2019年9月【サードプレイス】ブログ 「書評風」記事ランキング発表!

書評記事ランキングを毎月発表する。

誰かに求められたのではなく、自分で決めたマイルール。

これによって、定期的に、Googleアナリティクスをチェックするになります。

はい、自己満足でございます。(笑)

ただ、この中の一冊でも、あなたのヒントになるものがあれば、私は嬉しいです。

お知らせ

毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜)

【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >>

オフラインでリアルに色々な人に会って、一緒に学べる場です。
定期参加も、スポット参加も歓迎します

毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>>

2019年9月度「書評風」記事ランキング TOP5

毎月恒例の、月刊書評風記事のランキングのTOP5を発表します!!

大きな変動がなくても、定番の一冊が選ばれ続けるのも嬉しいものです。

9月になってくると、年間ランキングの予想も見えてきます。

あの本が今年のNo.1なんじゃないかと期待をしつつ、意外性のある本がランクインすることも考えながら、どんどん、書評風記事も追加していこうと考えています。

毎月、書評ランキングをやってるけど新規の書評風の記事数が増えず

ピンチです。私が書評記事が書けなくなりました。

全く書けないという意味ではなくて、読んでいる本の冊数が減ったことと直結しています。

読みたい本がないわけでなく、単純に読んでいない。

もし、読めても、書きたい内容がまとめられずに、悶々としてしまうだけ。

ブログ継続の秘訣だった、書評記事の落ち込みは、いろんな意味で影響を与えています。

それでも、めげずに今月もランキングを発表します。

◆第1位:「ほめ育てで脳は伸びる」とわかっていても子どもを叱ってしまう人

↓今回、書評記事になった本

created by Rinker
PHP研究所
¥315 (2024/11/22 04:46:11時点 Amazon調べ-詳細)

マルトリートメントという言葉と言えば、脳科学者の友田明美さん。

彼女の子どもに対する大人の不適切なかかわりのことに対する目は、リアルな現場から見出したものでもあり、脳の構造を専門家として調べたエビデンスがあるだけに、信頼性が高いです。

子どもを育てる親ならば、一度、自分の接し方がどうなっているか、確認する上で、この本は読んでみたほうがいいと思います。

脳科学者の友田明美さんを知ってから「マルトリートメント」という概念・言葉が理解できるようになった人は私だけではないと思います。 え?「マル...

◆第2位:がん患者を救いたいという男の強い思いが「コロイド化ヨウ素水」を引き寄せた

↓今回、書評記事になった本

created by Rinker
¥2,090 (2024/11/21 10:43:14時点 Amazon調べ-詳細)

先月4位になり、今月もランクインした「コロイド化ヨウ素水」によるがん治療の本。

なかなか、根強いのはニッチでありながらも、誰も悩んでいるがん治療という課題へのヒントを求めている人が多いからだと理解できます。

詳しくは、この本を読み、著者さんの話を聞かないと納得できないかもしれませんが、ヒントになるのであれば、是非、このブログ記事をきっかけにアクションにつながってくれたら嬉しです。

「コロイド化ヨウ素水」について、あなたは何かご存知ですか? 自分や身内が、がんになったら、どうすればいいのだろうか。その時、医療の力で救っ...

◆第3位:「書く」という人生のアウトプット法を中島聡さんの著書から学ぶ
(2018/12/5)

↓今回、書評記事になった本

中島聡さんの本がランクインしたのは久しぶり。

書くことに関する本をよく読むのは、私がブログやSNS、その他のアウトプットとして、話すよりも大事にしているからだと捉えています。

話すも録音すれば残りますが、書くということは状況次第では長期間、誰かに読まれるかもしれない文章となります。(世の中の古典、聖書であれ、枕草子であれ、同じです)

ただ、このブログ記事には宿題が残っています。

話す、続けるという2つのアウトプットについては、改めて、ブログ記事に仕上げます。

これを締めとしている以上、この本の残りのポイントを伝えるブログ記事は、絶対に書きます。(宣言しておかないとやらないので)

人生で今まで、どれぐらい書いてきたのだろう。 もはや、ペンを持って文字を書く頻度は大幅に減っているとはいえ、キーボードに叩く文字も含めて、...

