【サードプレイス】ブログ 私と一緒に人生を「拡張」しませんか

Expand your life with energy and support. 〜サードプレイス型コミュニティ運営 安斎輝夫〜

  • 「サードプレイス」とは何か?
  • 【サードプレイス・ラボ】開催予定
  • [週刊]サードプレイス・メルマガ
  • <最新版>「書評風」記事 トータル人気ランキング
  • お問い合わせ

瞑想・睡眠・姿勢・血糖値で脳を守る習慣術は、予防医学の考えにつながる!

2025/4/18

病気になってから医療の力を借りるのではなく、なる前に防ぐための「予防医学・医療」の大切さは誰もが理解できる内容のはずなのに、どうして、浸透し...

記事を読む

4月の新卒入社を迎えて早々に退職する君へ

2025/4/16

4月の新卒入社を迎えて早々に退職する君へ 4月1日に晴れて新卒社員として会社に入社されて半月が経過しました。まだ、緊張感が続く毎日...

記事を読む

話題作『変な家』の謎解きスタイルはデジタル世代の作品そのもの!

2025/4/15

映画館の予告で「変な家」というタイトルを覚えたのだと思います。 ミステリーフィクションの記事に書かれて、YouTube動画で再生数が増えて...

記事を読む

職場の「困った人」への対処法をタイプ別に考える!

2025/4/12

Kindle Unlimitedで「職場の困った人」というタイトルに含まれる本を見かけました。 『職場の『困った人』への対処法: 9タイプ...

記事を読む

【映画】「室町無頼」(2025年公開)大泉洋が武士階級で初めて一揆を起こした男をキャラクターを消して演じた作品

2025/4/10

映画館の予告編を見ていて、興味が惹かれる作品とスルーしようと思う作品に分かれますよね。 映画「室町無頼」の予告を見ていたら、なんとなく興味...

記事を読む

森永卓郎の『投資依存症』は投資への加熱気味の日本国民への冷や水効果がある一冊!

2025/4/7

貯蓄から投資という政府のメッセージは、国民を投資依存症にしてしまうぞ!という、メッセージを森永卓郎氏が本気で伝えている一冊『投資依存症』...

記事を読む

野菜スープが万能かはわからないけど、身体の健康のためには取り入れることを検討したい

2025/4/5

たまたま、図書館の棚で見つけた一冊、『がんに負けない体をつくる済陽式野菜スープ』( 西台クリニック理事長 済陽高穂・監修/ 管理栄養士 井上...

記事を読む

医師が「歩く」って最強の治療法だと語るのを信じられますか?

2025/4/3

健康の基本は、睡眠、食事、運動と言われていますが、運動が一番ハードルが高いと感じませんか? 医学博士・長尾和宏(著)『病気の9割は歩く...

記事を読む

2025年3月【サードプレイス】ブログ 「書評風」記事ランキング発表

2025/4/1

3月は、出会いと別れの節目、冬から春への季節シフト。 読書する余裕がないという時期かもしれませんが、私はコツコツと書評風ブログ記事を書きま...

記事を読む

「働かない」のではなく「働けない」 ということに焦点を当てて考える

2025/3/30

世の中には「働かない」人がいる。そのことを選択しているならば文句は言えない。 もちろん、「働けない」人というのとは大きな違いがある。 そ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • Next
  • Last

人気記事

  • ワークライフバランスじゃない!“ワークアズライフ”だ!落合陽一の語る未来論にワクワクしてみた

  • 神輿担ぎ手なら「花棒」でカッコよく決めたいと思うもの

  • 9つ(ここのつ)の次は、なぜ10つ(じゅっつ)って言わないの?

  • 名セリフ「正しいことをしたければ、偉くなれ」(和久さん)の新しい意味!

  • 電車内の網棚に忘れ物をしない方法を教えます

フォローする

  • X
  • Facebook

カテゴリー

  • イベント(セミナー、勉強会など)
  • オススメ
  • キャリアデザイン 働き方
  • グルメ
  • サードプレイス
  • スポーツ
  • プライベート
  • 健康 ダイエット
  • 名言
  • 夢 人生を変える 習慣化
  • 学び
  • 旅行・観光
  • 映画(ドラマ・配信含む)
  • 時事
  • 書評(Book review)
  • 歴史
  • 育児 子育て
  • 資産運用 マネー
© 2016 【サードプレイス】ブログ 私と一緒に人生を「拡張」しませんか.