【サードプレイス】ブログ 私と一緒に人生を「拡張」しませんか

Expand your life with energy and support. 〜サードプレイス型コミュニティ運営 安斎輝夫〜

  • 「サードプレイス」とは何か?
  • 【サードプレイス・ラボ】開催予定
  • [週刊]サードプレイス・メルマガ
  • <最新版>「書評風」記事 トータル人気ランキング
  • お問い合わせ

京都のお土産定番の「八ツ橋」は美味しい!外国人には売らないの?

2018/7/7

京都のお土産の定番といえば、八ツ橋は不動の地位 京都に二泊三日滞在して、大雨に襲われたので、ほとんど観光はできませんでした。 で...

記事を読む

【京都】東本願寺に立ち寄り、インバウンドを感じる

2018/7/6

古都・京都に来たのは、仕事関係での出張!修学旅行以来だ! 京都に行きたいと思っていたけど、いつも素通りしてきました。 いつでも行ける場...

記事を読む

名眼科医・平松類先生の「魔法の眼トレ」で現代型不調を減らす

2018/7/5

平松類先生の本で、私たちは、目をもっと大切にしないといけないと再認識! 私は、自分の目という、起きている時に休まないパーツについて、無...

記事を読む

トラブル発生!在来線遅延で指定席確保の新幹線の出発に間に合わない!

2018/7/4

トラブル発生!新幹線の指定を取ったのに、発車に間に合わない! 新幹線の指定席を確保して、ゆったりと旅をしようと思っていたのに、朝から在...

記事を読む

2018年上半期 「サードプレイス」ブログ 人気記事と滞在時間ランキング

2018/7/4

Google analyticsを活用しながら、蓄積されたブログを分析 2018年も折り返しを迎えたので、上半期のブログを振り返ってみ...

記事を読む

西原理恵子さんのリアルな子育てをしてきた母親の言葉・本音が満載な一冊

2018/7/3

男だから、女だからって時代じゃないという理屈はわかるけど 男女平等、男女共同参画、など男性と女性のボーダーを減らす社会を促してきた結果...

記事を読む

2018年6月 【サードプレイス】ブログ 「書評風」記事ランキング発表!

2018/7/2

私の書評風記事のレベルは上がっているのだろうか? 私は、書評ブロガーではありません。本をたくさん読んで、ブログ記事にしている、書評風の...

記事を読む

岸博幸さんの『オリンピック恐慌』は予測可能な未来を語る良書

2018/7/1

2020年以降『オリンピック恐慌』は起こるのだろうか? 本のタイトルの強さに著者の岸博幸さん自身が仰々しいと語る通り、オーバーな表現に感じ...

記事を読む

6月には、固定資産税の納税通知書が届きますが、この中身を理解してますか?

2018/6/30

6月に手元に届く、「固定資産税(都市計画税)」の納税通知書を見ながら、この税金について調べて考えてみます。金額の背景をちゃんと理解しておくことは必要なことですから。

記事を読む

【開催レポート】「あなたの発信力を高める秘訣を知ろう!」(サードプレイス・ラボ 第18回)

2018/6/29

あなたは、色々な情報を得たり、感情や思いをどうしていますか? 友人や家族など身近な人と話をして済ませることもできますが、どうしても同じ話の繰...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 166
  • 167
  • 168
  • 169
  • 170
  • 171
  • 172
  • 173
  • 174
  • Next
  • Last

人気記事

  • 神輿担ぎ手なら「花棒」でカッコよく決めたいと思うもの

  • 9つ(ここのつ)の次は、なぜ10つ(じゅっつ)って言わないの?

  • くず餅屋「船橋屋」の渡辺雅司社長が『Being Management』で伝えたかったメッセージ

  • 水かけ祭り!深川八幡祭りで神輿を担ぐ 〜意外とウェルカムな雰囲気に驚いた〜

  • 電車内の網棚に忘れ物をしない方法を教えます

フォローする

  • X
  • Facebook

カテゴリー

  • イベント(セミナー、勉強会など)
  • オススメ
  • キャリアデザイン 働き方
  • グルメ
  • サードプレイス
  • スポーツ
  • プライベート
  • 健康 ダイエット
  • 名言
  • 夢 人生を変える 習慣化
  • 学び
  • 旅行・観光
  • 映画(ドラマ・配信含む)
  • 時事
  • 書評(Book review)
  • 歴史
  • 育児 子育て
  • 資産運用 マネー
© 2016 【サードプレイス】ブログ 私と一緒に人生を「拡張」しませんか.