目次
“オンラインサロンって何だろう?”と思い、参加し始めたのが染谷昌利さんの「ギガ盛ブログ飯」
1年ぐらい前の話、ブログについて、わかりやすく学ぼう!と決めていた私は、書籍やサイトから情報収集を続けていました。
誰にも師事をしていないまま、我流でスタートしただけに、基本・基礎から学びながらも、どうやっていけばいいのか?
ブログを続けるようになってみたら、もっと学びながら工夫をしていきたいと考えていた私にとって、最適なコミュニティでした。
オンラインサロンを1年運営してわかった「コミュニティ」の重要性と作り方&維持について
今回のテーマは、コミュニティ論でした。ここでのコミュニティとは「インターネット上で、共通の関心をもちメッセージのやりとりを行う人々の集まり」を指します。
なぜ、コミュニティが重要なのか
損失を出すリスクと機会損失するリスクをほぼゼロにできる
何をやってもほとんどリスク長い状況。景気の影響を受けない。ノウハウを蓄積できる。
コミュニティのリーダーになる
自分を中心としたグループを創り、維持することが大切
・ここでいうリーダーとは、一歩先を行く人と言うイメージ
・万能である必要はない
対面ではなく、同じ理念へ一緒に向かう
対面型(旧来のスタイル):先生と生徒
同行型(これからのスタイル):リーダーと仲間
コミュニティをつくり出す3つのステップ+α
自分のコミュニティのメッセージ(USP)を掲げる
あなたの提唱するメッセージに共感してくれた人にコミュニティ参加を促す
メンバーにとって居心地の良い場の提供し続ける
ギガ盛りの独自性とは
多くのオンラインサロンがFacebookグループメイン+オフ会
ギガ盛りはセミナーメイン+Facebookグループでのサポート
オンラインよりもオフラインを重視 ⇒ リアルビジネスにつながる
なぜコミュニティはキモさが醸し出るのか
【メンバーとの距離感】
・可能な限り対等に接する(フラット)
・神格化しない(されない)
・内輪感を出しすぎない
・特に古株メンバーとの関係性に注意
リーダーはポンコツでもいい
リーダーは万能である必要はない
・ワーキングホリデーのリーダーは?
・ウェブライターのリーダーは?
・ファッションのリーダーは?
・懇親会のリーダーは?
リーダーとメンバーは、役割に応じて入れ替わっていい
ポンコツ感を表に出すことでで神格化されない
リーダーもメンバーも好きなことをやればいい
コミュニティリーダーは、自分の理念に共感した人がメンバーになっているので、好きなことだけやればいい
コミュニティメンバーは、リーダーの理念に共感してコミュニティに入り、お金まで払っているんだから、ルールの範囲内で好きなことだけやればいい
コミュニティは自分の好きなことだけやればいい「場」である
今回、もっとも気になっていたのは、オンラインサロンなのに、必ず、毎月セミナーを開くという染谷さんの運営スタイルにあります。
リアルを重点におき、オンラインは繋がりとサポートに徹するのがポイントです。
(サロン退会者が少ない理由も、この形式にヒントがあるように思います)
染谷さんの考える、オンラインサロン運営スタイルは、私の主宰する、サードプレイス・ラボに繋がる点が数多くあります。
もちろん、私とは、レベルとゴールは違いますが、どうやって展開していくべきかを見つめ直す、きっかけになりました。
このセミナーは音源、スライドともに、ギガ盛りのオンラインサロンのFacebookグループ内で共有されています。
復習もできるし、参加できない場合も確認できるという手厚さは、最大の特徴です。
染谷昌利のギガ盛りブログ飯(6,480円 /1ヶ月 残り2名募集中)
私が、今、オススメしたいオンラインサロンNo.1です。
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
私を含めた3人で執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
無料(ライト版)のサードプレイス・メルマガ も始めました!
▼登録フォームはこちら▼
https://form.os7.biz/f/54f44b9d/
無料(ライト版)は、ライトで不定期発行です。まずは、お気軽にこちらから!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。