
2020年3月【サードプレイス】ブログ 「書評風」記事ランキング発表
【サードプレイス】をつなぐブロガー@安斎 輝夫 です。 2020年3月は、私自身、在宅リモートワークが中心になり、外出が大幅に減ったことで...
【サードプレイス】ブログ 私と一緒に人生を「拡張」しませんか
Expand your life with energy and support. 〜サードプレイス型コミュニティ運営 安斎輝夫〜
【サードプレイス】をつなぐブロガー@安斎 輝夫 です。 2020年3月は、私自身、在宅リモートワークが中心になり、外出が大幅に減ったことで...
角川春樹さんが、SF作家の小松左京さんに「これを映画化するために会社を継いだ」という気合い溢れる言葉を投げかけた、1980年公開のSF映画『...
コロナウイルスは確実に私たち人類を苦しめている コロナウイルスが世界中に猛威を振るっている中で、感染者は日に日に増え続けて、日常生活に困る...
爽快なまでに常識をぶち破る姿勢こそが、ビジネスパーソンの気持ちに届く。 ビジネスパーソンに強いメッセージを送り続ける著者といえば、千田琢哉...
ノーベル賞に日本人が選ばれることが増えて、受賞者の名前をちゃんと覚えきれていない人でも、日本人初のノーベル賞受賞者の湯川秀樹さんの名前ぐらい...
映画「クローズド・ノート」(2007年公開)の作品を映画館で見たのを覚えています。 ミステリー界の俊英・雫井脩介が、初めて恋愛小説に挑んだ...
ブランドとは何か?というテーマで開催したサードプレイス・ラボ第39回のレポート記事です。自動車メーカーのデザイナー・研究員である水野昌彦さんがご自身の体験と学びを短時間でわかりやすく解説をしてくれるコンテンツでした。今回は、コロナウイルスの影響もあり、一部ZOOMでの配信も行ってみました。
人生100年時代になって、病気を回避して健康に生きることは重要なポイントです。 ガンや生活習慣病(高血圧、脂質異常、糖尿病)などの臓器を中...
あなたは、YouTubeの動画、映像の質って気にしますか?実は、私たちが求めているのは、コンテンツそのものであって、見栄えではないのではないでしょうか?視聴ではなく、試聴という言う意味で、音声コンテンツを活用していきませんか?
『魔女狩り』森島恒雄(1970年刊)を読書会で読み、自白・拷問、冤罪を防ぐ方法まで考えてみる。どうすれば、個人に無実の罪を押し付けたり、追い込まないで私たちはいられるのでしょうか。そのヒントは、童話『はだかの王様』の小さな子供の発した言葉にありました。