Ellesye バスポリッシャー お風呂掃除用 充電式 ロング バス掃除ブラシ 床 浴槽掃除 スティック&ハンディク 2WAY 長さ調節可能 手持ち式 防水仕様 大容量電池 コードレス 無線操作 伸縮可能 軽量 静音 ハイパワー お風呂掃除用 掃除グッズ フロア・キッチン・トイレ・窓・天井・車・玄関の掃除に 年末掃除 老人の日 母の日のプレゼント 四つ取り替えブラシ付き 収納フック 日本語取扱説明書
Ellesye




【PR】おそうじ性能を追求したダスキンのロボットクリーナー

あわせて読みたいブログ記事
新しい乗り物に乗るってドキドキしますよね。 お台場のスポッチャでセグウェイの試乗体験をしてきました。 どんなことも初体験することで人生を...
AIの存在は人類の輝かしい夢の世界かを叶えるのか?それとも、破壊神なのか? 最近のトレンドワードの1つ「AI」を考えるヒントになる本を探し...
”働くママ”の時間管理術は素晴らしい 時間管理や配分は、人それぞれ。 経営者や政府関係者のようにタイムスケジュールを秘書が綿密に組む...


【PR】大衆浴場の配管洗浄から生まれた風呂釜洗浄・キレイユ


毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。