9月は、残暑が残り、秋に近づくのを待ち遠しくなる季節。
読書の秋に向けて、読みたい本をリストアップしておくのは良いことかと思います。
2024年9月の書評風ブログ記事のランキングをまとめてみました。
毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)
【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>
オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します
毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>
2024年9月度「書評風」記事ランキング TOP5
9月は、まだまだ暑かったですね。毎年のことですが。
落ち着いて本を読むには、エアコンの効いた涼しい部屋で過ごしながらでないと無理です。
ある意味、バランスの良いランキングになった!
ランキング常連が2本と新着が1本、意外性の1本と、追悼の1本というTOP5の構成です。
予想通りとは言えないまでも、納得のできるランキングになりました。
それでは、トップ5のランキングを発表します。
◆第1位:脳のパフォーマンスと時間術を樺沢紫苑さんの著書から吸収(2018/5/20
↓今回、書評記事になった本
精神科医・樺沢紫苑さんの『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術』が、おそらく初ランクインで、第1位に輝きました。
今まで、何冊も樺沢先生の本は読んできましたし、彼の知見は、生活スタイルと健康のヒントにつながるものばかりです。
ただ、どうしてもランキングとなると、なかなか人気本のためか、埋もれてしまっていたのですが、今回、このタイミングで、突如トップに躍り出ました。(原因は不明です)
◆第2位:15年以上前に、優秀な人材を流出させない方法が「副業OK」と判断した企業が日本IBMだったという話に驚く(2018/8/10
↓今回、書評記事になった本
『副業生活のすすめ』(川村亮 著)をベースに自由に書かせてもらったブログ記事が、常連のランキング。
そろそろ、川村さんに知ってもらってもいいと思いますが、まあ、本そのものはだいぶ前のものですから、本が読まれているかは定かではありません。
もはや、副業なんて、特別なことじゃなくなってるのでは、と思うのですが、この記事が人気であるうちは、まだまだ、副業に二の足を踏む人が多いのだと理解しています。
◆第3位:腹痛・下痢・便秘を繰り返す過敏性腸症候群(IBS)の原因をタイプごとに調べて治療法まで知る(2024/8/20)
健康本はアクセス数が伸びないという定石と異なり、比較的、最近読んだ本が3位というのは驚きです。
お腹の調子が良くないという人は、意外なほど、世間にたくさんいるので、原因を探り、対策を取りたいと願う人が多いだと納得できます。
健康第一なので、過敏性超症候群(IBS)の方が、少しでも良くなり、日常生活が困らないようになることを願っています。
◆第4位:命の最期を意識して生きる男、磯部一郎さん(著)『生き急ぐ』から伝わるもの(2021/3/7
↓今回、書評記事になった本
磯部一郎さんの『生き急ぐ』が第4位にランキング。
2024年9月26日(木)19時5分に逝去された磯部さんへの鎮魂の思いを込めて、シェアした投稿の影響だと思います。
生き急ぐんだ!と熱く語っていた磯部さんらしい、駆け抜ける生き方だったと思います。
近くで過ごされた期間が長い人ほど、切なく、寂しい気持ちが残っていることでしょう。
改めて、この本を読みながら、生きるってどういうことなのか、考えてみませんか。
◆第5位:【児童書】『びりっかすの神様』で競うことの意味を考えなおす(2020/2/26
↓今回、書評記事になった本
児童書『びりっかすの神さま 』が、夏休みの読書感想文シーズンを超えても第5位に鎮座するのは、他の書評記事のパワーのなさの現れなのかもしれません。
競争社会だからこそ、大人にも読んで考えるきっかけになる本なので、お時間があれば、この章記事を読んでから、一読するのをお勧めします。
書評風ブログ記事のランキングを続けながら
書評風ブログ記事のランキングを毎月、発表しながらも、考えることがあります。
心を込めて書いたのに、ほとんど誰にも読まれていない書評風ブログ記事の存在が心を痛めます。
それって、記事が読まれていないことよりも、本を書いてくれた著者や出版社に何も貢献できていないのではないだろうか、という思いを感じるからです。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[各種SNS]サードプレイス・ラボ
サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
◆ サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
◆ 【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボのあんてる(note)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。