◆第4位:15年以上前に、優秀な人材を流出させない方法が「副業OK」と判断した企業が日本IBMだったという話に驚く(2018/8/10)

↓今回、書評記事になった本

created by Rinker
¥23 (2024/11/21 08:03:15時点 Amazon調べ-詳細)

常連ランキングの書評記事になるとは、書いた時点でも、今でも予測できていません。

このタイトルの文言が検索にヒットしているということがあるにせよ、本や著者の知名度だけでアクセスが左右されるものではないということがわかります。

トレンドではない書評記事って、著者にも、ブログ読者にも貢献ができているような気がして嬉しいものです。

他の書評記事をもっと頑張れ!という話もありますが。

15年以上前に日本IBMは副業OKだったって! 副業解禁、働き方改革という世の中の流れは加速しています。 私が驚いたのは、21世紀初...

◆第5位:「私はできる!」と信じて前に進んできた、宮坂由見さんは輝いてます!(2019/9/13)

↓今回、書評記事になった本

created by Rinker
あさ出版
¥1,447 (2024/11/22 04:46:12時点 Amazon調べ-詳細)

ここ数ヶ月、書評記事が減っているので、当月に書いた記事の本数が少ないし、なかなか、うまく書けていないと悩んでいただけに、この本がランクインしたことは、最高に嬉しいです。

著者の株式会社Youmeの宮坂由見さんが溌剌としていたのは、出版記念パーティーに参加して知りました。

逆を言えば、イベントに参加しない限り、私は、この一冊と出会うことはなかったかもしれないのです。

奇跡にも近い出会いって、本にも人にもあるものです。

是非、あなたも、自分が気になる本だけでなく、意外性のある本を見つけて読んでみてください。新鮮な驚きがありますから。

成功している人を見ると、憧れと疑問を浮かびます。 あの人にできて自分にできていないことは何だろうと。 1冊のノートと1本のペンで夢を叶え...

関連ブログ記事
書評記事って、誰のために、何のために書くものなのか。 もちろん、自分で読んだ本のエッセンスをまとめるためであり、その本の良さを誰かに薦める...
2018年の年間書評記事ランキングは、予想通りと想定外が入り混じる結果に 1年間のブログの成績をマネタイズ(収入額)で計るというやり方...
毎月、この【サードプレイス】ブログの書評風記事のランキングを発表しています。年間ランキングを最終的にまとめてきました。 ブログならば、途中...

本を読むことだけが全てじゃないけど、もっと時間を確保したい

「面白い本を見つけてブログを書いてますよね」

昨年まで私がブログを読んでくれた方からもらえるコメントNo.1でした。

今年、そういう反響が減りました。

絶対的な読書量が減っているのと、ヒットする本に出会う頻度が落ちているのです。

あわせて読みたいコラム記事
少しでも時間があれば、スマートフォンを片手にSNSやアプリをこまめにチェック。コツコツと集める情報ほど、自分の役に立っていないものばかり。思い当たるあなたは「インプット中毒」にかかっているのかもしれません。

2019年夏、サンクチュアリ出版のWEBコラムを書かせてもらった記事。
実は、この記事そのものに自分が縛られているような気がしています。

本を読むというインプットは、一定の時間が必要です。

5分で済ませるほどの速読家でもない限り、1冊あたり2時間前後は最低限かかります。

何かに気が散っている状態だと本が読めない、これは誰にも共通する問題かもしれませんが、是非、1日時間を決めて本を読んでみましょう。(自戒と反省を込めて)

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

私を含めた3人で執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

無料(ライト版)のサードプレイス・メルマガ も始めました!

▼登録フォームはこちら
https://form.os7.biz/f/54f44b9d/
無料(ライト版)は、ライトで不定期発行です。まずは、お気軽にこちらから!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。