実践しやすいイラストレシピ本で、脂肪肝を改善できると納得!

予約の取れない「スマート外来」をされている、肝臓外科医の尾形哲さんの『専門医が教える 肝臓から脂肪を落とす7日間実践レシピ』を手に取って読んでみました。

サクっと読めて、納得しつつ、実践できるポイントは早速、チャレンジできるのでオススメの一冊です。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

目的が明確な本はシンプルになる!

「肝臓から脂肪を落とす」という目的のために、専門医がレシピベースで解説する本。

実に目的がシンプルなので、薄くてすぐに読める一冊です。

この気軽さがウリなのはよくわかります。面倒なのは誰もが嫌いですから。

レシピがイラストで描かれる!料理人のレシピ本との違い

今までも、料理人のレシピ本は何冊も目にして、参考に作ったことがあります。

ただ、どうしてもプロの作った料理、綺麗な画像と、目の前で完成した料理は違うもののようで残念な気持ちになります。

具材も、分量も、同じなのだから、違うのは料理を作る人間の腕と器の問題なのでしょうけども。

それと比べると、『専門医が教える 肝臓から脂肪を落とす7日間実践レシピ』は、1週間分のレシピ例も含めて、全部イラストで描かれています。

もちろん、料理は見た目が大事なのはわかるけど、簡単に作れないと見ただけで満足でため息が出てしまうもの。

脂肪肝が改善されれば、当然痩せるのは納得

主食を半分にして、甘いものが含まれる飲み物は摂取しない。

食物繊維を2倍とり、タンパク質をしっかりとる、など、他のダイエット本にも書かれていますが、具体的にどんなイメージの食事をすればいいのかが解説されていないと実践しにくいです。

それに調理方法が面倒だったりすると、めげてしまうことは間違いありません。

シンプルな調理法で誰もが簡単に作って食べられるものという前提で設計されており、外食の選択やコンビニ食まで、現実的なバリエーションまで盛り込んでいるので、安心できます。

このやり方を基本にやれば、脂肪肝が改善されるでしょうし、痩せるのは間違いありません。

朝食スープを毎日、というのはハードルが高いが、コンビニ食も提案あり

では、誰でも簡単にできるのか、と問われると、朝食スープを毎日という点は理解できるものの、実際はハードルが高いと感じます。

どちらかといえば、具沢山で、味付けもバリエーションもあるので飽きないですし、実際は、食材を切って、火を通せば完成なのですが、これをコンスタントにやろうと思うと、なかなかハードルが高い。

どうしても、レトルトやインスタントのスープに頼ってしまいそうです。

おそらく、そこに一手間を加えればいいのでしょうけども。

今回は、コンビニ食をとる場合も何を選択すればいいのかを明示している点は、とても使い勝手がいいと言えるでしょう。

毎食、完全に自炊を続けるほど、時間的に余裕がない現代人としては、この具体的なメニュー選択まで教えてもらえるとやってみようと思えます。

無理をせずに、食生活の改善を!という提案に感謝

「頑張るより続けられる工夫をしよう!」というスタンスで提案しているので、実践する気持ちにさせられます。

楽ちんなコンビニ弁当やカップラーメンに頼るのではなく、全体として食事のバランスを意識して、美味しく味わうことを目指した結果、脂肪肝が改善されるとしたら、我慢を無理やり重ねるような方法よりも、成功度合いが上がるのは間違いありません。

もちろん、食事だけで全てが改善されるわけではなく、運動などのエネルギー消費も無視はできないでしょうが、身体が軽くなれば、気落ちとして動きたくなるはず。

現実的な提案をしてくれる一冊って、本当に親切だと思います。

尾形先生の『専門医が教える 肝臓から脂肪を落とす食事術 予約の取れないスマート外来のメソッド』とセットで読むと理解が深まるでしょう。

あわせて読みたいブログ記事
辛党でも甘党でも、度が過ぎれば、肝臓にダメージを残してしまうというのは常識的な健康情報であり、間違っていると疑う人は少ないはずです。 ...
基礎代謝を上げるって、ダイエットの近道 年末までに、自分の人生最大のダイエット作戦を目指す為に、自分自身のために、ダイエットの基本知識を整...
いろんな食事法の考え方があります。 どんな食事法が良い、悪いかは、個人によって向き・不向きがあります。 今回、「ケトン体」を意識した食事...

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

 ◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)

サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)

【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)

◆ サードプレイスラボのあんてる(note)

◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)

◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)

サードプレイスラボ(専用サイト)

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。