[コーチング]ってなんだろう?受けたい?やってみたい?どうですか?

傾聴と質問のスキルを磨くと、コーチングできる!

私は、相手(部下、上司、仲間)のやる気と能力を引き出す方法として、コーチングに注目しています。

ただ、「コーチ」という響きが、私の年代には、スポーツや塾の「鬼教官」的な厳しく、ハードな姿をイメージさせてしまいがちです。

今なら、しごき、いじめの類いで絶対にNOな時代になりましたが、結構、あのスパルタ感で育ててもらった印象はあります。

めちゃくちゃな指導方針で、無理を強制されていたのに、なぜか、ついていかざるえない雰囲気。

イメージするのは、シンクロナイズドスイミングの井村雅代さんの姿です。以前、このブログに書きました。

あわせて読みたいブログ記事
厳しい指導者って、今の時代には合わない存在だと言われるでしょう。 ハラスメント的行為として選手も関係者も批判するはずなので。 ただ、シン...

井村さんの場合、信念と愛もあり、徹底しているから信頼を勝ち得るのでしょう。

今の時代に合うコーチングとは何かを知りたくて、一冊の本を読みました。

ポケット図解 コーチングがよ~くわかる本谷口祥子

コーチングって、トレンドではあるものの、よくわからない。
具体的に何をどうすればいいのか。

答えは、傾聴質問

相手の話に、しっかりと耳を傾けながら、相手が自ら導き出す答えに寄り添えること。その為に、掘り下げる質問を繰り返すこと。

プロのインタビュアーさんの姿を見ていると、まさに、この傾聴質問 が的確で、相手から見事に引き出しています。

日常の近くにいる人に対して、どうやって、コーチングを実践できるのか。

あわせて読みたいブログ記事
コーチング歴が半年を越えました とあるきっかけがあり、私はコーチングを受けるようになりました。 月2回、2時間ほど、1対1で、メンタ...
密かにブームになっている「コーチング」とは何でしょう? プロフェッショナルなコーチングを受けると素晴らしい効果が得られると言われています。...
「コーチング」をテーマに、サードプレイス・ラボを開催! 2017年1月26日(金)19時スタートで、今年1回目、通算13回目のサードプレイ...

できれば、相手に構える姿勢をもたさせずに。

テクニックだけではすまされないと感じています。

この本には具体的な事例を交えているので、シュチュエーションや状況次第でシンプルに活用できるので、コーチングの基礎を知りたい方にはオススメです。

図解というよりは、イラストイメージが多かったので、タイトルとシリーズの取り上げ方に、少しだけ疑問が残りました。

ここで、ヒントになるのは、ズバリ、「笑顔」だと思っています。

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。