健康に生きてこそ、人生はハッピーになる

 今、健康に生きるためにできることは何だろう

健康に生きてこそ、人生はハッピーになる

「人生100年時代」と呼ばれて、自分が長生きするライフプランを考えて、働き方、生き方を真剣に考えるようになった方は増えています。

人生の長さを考えて、どう生きるのか、いつ、何をどうするのか、未来を見据えて生きるのは悪いことではありません。

ただ、未来を心配して、今を犠牲にするのであれば、本末転倒なのではないでしょうか?

今、自分が健康で生きていなければ、どんなに素晴らしいビジョンを描いても訪れない未来です。

健康に生きてこそ、人生はハッピーになる と思いませんか?

関連ブログ記事

あわせて読みたいブログ記事

◆ ダイエットのゴールは健康に生きること

ダイエットのゴールを数値にこだわったり、見た目重視だけに意識を向けるというスタイルは否定しません。 ただ、不健康な状態になるほど痩せたり、...

◆ 「テロメア」で健康長生きができるという説を考えてみる

健康で長生きするのが人間にとって最良の幸せです。 永遠の命というものがないのは理解していても、一日でも長く生きていたいという気持ちがあるの...

健康に生きるには、身体と心によくないことを減らさないといけない

健康に生きるという課題を設定した場合、身体と心が安定して良い状態にあることが条件になります。

身体に負担をかけるのは、オーバーワークに繋がるような行為を減らさなければなりません。

例えば、

・睡眠不足

・悪い姿勢

・食事・栄養のアンバランス

などを改善することが必要です。

あわせて読みたいブログ記事

◆ 「最高の睡眠」を求めた研究者がまとめた人気の一冊を読みました

最初の90分間のノンレム睡眠は、睡眠全体のなかでもっとも深い眠り 睡眠に関しては、定説、科学的見解、個人差など、いろいろな情報や説があるの...

◆ 正しい姿勢を習慣に!操体法の野寺佳典さんから学びました

立つ、歩く、座る 姿勢を正しく 猫背な自分の姿勢を鏡の前で眺めてから、なるべく意識を高めようと考えています。ただし、日常の自分の体の動きは...

◆ 糖尿病専門医から「健康に良い食事術」を教えてもらおう

健康的な食事のポイントを整理してみたい 糖質制限がいい、カロリー制限が正しい、肉や脂肪や卵はどんどん食べていい、など、食事に関わる情報は多...

今まで、本を読んだり、色々な情報を入手しながら、アウトプットしてきました。

全てを完璧にこなしきるほど、意志を固くもって生きるのは、かえって息苦しい生活になります。

そして、身体と表裏な関係の心の部分も配慮しなければなりません。

あわせて読みたいブログ記事

◆ 心がかき乱される時の対処法を『感情的にならない気持ちの整理術 』から学んでみる

あなたは、心を乱される時にどうしていますか? 日常生活の中で、平常心を伴って過ごしていたくても、どうしても気分の浮き沈み、感情は左右されて...

◆ ノーストレスな「健康ライフ習慣」を目指す

何をやるか、どうするか、ダイエットに悩む前に さて、ダイエットに向けて、自分のゴールを体重などの数値以外に設定すると決めました。 ...

◆ 自分独自のリラックス法で「ストレスフリーな生き方」を!

ストレスをゼロにはできないとして、どこまでもストレスフリーを目指して生きることはできる。 そのためには、自分独自のリラックス法を確立してい...

私の場合、ストレスを溜めこんでしまうと、イライラと怒りが生まれて、解消するために食欲・飲酒に走る傾向が強いという問題があります。

心への負荷が、自分の身体を痛める行為につながるという悪循環に悩んできました。

そのために、瞑想・マインドフルネス、深呼吸、ストレッチなどのアクションにチャレンジしてきました。これらの行動も完全に自分の生活習慣として定着しきれずに、悪化したタイミングで、焦って再チャレンジするという、堂々巡りを繰り返しています。

頭(脳)では理解できていても、身体が反発したり、身体は拒絶気味なのに、心が望んだりするというアンバランス感に苛まれてしまいます。

どんな習慣を自分に定着させればよいのか

悪い習慣を辞めて、良い習慣を自分に定着させるというのは、シンプルな考え方です。

ところが、今まで自分に定着した悪い習慣(思考、生活、行動など)は、自分自身の慣れ親しんだ型の為、頭では理解していても辞められないものばかりです。

一方、どれだけ良い習慣だとわかっていても、定着しないのは、どこか自分に違和感が残るため、些細なきっかけで中断しやすいのです。

あわせて読みたいブログ記事

◆ 小さなことで良いから、一歩、行動を起こすことで習慣に変わっていく!

「小さな習慣の積み重ね」を続けよう! 私は、一時、「引き寄せの法則」に強い興味を持ち、体得しようと色々な本を読んでいた時期がある。 ...

