フェイクニュースに加担しないために、事実と意見を区別しろ!
事実と解釈が混在することで、私たちは、Facebookやネットニュースの情報を、間違った情報にも関わらず、意図せず、拡散(シェア)してしまう世の中。
事実認識と価値判断(意見)というのは、誤解されやすい。
事実は、「〜だ」「〜である」「〜だった」などの語尾で表現されるのが正しい。
価値判断として、解釈、意見であるならば「〜思う」「〜言える」「〜べきだ」「〜理解する」などの表現になる。
事実を無意識のうちに、自分の価値判断のフィルターを通して、解釈・意見に変えてしまうことで、ねつ造という自称が生まれてくる。
何が事実なのか、というのは、実は難しい。
誰が、何度でも、再現できることでなければ、事実ではない。
科学論文に書かれていても、再度の実験・検証がうまくいかなければ、事実ではないという結論に繋がる。
目の前に見えているものが事実だと誰もが信じて疑わないものの、もしかしたら、それすらトリックなのかもしれない。
事実を確かめるという行為は、ものすごく大変なプロセスが必要です。
だからこそ、自己主張としての意見を大切に扱うことに価値があります。
つまり、第三者的な発言ではなく、私(自分)がという主語から述べるのが正しい。
もちろん、反対意見に晒されたり、叩かれることも避けられません。
事実のような話に基づくフェイクニュースよりも、わかりやすいですし、間違っていた場合の訂正が素早くできる点が特徴です。
もし、誰かの考え、主張だけを信じて、自分というものを失ってしまうと、気がつけば、誰かの嘘や偽りの片棒を担がされている、加担者になるかもしれないという意識は持ち続けましょう。
むやみやたらに、シェア・拡散するのはリスクがありますね。
<フェイクニュース関連本>
毎月開催【サードプレイス・ラボ】
サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。
★イベント情報★は >>こちら(随時更新)
ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。
[週刊]サードプレイス・メルマガ
仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ
「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
私を含めた3人で執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。
無料(ライト版)のサードプレイス・メルマガ も始めました!
▼登録フォームはこちら▼
https://form.os7.biz/f/54f44b9d/
無料(ライト版)は、ライトで不定期発行です。まずは、お気軽にこちらから!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで
投稿者プロフィール

-
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。
最新の投稿
書評(Book review)2022.08.03【児童書】『それぞれの名前』春間 美幸 (著)を読んで、名付けへの思いを考える
映画2022.07.27【映画】「ラストレター」の切ない気持ちは若者に伝わるだろうか?
プライベート2022.07.19お酒を浴びるほど飲めた若い頃、何を考えていたのだろう
映画2022.07.18【映画】「シン・ウルトラマン」(2022年公開)は、初代へのリスクペクトと技術力に溢れいていた