正解のない問題に自分の答えを出せる人間になろう!意見を言おう!

自分の意見をちゃんとまとめられていますか?その上で、自己主張・発信ができていますか?

その意見に、どんな反応や反対をされても、あなたは揺るがないでいられますか?ビビってしまいますか?

正解のない問題が当たり前と、誰もがわかっているのに、周りの様子を伺って多数についたり、ただ、好き嫌いのリアクションをしている人にはオススメの本、『自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ』(ちきりん・著)を一度読んで欲しいです。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

ちきりんの切れ味の元は、自分の意見を持ち、アウトプットする姿

社会派ブロガーのちきりんさんといえば、SNSやブログなどでの尖った意見にファンが多いし、一方で、彼女の考え方や意見に拒否反応を持つ人も多い。

物議を醸し出す彼女の発信する意見について、賛否を論じても意味がない。

正解を求めて彼女は伝えようとはしていないのだから。

自分の意見を持つってことの大切さを実感

自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ』をちきりんさんが書いた理由は何なのでしょうか。

だからすべての人はできるだけ早く学校的価値観を脱し、「正解探しモード」から「自分の意見を考えるモード」に移行する必要がある——これが、私がこの本を書こうと思った根本的な理由なのです。

学校教育、受験社会の中で、正しい答え、正解を求める癖を私たちは身につけてきました。

その価値観を脱却しなければならない!というのが彼女の主張の骨子です。

意見と反応を意識的に区別できている人は多くないけれど、市場全体としては、「意見を言っている人=自分のアタマで考えることにより、〝ゼロからイチ〟をクリエイトしている人」と「他者が創り出したコンテンツや意見に反応だけしている人」は明確に区別され、前者は市場から高く評価されているのです。

この部分を読めば、意見と反応をしているだけという違いについて気付かされます。

誰かが何かを言ったことに反応するのは、テレビのワイドショーのコメンテーターや、Twitterで絡んで炎上させる人間に、良くあります。

一つの事実や意見に対して、過剰なまでに賛成や反対というだけの表明を重ねていく人たち。

実は、何も考えなくて、脊髄反射的に答えていると気づかないままに。

ちきりんがインフルエンサーと呼ばれている一人ですが、その背景を以下のように分析しています。

「継続してさまざまなことに意見を表明する→人格(キャラ)が伝わる→ファンができる」、これが、インフルエンサーが生まれるプロセスです。「自分の意見」を(文字であれ動画であれ写真であれ)継続的に発信していれば、その人の人格が受け手に伝わり、ファンが生まれます。

インフルエンサーたちの発信している意見が正しいかどうかを論じても意味がなく、自分自身で考えた、自己主張・意見を躊躇せずに伝えていることに価値があります。

当然、アンチも生まれて、罵倒的なリアクションをする相手もいるでしょうが相手にしてはいけません。

世の中には、立場や考えはさまざまで、多様性が許される

社会の規範として、正しいことは存在しています。

明らかな犯罪行為などに対して、誰もがNoを突きつけるのは当然です。

一方で、世の中には正解が出せない様々な問題があります。

例えば、原子力を使った発電は賛成か、反対か。

効率性を考えれば賛成という意見もあれば、核廃棄物の処理問題を未来に残すことは許せないので反対という意見もある。

どちらの意見に自分が立って述べるかが大事であって、正解は存在していない。

ここで同意できる意見に反応するだけなのか、自分はどんな意見なのかを主張できるのか。

自己主張をしすぎることが同調圧力の強い日本の中で、尖った意見は嫌われてきたのは事実。

あわせて読みたいブログ記事
とにかく、なんでも仲間意識をもって、一緒にワイワイ楽しくやらないといけない。 友達と一緒に、同僚と一緒に、家族・親戚と楽しく、地域で仲良く...

立場や考え方は多様であるのが当然で、賛否、好き嫌いは分かれて当然。

その理由や自分の考えを自信を持って主張するためには、自らが考え抜くことが大前提になります。

主張の強いブログ記事に対しては、賛否の反応をもらった

このサードプレイス・ブログの中で、主張の強い記事に対して、賛否の反応をもらったことは何度かあります。

あわせて読みたいブログ記事
新型肺炎・コロナウイルスの影響で、通常の社会生活に制限がかけられています。 小中高が休学状態となり、出勤して働くのをやめて在宅リモートワー...

「リモートワーク」って、在宅勤務によって通勤時間など面倒なことがあるのでメリットを感じる人もいます。

一方で、人とのコミュニケーションがリアルではなくなり、雑談ができなくなり、一人黙々と仕事をする環境が増えてしまう。

私自身も、コロナ禍で、ほぼ100%の在宅勤務になった時に感じたのは、サラリーマンの立場なのに、「引きこもり」っぽいという感想・主張でした。

この記事に対して下記のような意見・反応がきました。

・わかる!引きこもりっぽい・甘えるんじゃねーよ!

・私は、リアルな対面での仕事なので、リモートワークはできないです

実は、「わかる!引きこもりっぽい」も「甘えるんじゃねーよ!」も反応にすぎません。

会話のキャッチボールとしては、同意と反対なのですが、どうしてなのかは語られず、リアクションにすぎません。

この中で、自分の立場を明らかにしているのは、3つ目の「私は、リアルな対面での仕事なので、リモートワークはできないです」だけです。

私としては、「引きこもり」=「ダメな人」とは言い切れる価値観は間違っていたかもしれないと感じたことを伝えようとしていました。

賛否は語っていないものの、今までの物の見方が変わる状況だと気づいているかどうか。

もちろん、「甘えるんじゃねーよ」という主張の方は、どんな場所でも仕事はできるようなフリーランスや、元々、在宅で働くような方だったのだと思います。

だとしたら、その自分の立場や状況、主張を重ねた上で、反論すればよいのに、あくまで、自分の感情のリアクションをぶつけてきました。

別に、甘えたい気持ちを書いたわけではなく、リモートワークという在宅勤務中心になったことを一人ぼっちだと感じる部分もありつつ、引きこもるって悪いことだとも思わないというスタンスでした。

その通り、相手が受け取ってくれない時点で、私の文章力に非があるのかもしれませんが。

正解を求めても仕方がない時代、むしろ、問題や課題を見つけて自分の意見を述べよ

一つの正解、標準的な存在、誰もが同質であることが正解と呼ばれる時代は終わりました。

正解は個人によって変わります。

正義に関する議論だって、立場によって、全然異なってくることがあるのです。

無理矢理、自分の主張を押し付けるから、相手の感情を刺激して、そこに同意・反対だけのリアクションをしてしまいがち。

本来は、自分で問題や課題を見つけて、考えて、私はこのように考えるという内容をはっきりと伝えられるのが世界の中ではスタンダードなようです。

一つの立場や主張が人間性までを含まず、このテーマや課題に対しては、こんな考え方を持っているという意味合いにすぎません。

日本人は同質でなければ、感情的に反発して、距離を置いたり、相手を叩きやすい傾向にあるのではないでしょうか。(日本人に限らず、SNSなどでは世界共通かもしれませんが)

相手の人格ではなく、意見を聞き入れて、自分はどう考えるのかを明確にできるだけで済む話です。

自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ』を読んで、正解のない問題に向き合って、自分の意見を持って、場合によっては主張・発信していくのは当たり前のことだという認識を持てました。

あわせて読みたいブログ記事

◆ 完璧主義をやめよう!ちきりんさんの『自分の時間を取り戻そう』を読みながら考えた

◆ 【レビュー】『未来の働き方を考えよう』ちきりん

◆ 【レビュー】『「自分メディア」はこう作る!』ちきりん

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。