◆ 新しい習慣を定着させるのに「66日」という説がある!

残り60日で何ができるのか?新しい習慣を身につけよう! 11月という響きを聞くと、今年も残りわずかという気持ちになりませんか? さて...

◆ 2週間で自分を変える方法:エリカが教える効果的な自己改革術

人は変わるのか、変われないのか、という分岐点はどこにある? 人が変わるのは簡単なのでしょうか。それとも、なかなか変われない存在なのでしょう...

私自身、変えられた習慣と変えられない習慣の狭間で、なぜなのかを見つめ直しています。

新しい自分にとって良い習慣を身に着けると、どんなことが期待できるのか、その小さな変化を感じて喜んで、日常の一部に取り込めることができれば成功です。

例えば、3日間、2週間、66日、3か月という、ベンチマークなタイミングをクリアできるかどうか、スモールアクションであっても実行できるかどうかに、ポイントがあります。

私が、このブログを続けるうえでも、何度もピンチはありました。

書くネタがない、体調が優れない、自分自身のテンションが下がって書きたい気持ちが湧かない、などが襲ってきました。

いったい誰のために、何のために、自分がブログを書いているのかという自問自答。

このブログ記事を読んでくれるかもしれない、見知らぬ第三者の為であり、私のことを気にかけている知人・友人へのギフトでもあります。

ただし、一番は、自分が伝えたいことをまとめるメディアを運営している、メッセージを伝える武器を持っているという根本に戻ります。

自分がやりたい、伝えたい、だからやるのだと決めれば、質が悪くても、文章量が少なくても、1つのブログ記事は完成します。(あとで大幅な加筆・修正が必要なことになりますが)

大量の情報の中で何を選ぶのが良いのか。

健康に生きようと決めても、世の中にたくさんの情報が溢れています。

糖質制限をした食事が良い、カロリー制限は大切、食事は3食必須、1食でも構わない。

睡眠は7時間必要、短時間睡眠でも問題なし。

有酸素運動は有効、有酸素運動は酸化の問題が起きる。

諸説は様々であり、特定の方法だけが取り上げられて、海外の論文をもとにテレビ番組やネット上のコンテンツになっています。

あわせて読みたいブログ記事

◆ 情報は検索や整理よりも捨てることが大事!教科書もムダがいっぱい

お世話になっている、理央周さんの新刊『8割捨てる!情報術』 2016年は私の人生の転換点。厄年あたりであっても、人生は変わるものです。 ...

◆ ワクチンって万能なのか、リスクが高すぎるのか、どっちだろう

今年もインフルエンザワクチンを打ちました 私は、今年も、インフルエンザワクチンを打ちました。 大人になってから10年以上、インフルエ...

◆ 堀江貴文著『健康の結論』は現代人が100歳まで生きるためのガイド本

多才多能であり、多方面で自由に動く堀江貴文氏(ホリエモン)は、健康にも気を配るのか! 最新刊で注目していた『健康の結論』(堀江貴文著)を読...

何か1つの情報、特に極端な方法などに反応して、妄信するのは危険です。

今まで、触れてきた健康に関する情報を再度整理すると、つまらない、使い古されたという考え方にこそ、基本はあると理解できます。

腹八分目以下にバランスよく食事をして、睡眠をしっかりと取り、身体を適切に動かす習慣を持つ。

この基本を崩してしまうような健康情報は信用性に欠けます。

その上で、自分に合うかもしれない行動を試してみて、フィットするならば続ければよく、合わないと感じるならばやめるというスタンスです。

どんなに健康に良いとされる方法であっても、自分がストレスを溜めてしまっては何の価値もありません。

健康に生きてこそ、人生はハッピーになる と信じて、毎日を過ごしましょう!

毎月開催【サードプレイス・ラボ】

サードプレイス・ラボでは定期的にイベントを開催しております。

★イベント情報★は >>こちら(随時更新)

ご都合が合えば、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

関連ブログ記事

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。

是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!

仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。

メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【サードプレイス】ブログへのご意見・ご要望・ご相談、ご依頼などは下記まで

 お問い合わせはこちら

投稿者プロフィール

安斎 輝夫
安斎 輝夫
【サードプレイス】ブロガー 、安斎輝夫。長年サラリーマンとして家庭と職場だけの生活に疑問を持ち、2017年から「サードプレイス」を研究・実践し、人と人をつなぐコネクターな存在になろうと決める。
Expand your life with energy and support. というミッションを定めて、人生を一緒に拡張していける仲間を増やすために活動を展開。月1回のリアルなイベント「サードプレイス・ラボ」の運営するリーダー(主宰者)。また、6人で執筆する、週刊「仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ」(まぐまぐ)の編集長。Facebookページおよびグループの「サードプレイス・ラボ」も運営中。