【サードプレイス】ブログ 私と一緒に人生を「拡張」しませんか

Expand your life with energy and support. 〜サードプレイス型コミュニティ運営 安斎輝夫〜

  • 「サードプレイス」とは何か?
  • 【サードプレイス・ラボ】開催予定
  • [週刊]サードプレイス・メルマガ
  • <最新版>「書評風」記事 トータル人気ランキング
  • お問い合わせ

『これからの僕らの働き方』横石 崇 編:次世代のスタンダードを創る10人のインサイト

2017/3/7

働き方の多様性は社会を変える! 勤め人(雇用される側)なのか、経営者(起業家)なのかといった働き方に関する基本的な軸があります。 今...

記事を読む

「もしもテロにあったら、自分で自分の命を守る民間防衛マニュアル」:緊急時に備える必読ガイド

2017/3/6

自分の命を守るという行動を取るには 先日、映画館で見てきた「相棒Ⅳ」には、もし、日本がテロに狙われたらどうするのか?という重たいテーマが貫...

記事を読む

空気を作れる人には嫉妬したくなる!KMな人になろう!

2017/3/5

あなたは、どんな人に嫉妬しますか? 私は「空気をつくれる人」(KMな人)に感じます 人間の感情の中で、一番厄介なものは“嫉妬”だと言われて...

記事を読む

『投資の極意は「感謝のこころ」』竹田和平×澤上篤人:成功する投資家の心得を学ぼう

2017/3/4

本物の投資家は、「長期運用」+「感謝の心」 私が、一度、リアルにお会いしたかったのが竹田和平さん。 残念ながら、もう叶うことはありま...

記事を読む

『人生の質を高める12の習慣』(ワタナベ薫・著)で、ライフクオリティ向上の秘訣を徹底解説!

2017/3/3

女性の語る人生本には、「美」と「愛」が欠かせない! 男性の人生本は、非常に教訓と自信に満ちあふれて、時に、お説教モードが含まれていたり、ガ...

記事を読む

疲れを取る方法をもってますか?

2017/3/2

疲れが溜まっているときに 仕事がものすごく忙しかったり、プライベートでもバタバタしていると、体に疲れが溜まってきます。 日々、疲れを...

記事を読む

緊急と重要を比較しながら、優先順位を決める!

2017/3/1

優先順位を決めることが、何よりも大事! 自分の人生の中で、やりたいこと・やらなければいけないことは、短期的にも、中長期的にもあるでしょ...

記事を読む

Webコピーライティングの極意!森田哲生が教える成功するための書き方

2017/2/28

「書きたい人」と「書かなきゃいけない人」の狭間に なぜ、毎日、このブログを更新しているのだろう。意味がある行為なんだろうか。 ブログ...

記事を読む

『ブログ飯』染谷昌利さんの「文章術セミナー」(DMMオンラインサロン)に参加

2017/2/27

染谷昌利さんの「文章術セミナー」で学ぶ DMMオンラインサロン “染谷昌利の食べ過ぎ上等!ギガ盛りブログ飯”のセミナーに参加してきました。...

記事を読む

【映画】「相棒 -劇場版Ⅳ-」の世界観は、国民と国家という壮大さだった

2017/2/26

時代劇も地上波で見ることが少なくなり、長期間継続できるドラマというのは最近少なくなりました。 設定がトレンドを追うと続かないですし、役者さ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 221
  • 222
  • 223
  • 224
  • 225
  • 226
  • 227
  • 228
  • 229
  • Next
  • Last

人気記事

  • ワークライフバランスじゃない!“ワークアズライフ”だ!落合陽一の語る未来論にワクワクしてみた

  • 神輿担ぎ手なら「花棒」でカッコよく決めたいと思うもの

  • 9つ(ここのつ)の次は、なぜ10つ(じゅっつ)って言わないの?

  • 名セリフ「正しいことをしたければ、偉くなれ」(和久さん)の新しい意味!

  • 電車内の網棚に忘れ物をしない方法を教えます

フォローする

  • X
  • Facebook

カテゴリー

  • イベント(セミナー、勉強会など)
  • オススメ
  • キャリアデザイン 働き方
  • グルメ
  • サードプレイス
  • スポーツ
  • プライベート
  • 健康 ダイエット
  • 名言
  • 夢 人生を変える 習慣化
  • 学び
  • 旅行・観光
  • 映画(ドラマ・配信含む)
  • 時事
  • 書評(Book review)
  • 歴史
  • 育児 子育て
  • 資産運用 マネー
© 2016 【サードプレイス】ブログ 私と一緒に人生を「拡張」しませんか.